アニメ漫画ゲームで苦手な展開 1000 73 投稿を非表示 違反を報告 1ID:94DeEy 2020年04月07日 作品を知らない人でも分かるように、「こういうキャラがこうしたのが萎える」みたいな書き方をお願いします 12
濡れ場になるとやたら事細かに長々と描写し始めるのが苦手。とにかく細かく一挙一動を伝えようとしたり、途端に語彙が増えることがあるけど読んでて疲れてしまう。なんだこいついきなり饒舌になって!と突っ込んでしまう
33精神病や人生のどん底を克服した系の話で、周りの優しい人に助けてもらったから何とかなったやつ
43困ったとき自分でどう動けば良いのかヒントが欲しくて見てたのに、結局自分では何もせず、運と周りの人に恵まれてただけじゃないかとガッカリする
加害者のやった事をお綺麗な関係で上書きしてごまかそうとしているように見える。
主人公にちょっと優しくされたり、ちょっと助けてもらっただけで異性があっけなく恋に落ちる展開
44主人公がイケメン美女で一目惚れしたわけでもないのに
惚れ薬でも盛られたの??
極論人生好転する人と不幸なままの人の差は極論手を差し伸べられて握り返す人ガチャに成功するか失敗するかだけで100%タイミングの問題だから本読んでも参考になんかならない
ガチャ成功してない人に出来る事は詐欺の事例等を勉強しまくって手を差し伸べるフリをして利用してくるクズを効率よくハネつつ
善良な人々が「うっわ近寄らんとこ・・・」とならない程度にまっとうな生活を続けてログボを貯め続ける事だけ
曇らせ
38辛い状況はその先の勝利や報われる展開を輝かせるためのスパイスだと思っていて、ただ辛い状況が続くのは苦手
それにまた辛い展開ね、はいはいみたいに麻痺していったり、こうすれば辛いでしょ?みたなのが透けて見える感じがするのが嫌
ファンはファンでそんな作品追ってる自分すげー!みたいな痛々しい人が多いし
結局この人と結ばれるだろうってわかる相手がいるけど、物語の展開的にそいつと距離があって恋愛エピソードが描けないのでとりあえず身近にいる異性と良い雰囲気になっておくやつ
13展開とは違うが、「主人公の名前を変更可能な仕様のせいでキャラに名前を呼んでもらえない為たまに不自然なことになるボイス付きのゲーム」が嫌。
16この場合「マスター」「先生」「先輩」「主」「ご主人様」のように人称代名詞があるのならまだなんとかなるが…
ボイス付きなら名前固定の方が良いと思う。
この点、KONAMIのEVSは凄い
展開ではないけど、金網やネット越しに人物がいる時、なぜか顔のところだけネットや金網が消えてて顔が浮き出てる様に見える描写
26違和感がすごいのに多くの漫画やアニメで該当シーンがあると大抵この手法が使われてる
作品名出してもいいのかな?
17アニメ銀魂の複数人で取り囲んで足蹴にする突っ込み
(よくマダオがやられている)
漫画では笑っていられたけどアニメで動きがつくと暴力表現が強まって
見ているのが辛くなった
上手く伝わるかどうかわからないけど
30キャラAが仲間と共に行く(もしくは残る)か一人で行くべきかと悩んでいて
それを見た仲間がキャラAに「お前なんか前から嫌いだったんだよ。だからどっか行け」と
突き放してキャラAは怒るか悲しみながら本当に行ってしまい、その後で仲間が「これで良かったんだよ…」と呟く
実は仲間はキャラAの為を思ってわざと冷たい態度取っていただけでしたって展開
もっと上手く話し合えないのかよ
一生誤解されたままでいてしまえと思う
ワンピースのサンジがルフィと共に行くか悩んでる時にバラティエの仲間がわざと冷たい態度取って
しかもサンジの作った料理をまずいと言って捨てる(食べ物を粗末にする)と言うダブル不愉快なことしててイライラした
何でもそうだけど、勿体ぶってなかなか話さない奴は嫌いだわ。
35ていうか「あからさますぎだろ」「隠してるのバレバレだろ」「嘘つくのが下手なのか」って思う。
漫画というよりはドラマに多い気がするけど主人公の相棒、パートナー的立ち位置のキャラの変更
27そのキャラとのやり取りだからこそ面白かったのに…
だからこの手の作品は途中で見るのを止める事が多いんだけどファンなら変わってからも全部好きで当然みたいな空気もきつい
