ちぇこ|大人の品格 on Twitter:“よくある勘違い。「~でよろしかったでしょうか?」と、上司に確認していませんか。「よろしかった」は過去形で、確認時に適した言葉で...
うるせえええええ
“よくある勘違い。「~でよろしかったでしょうか?」と、上司に確認していませんか。「よろしかった」は過去形で、確認時に適した言葉ではありません。正しくは「〜よろしいでしょうか?」です。同様に、「了解です...
— ちぇこ|大人の品格 on Twitter
うるせえええええ
“よくある勘違い。「~でよろしかったでしょうか?」と、上司に確認していませんか。「よろしかった」は過去形で、確認時に適した言葉ではありません。正しくは「〜よろしいでしょうか?」です。同様に、「了解です...
— ちぇこ|大人の品格 on Twitter
私は昔の上司に「俺に『かしこまりました』って使ったらお客さんに何使うの?同じ社内なんだから畏まらずに『了解しました』とかでいいんだよ!」って言われてから社内では客に使うような敬語は使ってない。
14国語学者の飯間浩明氏によると、了解いたしましたと「いたしました」がついていれば十分な敬語とのこと。「了解」自体は「分かる」の漢語表現でニュートラルな表現。
15最後の「1日ひとつ、言葉に品をつけませんか」がなんか嫌だなこいつ。人の神経逆撫でするような言葉使う奴が品格を語るな
44丁寧に言おうとするその心が美しいのだから多少間違えても良いじゃない
26天皇に挨拶するとかなら気をつけたいけど
全コメにいいねしてしまった笑
7わかる〜
かしこまりました使われると申し訳ない気持ちになる。社内でかしこまる必要ない。なんなら取引先だって対等な契約関係なんだからかしこまる必要ないー。勿論使いたいなら使えばいいけど、そんなんより早く安くやってくれる人が好きだよー。
「宜しかったでしょうか」とか「〜になります」が苦手な民、言葉なんて伝われば良いと理解はしつつもいざ直面すると心の中で訂正してしまう。
10つーか何で「宜しかったでしょうか」になるんだ?字数や語感的に「宜しいでしょうか」の方が言いやすくないか??
「御座います」が「なります」になっちゃうのは時短になるから分からんでもないんだけど……
相手の同意が必要な行為でもないのにさせていただくって言い方するのもモヤる勢
8癖でかしこまりました使っちゃうなあ......
2だから全体の語感の違和感よりも、よろしい+かった+でしょうか?と過去形が妙に引っ張られてしまう……とかありそう
うるせーけど、更なる恥かく前に知っておいて良かったわーって思える方がのちのち得るものでっかいよ。やっぱり敬語できない50代独身のオッサンとか真横にいるけど、電話対応めちゃくちゃで聞いてて痛々しいよ
9知識としてはあってはいいが会社ではそんなに気にする必要もない。
2ただでさえ判断の連続で社会人は疲れるんだから、必要最低限の敬語だけ使ってればそれでいいよ。
「うぇー」「うぃー」(頷くだけ)みたいな失礼な事は論外だけどね。近年この手の言葉しか出来ない若い人増えてて幼稚園レベルの指導からしないといけない状態続いてる
うむ!
6良きに計らえ!
