本音を話すと泣きたいわけじゃないのに涙が出る人は「自己開示のストレス」が異様に大きい人ほど涙が出る話 - Togetter 65 21 投稿を非表示 違反を報告 1ID:OJuwt2 06月22日 怒りが一定値を超えるとボロボロ泣くかな。 相手に伝わらなくてもどかしくて、でも他にやりようがない時も泣けてきてしまう。 どちらも、泣きたくないし歯を食いしばってるんだけどね。 52 togetter.com 本音を話すと泣きたいわけじゃないのに涙が出る人は「自己開示のストレス」が異様に大きい人ほど涙が出る話 - Togetter なんかわかる...
私の場合は、上手く伝わらない苛立ちと、理不尽な目にあったときの苛立ちで
ストレスマッハで泣きます。
声は震えるし、感情が急激に動くので涙はボロボロ出るしで、結構大変ですよねぇ。
最近は精神が安定してきたからか頻度は減りましたけど…。
本音を話せそうな相手と、少しずつ練習できれば一番良いですよねー^^
単にストレスが溜まる(ピークを超える)と泣いてしまうという話ですし
なんか認識がズレてるんじゃないんですかね。
素のままで生きたら楽ってのは分かりますけど。
泣きたくないのに涙が出る機能マジでなんとかして欲しいよな…
85泣きたいわけじゃないのに笑う時に涙が出るんだが、「笑いのストレス」が異様に大きいんだろうか
11泣く日の切り替えスイッチとかあれば良いんですけどね~。
笑いも限界を突破すると泣いちゃうのかもしれないですね~。
子供の頃、先生に体調が悪いって言おうとすると涙が出てなかなか伝えられなかったな。
32Togetterのコメント欄で話し盛り上がってて(?)
人間観察って楽しいわ
ストレス溜め込んで吐き出せないからかわりに涙でんのかな
35怒りが溜まって涙が出るとかなら、一回叫んだら良くなるのかと思ったりもします。最近は怒りで涙が出そうになる前に思い切りため息つくと涙が出にくいことが分かりました…。
あーめっちゃ分かる
41本当に心の底で思っていた本音を誰かに言わなきゃならない時になるとボロボロ涙出てくる
取り繕った言葉ならいくらでもペラペラ喋れるんだけどな
出来ればバリキャリの仕事できる人間に見られたいから仕事中に泣き出すとか避けたいんだけど、どうやっても勝手に出ちゃう
めちゃくちゃわかる。
48涙が出てしまうと話してる相手に(え、そんな事で泣く?)みたいな顔されるから泣かないように本音を話さなくなって余計に自己開示が苦手になるっていう悪循環に陥ってる。
泣いちゃうと上手く話せないから話すの途中でやめちゃう事も多い。
誰かに話す前にこういう事を話そう、って頭で考えてる時も涙が出る。いざ相手を目の前にすると考えてた事も上手く話せない。
大人になったら治ると思ってた…。治したい。
わっ…わかります…私もなんか怒りが通り過ぎると泣いてしまう
17泣きたくもないのに勝手に涙出てきて嫌になる…
泣いたらスッキリするけど自己嫌悪感強くなる…
他人の対応とかで不満に思うこととかあっても直してって言うの面倒だからいつもは諦めて距離取って終わるけど、
12家族とか会社の人とかでどーにも直してもらわないと上手くいかないから言うしかない、ってときにめちゃくちゃその状態になるわ。なるほど自己開示という行為にストレス感じてたのか自分。
言っても分かってもらえないんだろうなと思いながらも言わざるを得ないのは確かにストレス。
なんでこの場面で泣くんだろうと疑問だったんだけどそういうことだったのか 勉強になった
19私の場合は、怒りの対処法の勉強ですね…。
伝わってないだろうな、良く分からないんだろうなって顔をされると
パニックになって頭真っ白になった上、説明を続けようとする自分が滑稽に見えるというか
反応が返ってこないのに一生懸命頑張ってて無駄なことしてて泣けてくる感じがしますね。
プレゼントかを声に出して練習するのって、意外と効果あるみたいです。
やっぱり何かしら練習しないと上手くいかないもんなんですね…。
泣きたくもないし、怒っているのに
ボロボロ涙出てきて嫌ですよね!
