プレバトのどこが面白いんだ? 55 1 投稿を非表示 違反を報告 1ID:mwQwcA 2018年09月07日 あれどう考えても芸能人同士のいじめじゃん。 才能ある人は誉めて、才能ない人は笑ってけなしてるってさあ? 俳句のあのババア、マジ嫌い。 好きで見てる人の心理がわからない 46
査定する人の主観が入り過ぎてるように思う。
47あの俳句のババアの独断と偏見による無茶苦茶な評価には本当に腹が立つ。
42この前やってたスペシャルで、違う講師の奴ら3人来てたけど、やはりクソみそに人の句を貶したり意味不明な解釈をしたりと、俳句やってる人間はクズが多いなってつくづく思った。
ほんと、ただの老害番組だよ。つぶれしまえばいい。
いじめとは思ったことなかったけど、水彩画の先生は毎回生徒の作品をむやみに褒めた後にその10000倍上を行くお手本を出してくるからなんか生徒を不憫に思う 消しゴムハンコの先生もすごい
16私は俳句コーナーを楽しく見てるよー
26自分の知らない言葉や感性に触れられるのは楽しいよ。個人的に小林一茶が大好きだから俳句をエンターテイメントにするって凄いと思う
しかし受け入れない人がいても仕方ない、暴言が飛び交ってるから不愉快になる人は多い気がする
老人でましてや先生なんて呼ばれてる人たちの周りにはイエスマンしか残らないから、老害になっちゃうのも理解ができるな
ただ偏屈な人ってテレビで見ると楽しいよね
いじめには見えないけど繊細な心で見たらいじめに見えるのかな、なるほどね
好きで見てる一人の心理でした
あれ見てきすまい面白いって思ったから新たな一面見れるとこは良いかなぁ。
8私は最近やらないけど、料理のもりつけと料理の査定のやつがめちゃくちゃ先生の主観じゃんって思った。
あんまり面白くなくて見てない。
22売れてる芸人が消しゴムハンコうまいから何?って感じ。
俳句や絵画はその講師に認められたから何?って思うし。
実家の家族が好きで観てるのと、自分が小説を書くから俳句は勉強になる
15ただ番組の才能アリ・ナシで出演者をバッサリ扱ったり、一部の常連が偉そうにしてるのは嫌な人少なくないのもうなずける
毎回同じことやってて面白くない、まだこの番組やってんのかっていう声もあるし
うちはいつも観てないからいいじゃんって内心毒づいてる
蛭子さんの俳句よかったのにボロックソに言われて最下位だったので、ババアの偏見と主観じゃねえかと思った。あと仮屋崎さんはジャニタレに甘い。
29あの俳句おばさんが面白いとか思える人は相当根性が捻じ曲がってんだろうなぁって思うね。
32人の作品をこき下ろしてあざ笑って、自分勝手な評価を口八丁手八丁でうまく丸め込ませてるだけじゃん。
毒舌を気取った、ただの悪口。評価を気取った、ただの偏見。あんなの先生でもなんでもない。
ああいうのに限って信者が多いのも日本人の奇妙な気質だよなぁ。
この婆は、依然、フジモトの句「村営バス逃して不意に探梅行」を、名人クラスの人間が「不意に」なんて言葉を使うな!と罵倒してこき下ろしたくせに、
17てめぇの句集には「蛍火のふいに二手にわかれけり」と使ってやがる。
自分の発言を顧みず、責任を持たず、ただ眼前の句をてめぇの中の感性のみを軸に断罪するその態度は、もはや俳句の先生といえるものではない。
俳句は自由だとか、俳句に正しいことはないだとかほざいているその裏は、
てめぇの正しさをメディアや句会や書籍や講演会に押し付けて、口八丁手八丁を駆使して洗脳してきたとんでもない詐欺師にほかならない。
もし正しいことはないとほざくのであれば、今すぐそれらを放棄しててめぇの趣味の中に俳句を永久に閉じ込めろ!