「了解」に関しては前にツイッターでその道の人が正しいって言ったのがバズっていたような
2~かったでしょうかは気になる
2今の確認なんだから~でしょうかで良いよ、時系列の把握の上で不必要な語句追加すんなって思うわ
了解とかの使い分けはもうどうでも良い
伝わればいいよ
11やっぱ、スマホに育てられた世代は総じて駄目だな。(笑)
上司相手だったら「確認なんですけど、~ですよね(でしたよね)?」「わかりました」レベルの敬語で十分だと思う
7かしこまりましたよく使ってしまうなあ
3口調だけは異様に丁寧だけどそっちにリソース割きすぎてるのか色々他で抜けが多い者がいるわ
5ほどほどにな
こういう奴らが言葉に対するハードルを無闇に上げて、他人と話すことを萎縮させる。コミュニケーション力の欠落を招いてる要因の一つだと思う。
10通じてて相手に嫌な思いさせてなけりゃいいのよ。日本語的におかしい言葉は部下や後輩が使ってたら気をつけるよう指摘するけど、それだけだなー。
7で、「了解」は過去形でもなんでもないので、「"同様に"失礼」ではないと思うよ。目上には了解(いたしました)ではなくかしこまりました!!とする人もいるけど、軒並み「マナー講師がそう言ってた」みたいな感じでソースがフワッフワなのでどうして失礼なのか是非教えてほしいな。
言いたいことが通じりゃなんだって良いわ面倒くさい
4敬語使って話しかけてくれてるんだなって相手が分かるならもうそれで十分
秘書検定とか受けてる人は気になるだろうけどそうじゃないなら本当にどうでもいい
これが浸透したら「かしこまりましたは失礼、上司相手には了解ですを使いましょう」と言い出したりしてな
4そういう人は人としての基本から教えないといけないんで大変ですね。朝はおはようございます、間違ったらすいません、お礼を言うのはありがとうございます。って指導からやってます。
スマホで育ったからってより、大人から怒られなかった(モンペ対策や友達親子)が原因かなって思います。
間違ってても基本スルーで育って来てるみたいなので、子供のまま大人になっちゃったんだなって感じがします。
有難いアドバイス、
1ご拝聴させていただきます
(三重敬語)
マナーって正解不正解なんて排他的なもんじゃないだろ
5了解は失礼ではなく、JALをクビになったアテンダントが社内のローカルルールを脳死で持ち出したもの
2意味は伝わるのに細かい言い方の違いで社会人失格とか言ってるの日本だけでは?意識高い系な人達が大好きな英語圏の人達はそんな複雑な言葉使ってないのに…
5日本語が複雑な言語なのは日本独自の文化だし大切にしたい気持ちもわかるけど、あくまで日本語というジャンルが好きな人が豆知識として披露するくらいであってほしい、もう大多数が気にしないような細かいビジネスマナーや言葉遣いとかなくなってほしいわ面倒…。友達がSNSでコンビニ敬語見つける度にいちいち説教たれててダルかったな。言葉なんて少しずつ変わってくものなのに、そうでなきゃ古代語が正解の喋り方になっちゃうじゃん
失礼クリエーターを1箇所に集めてデスマッチさせて最後に残った一人が真のマナー講師ってことにしよう
7言葉遣い、結構難しいしさ。
「~でよろしかったでしょうか?」は明らかに過去形だから、受け取り手によっては、
4「え?確認無しにもうやって、事後報告なん?!」って思っちゃうこともあるかもね。
「〜よろしいでしょうか?」なら確認だし、用途として正しいというか普通だと思う。
「文法的に正しいor間違っている」と「マナー的に正しいor間違っている」とが必ずしも一致しないというのが難しいところ
4そのマナーにしても失礼クリエイターもといマナー講師によるところが大きいという
そのうえ「そういう観点では間違っているだろうけど、この場合はそこまでとがめられるものではない(というか正しいかどうかなんてどうでもいい)」という状況も少なくないし
相手が意味を誤解しないかつあまりに失礼すぎるものではない言葉遣いならそこまで目くじらを立てなくてもいいんじゃないか
~かったでしょうか
1て、十数年前に使われるようになった頃からずっと変って言われてたんだけど
最近は普通になってんだな
了解とか昔は普通に使ってたのに、マナー講師だか何だかの人が自分のビジネス書を改訂するときに突然「了解には尊敬の意味がない、承知を使え」的なこと本に書いてそれが広まったんじゃなかったけ。そこから了解は失礼だとか勝手に解釈してる気がする。
1よろしかったでしょうか?は昔からずっと擦られてきてる間違いだし今でもそうだよ
2かしこまりましたは丁寧すぎるかな