いい加減飲食店への時短協力金いらなくないですか? 37 投稿を非表示 違反を報告 1ID:2jvssZ 01月27日 またオミクロンで時短要請ですが、そもそも飲食店にここまで何兆円も、湯水のごとく支援金垂れ流すのは何故なんでしょうか? もっと優先的に保護しないといけない産業もあるし、直接支援で届ければもっと支援も生活するだけの金額で済むと思うのですが。 14
天ぷらや寿司、鰻のように継承が難しい職人芸を保存するという意味があるのではないでしょうか。
30食は日本の無形文化として世界的に認められていますし、地方でも希少性の高い技術を持つ個人経営店が多くあります。
こうした技術は一度失われると直ぐに復活出来るというわけでもないので、日本が他国との差別化を図るうえでもキープしておくべきカードの1つだと思います。
また、こうした飲食店経営者が失業した場合の支援にも行政予算が使われます。
失業保険や再雇用支援、出来なかった場合の生活保護などが1店舗の関係者全員に対してかかることを考えると、支援金より支援せず潰れた場合の立て直しにかかる費用の方が結局は高くなってしまうのではないでしょうか。
ほんとこれな。
見捨てて失業者がわんさか増えたら、もう立て直しがやばい。経営者より先に雇用されてる人たちがまず失業するだろうから、1軒潰れただけでも失業者数人は出る。
生活できなくなった人たちが、社会福祉に頼ればそれもまた税金だし。
かろうじて店が生き延びてくれれば、一回だけとか一時的な金額で済むけど。失業して長期的な生活保護受給者がドカンと増えたら、それこそ「湯水のごとく支援金垂れ流す」ことになるよ。
失われた状態のものをゼロから立て直すコストの方がはるかに膨大だと思います。
何より支援金は店に対して出せば済みますが、失業させてしまうと対個人になるので対応コストが嵩むと思います。国民への支援金支給でも1番大きかったのは全員に配布する手続きコストでしょうし
普通に保証なければ休業しないからだと思うが
11同じ立場なら金はやらんけど経費はかかったまま、売上0になるのに休業するの?
要らないです。そもそも元からなんで飲食店のみ湯水のようにお金を供えてるのです?
6切られて失業したり罹患して休み取ると辞めざるを得なくて失業してる人はいっぱいいるのに変ですねえ。
10でも給付金なければ皆店開けるよ?それで感染拡大したら飲食店叩くんでしょ?
28飲食店の中でもアルコールがメインのところには金を渡す必要は一切無い。無理矢理飲み会に行かされる必要なくなるしアルハラや飲酒運転で失われる命が減るから居酒屋は全部潰れて欲しい。
2(ないよりはあったほうがいいんだろうけど)
7飲食店以外にも経営がつらいところはたくさんあるのに、なんで飲食店だけが対象なんだろうかと思う
国も国民もこの2年間、何をやってきたのかと本気で思う
9テイクアウトもウーバー等も利用できない店なら、黙食できない奴は店からつまみ出していいor罰金
(もしくは会話したければ追加料金1万円とか)払わせるって法律作って普通に営業させるほうが
ずっといいのに
居酒屋、ファミレス、カフェなんかはきついと思うけどリーマンのランチでやってる店ならどうにかなるだろ
これでトラブルが起きればマスゴミの飯の種にもなるし、一石三鳥だと思うのだけど
店が閉まってても路上でたむろして飲んでるんだから、店開けて利益出たほうがよかないか。支援金も出さなくて済むし。感染したら客の自己責任てことで。
1飲食店は、人が集まって会話をするのが常になっているから、感染拡大がしやすいという認識で
営業時間や酒類提供を制限させると、店舗の売り上げが減って、店舗そのものが閉店しちゃう。
閉店しちゃうと、議員先生が会食でヒイキにしている店もなくなっちゃうから。
または、経営側から議員に「売上減っちゃうから、なんとかしてくれ」って頼んでるから。
