生きていて悟った事 361 54 投稿を非表示 違反を報告 1ID:tYL2oF 2018年06月19日 生きてて何と無く、或いは「ああそうなんだな」と悟った事を書き込んで欲しい。 例えば「どんなに頑張っても一向に報われないものは決して報われない」など。 ポジティブな事でもネガティブな事でも何でも良し。 11
長年、理想や目的を持てない事に劣等感を感じながら生きてきたけど、持てなくてもおかしな事ではないし、そういう人達のためにいわゆる「人並みの幸せ」(結婚して家庭を持つとか)があるのかもしれない。
6理想を持てずに病むくらいなら、人並みの幸せで安心を得るのもありなんじゃないかな。結婚相手が同じ考えであれば。
女はどこまでいっても道具 人間扱いされない
6イライラしている時は自分のことしか考えていない
11誰もが幸せになれるわけではないんだなあって思った
7仕事して友人と遊んで結婚して子供ができてしあわせな人もいればそうじゃない人もいる
年取っても生活保護で大量殺人する青葉みたいな人もいるし
世の中は理不尽で不公平
11すべての努力が報われるわけではない
嘆いてもこの現実は変わらない
認めてしまった方が楽
人生は不公平。結局世の中は結果しか見ていない。努力や過程なんて二の次で結果が着いてこない限りどんなに頑張っても、どんなに努力しても認めてもらえない
9公正世界仮説が現実になる世界であればよかった
8どれだけ辛いことを我慢しても良い行いをしても結局決して現実も他人も変わらない
こちらがどれだけ辛い思いをしようと加害者が喜んでいる現実を変えられない
そんなどうしようもないことがずっと悔しくて認められなくて諦められなくて
それ故にずっと苦しむ羽目になってる自分がまたつらい
・遠くの親戚より近くの他人
14・身内相手でも金が絡めば悪魔になる
・100パーセント善意の関係なんてありえない
・一度正しい道から外れてしまえば元の道に戻れないことの方が多い
・結局この世は金が全て
ブスは親にも愛されない。ブスの努力は無意味。
6頭が痛くなって酒にも逃げられなくなった。ネットに逃げても何も変わらない。逃げてるうちはまだ余裕があるのかな。まだ落ちて行って年寄りになって普通に往生出来たら幸せだなあ。
1沈黙は金
8人のためにをモットーにするやつほど奉仕を他人へ要求する
6自分勝手ではなく自分のために生きるのが一番
論理的に物事をとらえられるひとはそれほどいない
どれだけ真面目にやっても普段ふざけているやつの方が評価される。真面目過ぎるのは損。
7運動する習慣はめちゃくちゃ大事
12あらゆる意味で、いい人はつらい。
9本当のいい人は辛さに耐えられなくなって病んだり、都合の良い人は自分の時間や感性が減り続け、偽物のいい人は腹の中がどんどん黒くなってそれでも続けてると外にまで出て来てばれて嫌われる
なんか風邪と鬱は関連ある気がする
6鬱は心の風邪とか昔言ってたけど、それとはなんか違うんだけど、風邪になって鬱になるとか自分はあるので
なんかどちらも脳がぽわーっとして詰まったかんじになるのよ
他人と無闇に競うことをやめる
10ポジティブ思考だと大抵受け流せる
悪口を言う人や理不尽なバッシングは相手にせず受け流す
嫌がらせ行為に費やすバカはスルーが一番。
8日本語話者でも日本語読めてないこと多い。
8怖くて近寄りがたい人や無愛想な人ほど味方にすると心強い
14愛想の良い人やゆるふわな感じの人ほど、いざと言う時にあっさり裏切ったり、事実無根の陰口や誹謗中傷を広めたり、人々を扇動して自分の手を汚さずに気に入らない人をフルボッコにする
人生において余裕は大事
11余裕のなさは人を狂わせる
余裕がなければ人に優しくすることはできない
歴史から学ぶ賢者もいれば、経験から学ぶ平凡な人
3過ちから何も学べない愚者もいる
私は一番最後のやつ
いじめを見ても、自分がその子を救い切れるほどの器量が無ければ迂闊に手を差し伸べるべきでない、事態を複雑にして自分もその子も不幸になるから
5そしてその事にみんな気づいてるから、いじめは見過ごされやすい、しかし長期的に見れば賢い選択だ
私は愚かにも手をだして、自分もろとも人生終わった
嫉妬に一番効く薬は諦めと無関心
4自分が妬んでる人から盗む気が無ければさっさと距離置いて目に入れないようにするか、スッパリ諦めた方が精神的に良い
お互いストレスを感じなくていい
お金がなくとも身体が頑丈かつ少食ならなんとかなる
2矛盾...かな?