ラスボスへ向かっていく時に、強敵が立ちふさがるんだけど、仲間が一人一人足止め係になって最後は主人公一人でボスと対峙する展開。
24で、やられそうになってもうダメだ、と思った時に仲間たちの魂が力をくれた!となる。
戦いが終わると、なんやかんや奇跡が起こって仲間はみんな生きている(生き返ってる)し、ラスボスは記憶をなくして無垢な赤ちゃんとかになってると言うオチ。
結構前のゲームで見かけた展開。
私もテキストとボイスが一致してないのすごい変だなーって思っていたので、同感です
敵キャラと和解
12すぐに敵に戻る
2次元では一途じゃないと許せない!幼馴染捨てて違う人にいくと「浮気者!」扱い
昭和アニメは幼馴染とくっつくのが当たり前だったよ
でも今は幼馴染は選ばれない展開が多くなってる
理由は物語始まって最初から出来ている関係より、出会いから馴れ初めが見れる幼馴染じゃないキャラのほうが見ていて面白いから世間から受けているんだろうな
幼馴染厨のひとは幼馴染キャラが好きなだけだからくっつかないとムカつくんでしょう
うんうん分かると思った
行間を読むのが苦手な若者が増えたのは仕方ない
鬼滅の刃が人気なのは丁寧にキャラが説明してくれ分かりやすいからって理由もありそう
これどういう意味なんだろうと視聴者に考えさせ、何回も見てキャラの表情や発言を深く見てやっと理解できる作品は現代では受けなくなってる
だからあなたみたいに思うのは分かる
散々ゲスクズ迷惑行為繰り返したキャラが実は可哀想な子だったんですー。努力家なんですー。いい子なんですー。って展開。
48だから何?ゲスならゲスとして貫けやってなる。スッゲー冷める。
素直にお前の為にお前は向こうへ行くべきだって言えばいいのにって思う
離れていても俺たちは仲間だ!ドン!でいいわ
それで拗れたら喧嘩しろよ
ただ喧嘩別れしても一生本人にしこりが残るだけだろって思うわ
まぁまともに話し合いできないから海賊なんかやってるんだろうが
逆にAが自分を犠牲にする為に仲間に嫌われる様な行動するのはいいんだが
後腐れなく倒して貰えるようにみたいな
他に方法がなくても大体主人公が何とかしてくれるし
ヒロインの完璧さを出す為に途中から誰に対しても怒らなくなり嫉妬もしない設定にするやつ
19いや前は普通に怒ってたじゃん…
何とは言わんが、最後の方だけ見る限りその辺で切って良かったな、と
ゲームとかでよくある「えっ?◯◯だって?」
15勝手に代弁させられるのは嫌いだな。お前の妄想が過ぎるだろって言いたい
すごいファンタジーな力で死んだり消滅した主要人物が最後に結局復活する展開はなんだかんだで嫌い
18原作のキャラを今風に人気が出るように改変する事、ゲゲゲの鬼太郎の猫娘とか原作好きとしてはホント見たくない
43何も相談せずに「Aのため」とか勘違いで敵になったり別行動する展開
26勝手に相手の気持ちを想像して自分で決めた道なのに可哀想な雰囲気だされるから
相談したり別行動を取る理由を相手に話せば円滑に進むのになんで黙っていなくなるの?って思っちゃう
理由がわからずに味方が敵になる展開は好きだけど、理由があらかじめ明かされてる離反はどうせ味方に戻るんでしょ?って茶番に見える
良い人が脅されたりして一度悪事を働いたら皆に批難されるけど、普段から悪事働いてる人が一度良いことしたら絶賛されて本当は良い奴じゃんなんて言われる展開
41設定資料での事細かな詳細や、作者からの裏事情などを見ないと意味がわからないキャラの言動。
26そこはちゃんと作品内に入れてくださいよ。
専門用語を早口で羅列とかも苦手。
そしてその専門用語の解説が一切ないとかね。
ところで、こっちのスレを消費してから次スレって書いてるのに、2のスレ、もう100超える書き込みあるんだね…
専門用語は訳分からんな..ちゃんとした日本語か外国語で喋ってほしい
9最終回で急に子だくさんEND、結婚ENDになるアレ
38ジャンプ系に何故かめちゃ多いけど、物語の中でしっかりと描かれてるならふむ、なるほど、いける、と思うけど
唐突に急に全員くっつけないといけないのだ!みたいに急に出ると
何で?少子化対策か何か?どうしても関係ない感じだったけどもそれでも結婚しないとダメなのかね?ってなる。
言い過ぎかもしれないけど、せめて作中で片思いしてます、とか両想いです、とかなら全然良い。
