まえうしろ on Twitter:“初めて餅を生み出した人、メチャクチャ嫌な事でもあったのかな” 51 8 投稿を非表示 違反を報告 1ID:1d/aBK 2021年11月24日 はじめてこれ食べた人はこうだったのかな? 9 “初めて餅を生み出した人、メチャクチャ嫌な事でもあったのかな”— まえうしろ on Twitter
蒟蒻作り出したやつが何考えてたのかはかなり気になる
50アンコウとかキノコとか、かなり強烈な見た目の怪しい物を最初に食べた人は勇者。
38初めてエビやカニを食べた人はすごい
35ぱっと見虫じゃん
フグを何とか食べようとした人たちチャレンジングすぎて尊敬する
45ピータンを作った人はなんでそんな作り方編み出して、なおかつあれを食べようと思ったのか?
24「初めてイカを食った人、イカれてたのかな」
40「最高にイカしてた可能性もありますね」
「だとしたらスミに置けない御仁なのでしょうね」
これが一番好き
本当、先人には感謝しかないよ。
12と言う事は、今食べられない物として扱われているようなヤバいものも、未来の人たちは食べている可能性があるな。
28どっかの珍味であったなぁ
8現代になってもなんで無毒化されるかわからんやつ
最初に食ったやつは死を覚悟したに違いない
これはウニだな…ウニは食べてもなんでこれを食べるのか正直わからん
16お酒とかお酢とか納豆とか偶然出来ても自分だったら痛んでると思って食べないわ
12私は嫌な事があったとき物に当たりますという自己紹介になってて草
2メチャクチャ嫌な事でもあったのかなはどこから出てきたのかって話
食べたことあるけどしょっぱくて酒の当てにすごく合う
あとネタにマジレスだせー
?「くそっ!くそっ!」ドカバキ
24米「解せん」
?「ハァ…ハァ…なんか疲れたな…これでも食うか…」
米「解せん」
?「うま…ナニコレ」
こんな感じなのかな。
個人的にはどうやって数多くある単語を繋げて「もち」ってなったのかのほうが気になるが
逆にじゃがいもはヨーロッパに持ち込まれたときに「何かデコボコしてキモいし放置すると緑色になってもっとキモくなるから」という理由でしばらく食用だと見做されなかったとか…そんなこと構わず食べてみたら良かったのに!
15というか米食地域は元々は餅食ってたらしいぞ
18精米技術が無いから殻ごとすり潰してパンみたいに練ったのを食ってた
煮炊きの方が新しい
トライアンドエラーで食えるもの食えないもの判別してきた食の歴史
11フグはホント先人に感謝してる
10初めに米とか麦とか発明した人、なんで特許申請しなかったの?
5今頃知名度うなぎのぼり、金もぼろ儲け出来ただろうに
食べようと思ったのはゼリー状になってて日持ちが利くのでは!?と思ったからじゃないかな
皮ごと食べられるミカン
種も食べられるスイカ
あたりは遠くない将来作り出されそうだと思ってる
食えるキノコを発見して来た人達は命知らず
19大豆の加工食品の後半あたり生み出した人たち、大喜利してたんかな
9好みはあるかも知れないけど金柑みたいな感覚でいけたよ
なにげに味噌とか醤油もすごいと思う。
11いいこと聞いた。試してみます
フグはただうまいって理由だけで死のうがその結果お家断絶されようが食べ続けた結果、毒除けが出来るようになった日本人の食に対する狂気の歴史があるぞ
12って発想だったりして
コンニャク食べられるようにしたのは怨念寄りの執念感じる
8よあそこまで練り上げたものよ
食の探究心がすごい
3最初にマヨネーズを手パンパンにしながら作った人には感謝してもしきれない
7先人の努力にも、手を合わせていただきます。
7料理って偶然の産物多いよね。
7あれってマジで不思議な食べ物だよね
売られてるのはきちんと検査して出荷してあるらしいけど、それでもはじめて食べた時ドキドキした
それを食べようとしたのか!??
って食べ物だよね…。
> 卵巣がいかなる要因によって除毒されるのかについては諸説あり、未だ不明な点が多い。
しかも令和の今ですらよくわかってない不思議w
死と隣り合わせじゃん
こういう話題になると、飢饉のときに餓えてなんとか食べようとしたんだろうな…ってしんみりしてしまう。
5偶然できたわーってだけかもしれないけど。
なんとか食べようとして死んだ人もいるんだろうな。