こういう馬鹿の薄汚い手口に惑わされるのは、旧人類のジジイババアだけであってほしい。
いじめとは思わないけど、査定する人の主観でしかないよなとは思う。
14俳句には季語等の一定のルールがありそれを知った上で歌を作るとより自分の伝えたいことが短い言葉の中で凝縮され響きも良いものになります
トリニクって何の肉!?のジェネハラのほうが酷くて見てらんない
30これはただ生け花や絵画なんかでこういう技法がありますよと紹介するだけでなく芸能人が視聴者目線のキャラクターとしてなんとなくやってみてここが良い、これをしちゃいけない、こうするともっとよくなると指導する流れを作ることでそういう知識が自然と覚えられるような作りにしているだけであってイジメの目的は感じられなかった
俳句はよくわからんからふーん良くなったんかな?て感じだけど
7お花はちょっと…たまに「それ手直しせん方が良かったよな??」て時がある
絵と消しゴムハンコの回は好きだからよく見てる
私は成績や点数付けられるのが好きな変な子どもだったからむしろ才能アリかナシか凡人か知りたいけどね
凡人になるくらいなら才能ナシってバッサリいかれたい
不意に「故意ではなく偶然に」で
ふいに「ふとしたときに」
だからその主張は主の教養の無さを露呈するから恥ずかしいよ
そもそも俳句とか絵画とかって、賞を決めるときには複数人の意見で決めるので、あれで才能アリに選ばれたところで特に意味はないと思う。
10でも評価が私の感覚と違うのと、芸人が笑いもなく作品作ってるのが面白くなくてみてない。
観る人がいる時くらいしかマジマジと観ないし特別面白いとも思わないけど、いじめっては思わない。
3演出やわざと笑い取りに行ってる人もいるんじゃないかな…行き過ぎた演出やいじりはいじめになるけども…
それに作品として真面目に出してるなら独断と偏見であっても良し悪し付けられるのは避けられないでしょ。下手なら下手とはっきり言われたほうがいいし、変に気遣って見当違いに褒めるのはある意味上手い人も下手な人も侮辱することになるよ。
明らかに心得あるだろって人とド素人を同列に審査して笑い者にするのも謎すぎる。
「ふいに」「不意に」、両方同じ言葉だよ。
そもそも先生の方は漢字よりひらがなの方が合うからひらがなにしてるだけだと思うよ。
ただフジモンの「不意に」と婆さんの「ふいに」は使い方が違うとは思う。番組を見てないのでアレだけど、フジモンの方は確かに「不意に」が適してない場面ではないかと思う。どちらかというと「思い立って」他の場所に行っている場面なので、ちょっと「不意に」とは違うかな〜?とは感じた。(個人の感想なので、絶対正しいとかじゃないよ)
婆さんの方は蛍を見ていて、その蛍が偶然分かれて言ったっていう情景なのでおかしくはない。
ま、罵倒してたらしいから、どっちみちクソだと思うけどね。
名人たって数作しか作ってないんだから素人と変わらないのに。
美術教育に携わるものとしては,子どもには絶対に見せたくない番組です。個性を一生懸命表現した作品を「才能ない」と一刀両断し公開処刑してる様子をケタケタと笑いながら見る。。「こんなものを見せられて頭にこねえ美術教師はいねえ!」ってやつです。同僚の先生に「やはり写実的な絵がいい絵なんだな」と言われたときは,何をどう説明していいか分からず参りました。こんなだからテレビは嫌いです。
32こんなうがった見方ばっかりしてたらエンタメ番組一つも見れないだろ。
11同感です。
18まずは顔が嫌だし、白髪も染めて欲しい。
起用する側の問題だけど。くっだらない番組(笑)
うちの父親が毎回見てる。まず、才能アリ、凡人、才能ナシっていう言い方が嫌。つまんない。
23色んな職種があるよね、
28この職種じゃなければ自慢できない事とか、
関係無い人には、何の自慢にも無らない事とか、