自分は貯金に向いてない
流行りは意図的に作れる
6世間で大ヒットしてる作品でも、陳腐としか言えない世界観とキャラクター、展開なことがざらにあるから
あと流行ってるからという理由だけで歌や映画、アニメを絶賛する層も一定数いるのも一因だと思う
最近気づいたこと
5休み時間うるさいくせに音読の時だけボソボソ喋りになる学生がそのまんま社会人になってんだな
で、そっちが多数派、真面目に音読するやつにはクスクス
必要があれば言うことは言う、仕事上連携すべきところは誰にでも臆さず連絡する、ここに何の気後れがあるのか全く分からない
友達作るんじゃなくて仕事のデータのやり取りする間柄なのに何でメール送るのが怖いのか
コミュ障としては研修で班作って仲良くしてって言われる方が怖いわ
そういうところだろうな…
本と服は自分で選ぶべし
5どんなに良い本でも可愛い服でも、人からもらったものだと必ずしも自分に合うとは限らなくて大半はもったいない結果になる
人生に悩んだ時は己の直感で決める。
4周りからの意見や世間体を気にして決めたところで、絶対後悔する。結局自分の意思で決めてないから。後悔した時にその時の助言を受けた言葉や人のせいにしてしまいがちになる。
自分の直感で選んだ方が、たとえ後悔したとしても「でも自分で決めた道だから」と前を向いて行ける。
先の未来で前を向いて進むためには、自分の直感が一番大事。
強いから偉い、という価値観はヒトが勝手に敷いてしまっている
4「弱肉強食」は、「強食」の側だって「弱肉」に生存してもらっていないと生存はできない
200年生きるヒトはいない。
1俗世の強者も弱者も、宇宙の歴史から見れば矮小極まりない差異である。
辛いものやラーメン食うと下る
2努力は報われないこともあるけど、だからって努力をしなかったら報われることは絶対にない
3例えば努力して半分しか報われなかったとしても、努力しなかったら報われる割合は0%だからね
そりゃ半分に賭けたほうがいいさ
生きている意味はないってこと
4他人と話す時、会話にオチなんか必要ない。普通の人同士の会話は「相手と会話をしたこと」自体が一番重要で、話題は本当に重視されない。昨日帰ってから何してた?って訊かれたら、夕飯食べたあとネトフリ観て早めに寝ましたとかでいい。
2むしろ奇をてらって面白い話題を持ち出すと、「変わった人だ」という面倒なイメージがつき、イジられやすくなる。また「面白いこと言わなきゃ」とか思って即返事が返せないと、それはそれで変な人だと思われる。嘘つく必要はないけど、日常会話での問いに対する答えは、つまらなくていいんだってこと。
質素に謙虚にほどほどに生きた方がいいです。分相応にあった少しの贅沢で。若いからって好き勝手、偉ぶって生きると後から自分に返ってきます。病気になった時、体が動かなくなった時、もう全然人からの助けられ方が違います。
3「は?なんであんたなんか面倒見なきゃいけないの」って親族、家族はみんな思います。「知らない」で終わり。自分でやれってなりますよ。もし独り身でも貯金しとくと楽です。貯金と言ってもお金だけではなく、「物がどこにあるとか、色々な手続きをやっとく」です。これだけでも何とかなります。クソババア、クソジジイならんようにです。
誰かが助けてくれるだろう。家族だから助けるやろ家に帰ってくるやろ、帰ってこないよ。助けないんです。自分の生活で大変だから
他人も自分も想像してる何倍も欲望に忠実で露骨で浅ましい。やりたいことは何も言わなくても隠れてでも勝手にやるし、自分の欲望のためなら基本なんでもできる。プライドと勝手な自分の中の常識でこいつよりは自分はマシだと抜かすだけで外から見れば同じ穴のむじな、目くそ鼻くそを笑ってることが大半。
2こしあん派とつぶあん派は一生わかりあえないこと。
2親と時代で人生が決まること。
3幼少期の育ちで全てが決まる
4こっちの事情も知らずに一方的に上から目線でアドバイスとか説教してくる人の話は聞くだけ精神と時間の無駄
1ネガティブでもポジティブでも訪れる物事は変わらない
1人生楽しんだものがちだと悟った
フィクションに生きている意味を沢山見つけても幸せにはなれない
いざ自分の身に起きて同じように思えないなら見つけたつもりになっていただけで、無意味である
誰かや何かに重ねた部分は自分の大事なものからかけ離れている事は多い