月次支援金やら、持続化給付金は全業種対象
メディアに取り上げられないからといって支払われていないわけではないですし、そもそもそういう人達を1人でも少なくするための店舗支援金です。失業しないための支援も失業した後の支援も両方必要だと思いますよ。
経済ただでさえ冷え込んでんのに?支援金途絶えてそのせいで店が潰れたりしたらそこで働いてた人の生活はどうなるのさ。給付金も一部の世帯しか支給ないんだし。
11協力金でいつもより儲かってる店もあるしそれで高級車買う人やパチに行きまくってる人もいるからいらないと思う。それほど必要とされてない店を必要かのようにするのやめたらいいのに
10知り合いの店主によると開店して普通に客入れるよりよほど儲かってる(という言い方は違う気がするけどそう言ってた)らしくて、店潰れてほしいわけではないので協力金なしでいいとは思わないけど、そこまで払ってるの???とびっくりした。
5協力金貰えない業種や開店してるけど開店時間や客入りに合わせてシフト減らされて稼ぎが減ったバイトとの格差が大きすぎるのは正直不満。それよりも一律給付金にしてくれたらなぁ、と思ってしまう。
個人経営の店が普段の儲けより多い金額もらって給付金バブルになってる状況は歪だと思うからなんとかしてほしい
7飲食店が一気に倒産したらますます経済落ち込むし、職を失った人達への補償が給付金よりよっぽど高くつくから飲食店へのサポート自体は必要なものだと思うけど
もっと優先すべき企業って具体的にどこ?
8飲食店の被害者アピールキツいし叩きたくなる。
5それ以外で働いてるまともな人や子供が社会人(学生とガキいたら対象外)の家族にお金を渡すべきだと思うの。
減ってるならわかるけど、もはや難癖だよ
社会人は嫌々満員電車に乗って仕事してんのに、
9お店閉めてニート生活送って楽しんでる飲食店居るんだってね。
知り合いが飲食店やってて、
働くよりも、働かないほうがお金をたくさんもらえるって周囲に自慢して
ニートしてんの少しムカつく。
地元では調理師免許も持ってない人間が1人で適当にやる店持って
7売り上げなんて田舎なので1日1万もないくせに、休業して給付金貰ってる
料理修行してやっと調理師になったり、沢山の従業員抱えてる店になら出してもいいけど
確定申告の額から給付金計算して出せばいいのに一律らしいよね不公平すぎる
損してる飲食店より得してる飲食店の方が圧倒的に多いんだよね
7そもそも何故他の業種はスルーなのか意味わからんし、いい加減税金使うのやめてほしい。
協力金払うならまず本当に損してるのか実態を調査してほしい。
小さい個人経営の店は休んでる方がお金入ってくるからラッキー☆なんだよ
政府も国税庁も3年近く何してるんだよって感じ
コロナ受け入れてるところは困ってる所も多いらしいけどよく分からないな
まあ都会じゃ給付金あっても厳しいのかもしらんが田舎だと「給付金もらってるほうが儲けられる」とか「給付金で車買い換えたw」とか言ってるのマジでいるからな
5飲食店だけ叩くのが疑問
技術は変えが効かないんですよね
芸術はそうはいかないけど
給付金で得してる飲食店あるんだからべつに良くない?
その場合は後者の理由での支援なのではないでしょうか。
味の決めてとなるこうじ菌の種類や、それを維持する環境はもう失われるので。
技術が後世に残るのは言語化に向いていたり、環境影響を受けない「人間の要素だけで成立する」ものに限られるのでごく一部なのかな、と思います。タレの継ぎ足しなども。
たとえ文化的に残す価値が認められなくても、自分は小さい頃に通った思い出のある洋食店や近所に散歩がてら行く蕎麦屋、旅行で行った先で入った屋台なんかにはずっと残っていて欲しいですね。そうした人達がコロナで時間を短縮しても続けてくれている所を見ると頑張ってほしいな、と思います。