普通、芸術とか、見た人の感じかたなど、バラバラが、普通だと思います。
だから自分にとって、まるで落書きのような漫画みたいな絵でも信じられないような、値段がついたり、そのとたんに世間の評価が変わるなんて、自分にとって、アホらしいです。
そんな、受け止める側が、個々に評価するはずの
ものを、一人のババアが偉そうにゴチャゴチャ偉そうに威張っているのは、本当に胸くそ悪い。
俳句とやらの、品位や能書きをどうこう言う前に
自分の発言の品位や自分か何様であるかをわきまえて欲しい。自分にとっては、ただの不快な偉そうなババアです。
前は見てたけど今は1番のメインコーナー俳句、評価が一辺倒だから見てないなぁ。高校生とやりあう俳句甲子園エキシビションは結構好きです。あれはディベート競技の一面も持つから楽しい。
8あの番組のおかげで、好きだった俳句が嫌いになりました。
17俳句を作りたくなくなりました。
あの偉そうな先生の責任です。
今週も 俳句のブスが 他人(ひと)けなす
10季語はないけどね
体育の授業で、運動ができない生徒のことを運動できる生徒が笑う文化あったでしょ
2それの芸術バージョンなだけでは たまには芸術できない人を笑ってもいいでしょ
俳句のは教養が無いとおもしろくないんじゃないかなと思う。
7教養がない人には。
だからNHKあたりでやればいい。
土居さんが先生で料理の盛り付け勝負やったときは面白かったよ
1俳句とか絵とかの芸術作品は見る人の感性によって違うんだから、先生の好みで全て決めつけられてるようであの番組好きじゃない。凡人の人でもセンスが良かったり素敵な作品作った人沢山いるよ。
13ごもっともです!
10家のお爺さんが好きで観てるのだが…。
貴様だけだ!あれ観てケラケラ笑ってんの。
録画して昼間みろって感じです。
なぜ未だに放送されてんのか意味不明な位
クソたまらん番組。
浜田さんっていじめ推奨番組ばかり出るなあ。
7思っちゃったんだから、しょうがない・・・
上5、中7、下5にまとめられない彼女の才能は皆無
4自分が今まで見てきた俳句と比べて、プレバトで評価される俳句には「詳しく説明してもらわないと理解できない句が多すぎる」と思うのですが。
6古いと言われるかも知れませんが、「古池やかわず飛び込む水の音」や「降る雪や明治は遠くなりにけり」など、古い名句は読んだらすぐに意味が分かりますよね。
俳句も、個人個人の表現上の個性があってよいと思う。
6素人の私ですが、時々、「なかなか良い句だなあ」と思えるものが、添削で主旨が変わってしまうものがあるように思う。
先生との表現の感性が異なるだけのような・・・・・
一人の人間が作品を評価しないで
2もっとたくさんの人間が作品を評価すれば
もう少し批判も減る気がする。
あれって1人で決めてるんじゃなくて何人かの俳句の先生の意見も絡めて聞いて決めてるって言ってるの見たことある
5でもなっちゃんの評価採点はなるほどって思うよ。
5たまに好みでつけてるけど技術の解説とかしてくれるのは勉強になる。トミオといいコンビすぎる。
テレビバラエティの印象だけであいつ嫌いなんて言ってる人はあれが素のキャラそのままでありのまま台本なしで収録してると思ってるの?
3痛いわー痛すぎるわー
テレビバラエティ番組って芝居を見せられてるだけだから、台本や脚色のセンスに文句言う、苦手と思うなら分かるんだけどね
誰もそんなこと書いてねぇし。
そう思い込んでるのはそっちだろ。
むしろ印象で批判するのは台本や脚本のセンスに文句言ってるってことにも取れるだろ。
その読解力のなさ、痛いわー痛すぎるわー
だいたい作ってるのがTBSでしょ?
そこに出ているタレントも同レベルだよ。
見るのやめればいいじゃん
4夫がこの番組を見るので仕方なく見ています。
うるさくてつまらないのでずっとスマホを見ています。
プレバト早く終わって欲しいです。