自分以外では見かけないので、自分だけなのかって少し心配になってました。
ちいかわみたいに、その場で泣いても問題ない世界だったら良かったんですけどね。泣くだけで「慰めろ」とは誰にも言わずに、ただ見守っててほしい?みたいな感じで。
気持ちはすごいわかる 私もそう
11でもツイッターでこんなこと主張したところでみんなわかってくれるわけではないんだと思ってしまう
本当にコレですよね。伝わってないな、分かってないなっていうのを言うのは本当にストレスです。
「人前で泣くな、他所へ行け」「他人を嫌な気持ちにさせてると自覚しろ」とか言う人も居たり、
様々な人がいますよね。Togetterのコメント欄とかも言い争いっぽくなってますし。
自分の身に起きたことが無い物は信じないタイプの人もいるのかもしれないですね。涙も制御できると…。
普段から自分の気持ち言語化しないから言葉に詰まるんだろうね、それをいいことに自分が正しいとさらに増長して被せてるやつもいるから厄介よね
12自分もこのタイプだけどこれってHSPなの?
3HSPに全くいいイメージないから嫌だな…
泣いてる→良く見せようとしてる、許して貰おうとしてる、女を利用してる
46って言う人は不意に涙が溢れてしまい困ったことない人だと思ってる。
そんな器用に泣けないわ
同時にあの時もうちょいフォローしてあげればよかったなと後悔もした
何も言わない(言えない)人を利用する人は意外と多いですよね…。
カウンセリングとか行った事ありますが、HSPと診断されたことはないですね。
泣くのが良い事ってイメージは、あまりないですよね。大人なら特に。
誰かに自分のこと(特に気持ち)を話そうとすると、どうしても涙がでる。
23我ながら面倒くさいなとは思うんだけど、本当に「勝手に」出てくるから厄介。悲しくて涙が出るのとは何というか根本的に違う感じがしてる。違う回路が働いているというか…うまく説明できないけど…
「泣くな!」って言われるけど、逆に涙の止めかたを教えてくれと思うよ。
文字で書く分には涙は出ない。話すときだけなのも謎…
例えばなんだけど「転んで泣いている人」をみて一緒に泣き出すのがHSP、「転んだのでとても痛いです」と(伝えたくないけど伝えなければならない状態で)伝えると同時に泣き出す人が「自己開示ストレスが強い人」、と解釈した。
涙腺除去したい
5同じ人が結構いるんだなと思ってちょっと安心したけど、元記事のコメ欄みてたら人前で泣くなんて感情コントロール出来ないのはなってない、みたいな批判的な人も結構いてゲンナリ…
30良いこと悪いこと問わず、どんな場面でも感情的になって胸が詰まると生理的に涙が出てくるのは大人になってからの方が酷くなったから本当に困ってる
これ自分もそうなんだけど自己開示にストレスというより自己憐憫のあらわれだと思ってた
5単に自己開示するだけなら泣かないし
悲しい辛いことを他人に話す時にだけ泣いてしまうってことは瞬間的に相手に自己投影して自分を哀れんでるって感じかなと
一種の自己愛(無意識)みたいなものじゃないのだろうか
人に注意する時とかにも涙出てくるから単純に涙腺弱過ぎるんだと思ってたけど、自分の考えてることを言って更にそれを「相手に理解してもらわなきゃいけない」ってのがストレスってことなのかな…
20自分としては明確に自己開示のストレスに納得するものがある
24自分が可哀想でというより、悲しいこと辛いこととかの内容に限らない、本音を話したくない、これを言えば相手に拒絶されるのではないかという恐怖があって本音を言うのが怖いという感情が根源かもしれない
自分で話しながら、過去に誤解されたり拒絶された経験を無意識で反芻してるとかもあるのかな
とにかく謎の恐怖心が迫り上がってきて涙腺にきてしまうというか…
泣くって行為も一律じゃないし、単に自己憐憫という人も多いだろうけど
何故泣いてるか、言語化できないからこそなので、受け止め方に差が出るのも仕方ないことではある…
めっちゃわかります!
