不妊治療の「着床前検査」日産婦が容認 三つのケースに対象限定(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 11 投稿を非表示 違反を報告 1ID:NE0AI9 2021年12月11日 (編集済) より良い選択をしたいと思うのは人間として当たり前の感情だと思う 日産婦が制限を設ける意味が分からない 流産死産を繰り返さずに済むならそれに越した事はないじゃない? 8 news.yahoo.co.jp 不妊治療の「着床前検査」日産婦が容認 三つのケースに対象限定(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 体外受精させた受精卵の全染色体を調べて異常のないものを母胎に戻す「着床前検査」について、日本産科婦人科学会(日産婦)は1...
過激な障害者団体が圧力かけてるのかな
9ものすごい失礼なことを言うけども。
12不妊治療の人ほど出生前診断必要じゃないの?
出来にくいのは遺伝子的にエラーがあってできにくい組み合わせになってる夫婦もいるでしょう?
不妊理由がハッキリわかればいいけど、よくわからない場合も多いよね。
その検査であらゆる障害が100パー分かるわけでもなさそう
3生まれるべきでない人間を無理矢理生むなよ
命の選別がーって言うけどこう言うリスクも日産婦は考えてから検査に反対すべき
どんどん検査、診断(そして結果次第の選別)できる範囲拡大されるんだろうな
2ヤフコメ見てると障害児産んで人生終わったに+がたくさんついてて反論は-だらけなのゲンナリするわ
産む前にわかることなんて100%じゃないし産んでからも後天的に障害をもったりわかることもある。
できる限りは健康に産んであげたいとかならまだしも障害持った子産んで人生終わりとか言うやつは産む資格ない。
しかも人生終わったの人2人産んでるらしいけどなぜ1人目でやめなかったのかって話。リスク無視したか挽回やきょうだい児狙ったんだろ。
このコメも綺麗事だなんだと叩かれるんだろうけど。
着床前診断と出生前診断って一緒くたにされがちだけど結構違う。
540代とかになるとどうしても受精卵(胚)が育たないケースがかなり多くて、50万円くらいかけて移植して流産しましたってのは母親へのダメージが物凄い。
予想以上に精神的苦痛を受けて一回で体外受精リタイアしたっていうのはよく聞く話。
こういう技術は薬とかと違って事前に人間対象の治験ができるわけじゃないので、最初に一般開放していくときは慎重にならざるを得ない。体外受精だってそうだった。
3もちろん命の選別についての議論が決着をつけられない限り、この先技術が進んでも慎重にはなるだろうけど。
あと遺伝子検査で障害の有無なんてごく一部しかわからないからな。ましてや発達障害なんて全くわからない。障害の可能性がある子を産むなというなら誰も産めない。
検査には賛成。受精卵の遺伝子異常の有無を事前に知ることと、今生きている障がい者の存在を否定することはイコールではないと思う。その上で、不妊治療は体力勝負みたいなところもあるし、試行回数を減らせるのは大きなメリットだ。今の案だと、既に流産を2度以上している人、という制限もつけているしね。
5個人的にはいずれ「流産を防止するため」ではなく「(一部の)染色体異常を事前に知るため、産み分けるため」に使われてもいい気がするが、やはり難しいのかなあ。
染色体異常ほどではないにせよ自分自身が遺伝子疾患を持っているので、しなくていい苦労は排除できてもいいのでは、と思うんだよな
命に関わらない障害や薬や手術で治せる障害ならともかく、着床前診断の対象って治療法がなく、重篤で命に関わる障害だけでしょ
2染色体異常で一番軽いとされるダウン症でさえ、8割から9割は流産するらしい
診断せずに残しておいたとしても高確率で流産するよ
制限かけるデメリットの方が大きいと思う