頭がいい設定のキャラを書くときどう表現する?
物書きの端くれですが「頭がいい」設定のキャラクターってそういえば書いたことないなー、って思って建てました。
自分が書くとしたら、
・(緊急事態でない限り)人の話を遮らない、不快にさせない
・まとめ役、リーダーシップがある
などコミュ力強めになるような気がします。…というか願望?
皆さんならどんな要素を持たせますか?
物書きの端くれですが「頭がいい」設定のキャラクターってそういえば書いたことないなー、って思って建てました。
自分が書くとしたら、
・(緊急事態でない限り)人の話を遮らない、不快にさせない
・まとめ役、リーダーシップがある
などコミュ力強めになるような気がします。…というか願望?
皆さんならどんな要素を持たせますか?
髪の毛がツンツンじゃない。
2物事全体を把握していて急所は逃さない。
6感情的にならずに冷静に物事を対処していく冷静な面があっても人望が厚い。
理想の人物像をまとめた乱文なので鵜呑みにしないでねぇ・・。
少ない情報から多くを推定し、かつその内容の精度が高い
10セリフに伏線らしきものを含ませる…
9はどうでしょう
多くを語らせずピンポイントで起承転結の結部に触らせたセリフを織り込む
8シャーロックホームズ手本にしてるけど下手したらただのクズになるから天才キャラって難しいよね。
11好きなことに関する強い執着を感じさせるマシンガントーク。
2両津勘吉とか、工房の親方とか、専門用語並べて興奮気味にしゃべり倒す場面が好き。
好奇心や興奮が知識を求める原動力だと思う。
後は逆に結果を読みすぎるせいで無気力になってる頭でっかち描写も、知的キャラの見せ方としてはアリかも。原因と結果をすぐ結んで、感情や希望を忘れてしまってるとか。
よく漫画であるIQ300みたいなあり得ない設定はとりあえずやらない。
19まずそこまで行くと測定不能だから逆に馬鹿馬鹿しく見えるしその数値に見合うだけの思考回路を説得力持たせつつシミュレート出来るか?って言われたら全く自信ないから
頭いいのタイプにもよるけど、理系ならむしろコミュ障多いです。教授は基本的に人の話聞いてない、自分の興味あることで頭が埋まってるし、人のペースに合わせない。
14自分なら人間嫌い、偏屈を加えるかも。頭いい人は洞察力も高く、人間の嫌な部分も多くみえるし、自分の頭の回転にペースがあわなくてイライラしちゃう印象。
自分があげたのは突出してるタイプで、スレ主があげたのは秀才タイプな印象で、やっぱタイプによる。
ライバルなり競合相手を有能設定にするのが一番楽ってどっかで見た
4無能を踏み台にして活躍させるのは楽だけど実のところかなり難易度高い
結論を言わせる役にする時頭良さげ
行動と思想と結果がちゃんと一貫してるキャラかな…
6単純な頭脳ってよりも、きちんと自分の目的を持って行動できて結果が出せてると「すごいな」って思う。
というのも製作者サイドの尺の都合とか変なストーリーの組み方とか最悪台詞や地の文の文章力とかで矛盾や違和感が出てる作品いっぱい知ってるもので…
尚自分はチェスや将棋、パズル、一部のカードゲームなどの頭脳系のゲームが好きな設定だと「頭良さそう」って思ってしまうくらいには頭が悪いです。
何かと例え話を引っ張ってきて話をさせてしまう…(例えば「リターンに伴うリスク」を説明するために「ねえ、都会のネズミと田舎のネズミって知ってる?」って切り口から話し始める、とか)頭いい風にはしやすいけど、実際にいたらただのインテリぶってる話が回りくどい人、だと思う…作者(私)の頭が良くないからこうやって誤魔化してる
1頭の良さを書き分けるかな
2秀才タイプ、難ありの反動で持ってる能力強化されただけタイプ、難無しの本物の天才タイプ、既存の方法では測定不能のトリッキータイプ、それぞれを絡ませながら各々の問題点を愛嬌として書く