16進路指導とかで先生と1対1で自分の考えを話す時、怖いとか悲しいとかそういう感情じゃなくなんか泣きそうになってたのこんな理由だったのか〜って気持ち。
ちょっと違うけど自分は歌を歌う(歌おうとする?)と勝手に涙が出てくる
3これなんなんだろう
昔からの謎です
ああ、わかる
12自分の場合も「怒り」とか「悲しい」じゃなくて、「寂しい」とか「悔しい」本音を溢す時の方が涙が出ちゃう感じ
逆に怒りは笑いながら喋っちゃうことが多いかも
考えてみたら面白いなぁ
すごいわかります…
3自分も>1と同じで誰かに怒ってると泣いちゃう
考えてみれば怒ってる時が1番自分の気持ちとか話してるから悲しいわけじゃないんだけどなぜか泣いちゃうのはそういう事だったのか
いつも舌を思いっきり噛んで我慢してるけど涙腺のコントロールって難しいんだね
最終的に本音話せなくなって貯まって爆発して結局泣いてるパターンになってる
13あー…これわかる…。泣きたくないのに泣いちゃうのすごいコンプレックスなんだけど、たしかに自分を伝えないといけない時に泣きがちだ。
18上で言ってる人もいるけど、自分も文字は平気なんだよな。話すときだけ。
泣きたくて泣いてるんじゃなくて自然と涙が出てきちゃうのが困るんだよな。くすぐられて笑っちゃうのと同じくらい不可抗力というか。
同じ症状の人いてよかった
20自己開示のストレスとか難しい事はよく分からないけど、1対1で「言ってごらん」ってなると
ちっとも悲しくないしムシャクシャしてる訳でも本当に何にもないのに涙出てくるよね
「泣かなくてもええやんww」ってよく言われるけど本当に悲しくない
誤解を招くし迷惑をかけてしまうから涙が出なければ良いと思ってる
本音を話すのってすごい労力がいる…
泣いておさまりつかなくなるしさ
怒ると同時に涙腺が緩むのが本当に嫌で悔しかったんだけどそういう事だったのか…
16確かに自分の事を話すの大嫌いだわ
頑張って胸の内を伝えようとすればするほど涙が出てくるけど大抵そういう時って泣けば済むと思ってるって思われがちでツラい。勝手に出てくるんだよ。こっちだって泣きたかねえよ!
17泣きたいわけじゃないけど謎に気持ちが昂ってきて涙出てくるね
13泣くまではいかないけど泣く直前か?ってくらい声が震えるわ
18こういうのがあるんだなあ
子供の頃先生に問い詰められたときこれだった
1で、悪いことしてないのにそれが言えない
タイトルの日本語が滅茶苦茶で草
2わかるんだけど、あまりこういうのを真に受けすぎるとよくないと思う。本音を話すぞ!って意気込む時って要するに相手と反対意見だったり、相手への指摘だったりすることが多い。緊張するし、怒りとか悲しみとかあるかもしれない。頭に血が上ると涙って出てくるし、そういうもんだと思う。
9幼少期に何があったからこう、とか、ストレスが、とかそういう風に言ってしまうと『自分は幼少期にこういう扱いを受けたから…』と、言語に引っ張られてむしろその方向に自分から行ってしまう感じがする。
『自分と似た症状』から『自分そのもの』になってしまうと、本来悩まなくていいことで悩むハメになるから、気をつけた方がいいと思う。
腑に落ちた…そうか本音を言うこと自体が泣くほどのストレスだったのか。親に否定され続けて肯定されたことなく育ったからこうなった。つまり親ガチャやね…
10自分は自己開示では泣かない派だけど真面目に話そうとしてる・叱る最中になぜか泣いてしまうのでそれを「泣き落とし」みたいに見られたくなくて辛かった
3でもこういう現象があるんだってことを知れてほっとしたわ
これすぎる
4面談のたびに涙だけ流しながら自分のこと喋ってる
でも嘘つかずちゃんと自己開示できてる証明になるなら良いんだけどなぁ
これでなかなかメンクリ行けなかったの思い出すな
4今は涙も枯れたっぽいが、まだしんどいという感情は残ってるから辛いわ