急にこのキャラとこのキャラを最終回付近でくっつけよっか?みたいにされるのが謎過ぎるだけなんだなあ。
古くだとるろうに剣心とか。
子ども心にワッ?!!ってなった。ジャ〇プ編集部さんんは何が何でもキャラをくっつけろ、なにがあっても子孫を残すのが男なんだよ!とか指導してんのかな、って思う時ある。ある不人気打ち切り作品も何が何でも編集〇の指示なのか、超無理矢理にくっつけてたし。そういう作家さんじゃないのに。過程ゼロでされるとええ…ってなる。
入り込めないっていうか。推しとかそういうんじゃなくて。少女漫画でもあるけど。
過程をしっかりと描いてくれてあるとかなら嫌いじゃないYO
非力なくせに「自分もここに残る!」的なヤツ
30ジャマだし引っ込んでろって感じ(どうしてもどーしてもそこに残らなきゃならない理由があるならまだしも)
言い過ぎじゃないですよ、途中途中で匂わせてほしい。そしたら応援できるし結婚エンドは嬉しいと思う。
純粋な少年キャラとかが最終回で急に色気づいたり、何年か後に子どもと一緒にいるとことか、うわぁ…ってなる。夢から現実に引き戻される感っていうか。余韻粉砕される。
接点無かったり性格合わなそうな二人がどうやって両想いになったかが見たい。過程を見たいよね。最終回で目が合ってドキッとか雑な感じやめてほしい。急に何が起きたんだよ。
ゲーム本編では語られないキャラや世界の真相を、ゲームソフト以外の媒体で語られること。
23「世界観がまるで違う作品Aと作品Bは繋がっている」という裏設定的な話。
ヨコオタロウが手掛けた作品が顕著。あそこまで絶賛され、信者が多い理由がわからない。
実はこういう裏話がありましたよ、とか小ネタとかなら楽しいのに。
老人が弱者として虐げられる表現と、やさしい老人の死で感動させる作品がすごく苦手。
19自分が祖母に育ててもらったからだけど、よくある展開だし、あまり共感されることも無いな(後者は陳腐だ!と言う人はいそうだけど)
展開ではないんだけど子供の頃アニメでナルトとかブリーチ見てて話が全然進まないのが嫌だったな…
24人として最悪な人とそのうち恋する展開。第一印象悪すぎてないわ……
20酷いのだと書籍や派生作品で、ユーザーの不満点や作品の問題点に対して制作陣が都合の良い言い訳をするために作中と矛盾する後付設定がポンポン出てくる
男女の双子が恋仲になる、あるいはどっちかが重度のブラコンかシスコンで、もう一方もまんざらでもない感じのもの。(後者の場合、「ありえない!!」とか否定しているならまだいい。)
17リアル男女の双子の立場からしたら、ありえないし気持ち悪過ぎる。
「僕は妹に恋をする」がヒットしたのはキツかったな。
ざっくりとしか読んでいなかったけど、しかもこの漫画って、ヒロインの郁の友達であった楠友華さんが一方的に悪者扱いにしていたし。
確かに別れをキッパリ宣言されても執着したり、高校進学後も楠さんと頼が通っている高校の寮に忍び込んだ郁を集団レイ○させようとしたのは悪いけど、もともとは楠さんは本気だったのに、頼は郁の身代わりとして考えていなかったし、頼が好きなのは妹である郁だと知ったから、歪んでしまったんじゃないかなと思った。(他人だったら、そこまでしなかったかと。)
スカッと動画の恋愛トラブルで多いのが、主人公の現彼女が主人公の言葉より第三者の言葉を鵜呑みにしてしまう展開。
19一方的に主人公が好きな女がいて、恋人になるためなら主人公の現彼女にあることないことを言いふらして別れさせようと考える。
↓
ストーカー女のあることないことを信じた現彼女が「あなたってそんな人だったのね!信じられない!別れる!!」と宣言。
↓
主人公は誤解を解こうと必死になって説得するけど、聞く耳持たず状態の現彼女。
↓
主人公・現彼女・ストーカー女、いずれかの知り合いや身内が間に入って真相説明。
ストーカー女は制裁され、誤解が解けたことで主人公と現彼女は別れずに済んだ。
なんかモヤモヤするんだよねぇ…ストーカー女はもちろん悪いけど、第三者の言葉に踊らされる現彼女は言うほど主人公を好きだと思っていないんじゃないか?って。
結婚できたとしても、ちょっとしたトラブルで離婚だ!実家に帰る!って喚きそう。
キャラクターが大恥かく展開。たとえどんなギャグ漫画だったとしても無理。哀れって言うか共感性羞恥がやばい。
45