二番目が漫画やラノベでは好まれやすいけど、本物では無いんだよね
そこをツッコんで説得力持たせつつ書きたい難しくならない様にコミカルにしながら
技術的になら「きちんと作者の言いたい事を伝える為の駒」にするといいよ。世界観の説明とか、自分の価値観を説明するキャラ。その周りにそれに対して疑問を持つキャラを配置したり目立つようにちょっとした苦難みたいな反対のエピソードぶっ込んで「頭がいいキャラ」を作ればいいい
3ギャグ漫画・ノベルのキャラクターならDIYのノリでタイムマシンを作っちゃうみたいなトンデモ天才描写も有りだと思う
8たまにアホなことをしてもギャップとして受け入れられる
そのジャンルによる。推理物なら理詰めで犯人を追い詰める
1スポーツ物なら、相手の動きやパターンを研究しデータ化するとか色々パターン化された方法があるから、そこにどうアレンジ加えてオリジナルに出来るかが勝負だと思う
推理の天才とか発明の天才とか音楽の天才とか天才には色々あるから1つの事に長けてる方が凄いように見えるかな あれもこれも詰め込みすぎると安っぽい感じになるかも
3↑ごめん言ってること被っちゃった(?)
登場人物全員が困ってる所にどこからか急に現れて「どうした?助けようか?」みたいな事してくると頼れる頭いいイケメンみたいな印象持っちゃう
1頼れる雰囲気みたいなものがあればとりあえず才能か何かがあるって感じ取れそうじゃない?
常に周りより先に「そうか、わかったぞ」とか言わせてれば
周りと比べて理解のスピードが早いんだなってなる
頭が良いけど性格悪いやつなら書くな〜
3問題の答えを1から100まで全部喋らせて空気最悪にさせたり、命かかってる場面とかでも1人だけ生き抜かせて「仕方の無いことなんだ許してくれ」とか言わせる
1人だけ問題のトリックが分かった設定にして鬱にさせることもある
こういう人間くさいの好きなんだよ
漫画だけどロジカル真王って作品が頭が良いキャラ多いから参考になるかも子供向けで分かりやすいし
2同じ作者の前作ベイブレードバーストも色んな天才が出て来る
身体能力からくる勘の良さで色んな事出来たり、勉強以外の方向からも表現してるのが面白い
持ってる能力を足がかりに最終的に関係ない事を推察できるキャラにすると、リアルだし伏線張りやすいと思う
イチローとか羽生善治竜王とかのエピソードとかどう?
それともやっぱり常日頃の努力の賜物な部分も多いので秀才になってしまうのかな
頭いいキャラ書くのに足る知性が欲しい。
読み手目線に立つなら、難しいことをわかりやすく解説する場面とかに知性を感じてしまうな。
難しい言葉やよくわからない横文字が出てきた時に読者にわかりやすく解説させる便利屋さんが好きキャラに多い。
あえて小さい子をそばに置いて、「そうだね、○○だから、■■にもなるし△△にもなる」って分かりやすい例を上げさせたり。
主人公や読者目線ではわからないことへのヒントやガイドをする役割好きだな。
これは秀才側のほうの好み。
天才キャラなら日本アニメの巨匠の崖の上の元金魚の映画の魚側の父のキャラがイメージにドンピシャ。
世界観と海側の都合とか全部説明してくれるけど理解者がほとんどいない所とか好きすぎる。
だいたい何言ってるかわかんないけど頭いいのだけはわかるみたいな。
ファンタジー専門かつ、自分の頭が悪いから専ら世界観解説や掘り下げ、後方フォロー役になっちゃうな……性格の良し悪しや天才・努力家みたいな書き分けはするけど。
2よく出すのは高みの見物してる孤高型・目標が高い努力型・謙虚で丁寧な親切型・何でもアリな自由型。
頭いいキャラって大体性格が捻くれてるというか、本人のレベルが高すぎて周りと話が合わないから孤独感で性格が歪んでるようなイメージ
1