【閲覧注意】「読んでてつまらなかった」「買わない方がいい」小説、漫画
読んでてつまらなかった、読んで損した、買わない方がいいと思った小説や漫画を教えてください
理由も一緒に書いてほしいな
喧嘩は禁止です!!
追記: 2020-10-20 18:15:45
物語のネタバレをガッツリする場合は、コメント冒頭にその旨を書いていただけると助かります
これからその本を読む方もいるかもしれないので
例 真犯人は誰か、○人に使われたトリックの詳細、襲ってくるモンスターや謎の人物の正体、容疑者とは別に黒幕がいること、主人公はずっと仲間だと思ってた人物に騙されていたことなど
個人的には、「烏に単は似合わない」
18和風ファンタジー的な世界観は好きなんだけど、途中から展開が急すぎてついていけなかった
よくある華やかな朝廷ものかと思いきやいきなりミステリーになり、探偵役みたいなのが突然登場して推理、犯人を断罪していく
途中まではよかったのに後半「は?」「誰お前?」ってなりっぱなしだった
伏線が分からなかったので一通り読み終わってからもう一度読んでみたけど、よく分からないところが多かった(単に私が気づいてないだけかもしれないけれど)
あと、何も伏線なしで終盤に「実はこんなことが起きてたんですー!」っていきなり出されて正直戸惑った
ラストに読者をびっくりさせるのは全然良いんだけど、せめてそれを匂わせる描写セリフは入れてほしかった
シリーズ化されてて世間では絶賛されてるけど、私には合いませんでした
有川浩 自衛隊シリーズ…薄すぎる読んでて頭に何も残らない。椎名誠のアドバードの方がまだマシ
16有川浩の「図書館戦争」
48ガッチガチのミリタリーを期待してる人は読まない方がいい、がっかりする(経験者)
ミリタリーの皮をかぶった甘々恋愛ものだから
ですが、私としても「だから…?」となりました。
着陸地点を見ようと思い、一応シリーズの第一部が終わったところまで読みましたが、苦痛でした。
読んでいてワクワクしない。
ボカロ小説の「Knife」
10何年か前に曲を聴いていたから…なんて気持ちで書籍版を買うのは危険だと教えてくれた一冊
キャラデザがボカロから離れているとかはどうでも良い部分だとしても
完全な和ファンタジーを期待していたら異世界召喚系で
ストーリーも活劇と思いきや遠回りなシーンだらけで登場人物がろくに活躍しないまま史んでいくという肩透かしぶり
おまけに最後で異世界を転々とする話だと発覚
次の世界へ続く(打ち切り…
後で見つけた某密林の評価もボロクソでした
「塩の街」「空の中」「海の底」(だっけ?)の三部作のことでしょうか?(間違ってたらすみません)
私も昔読みましたが、この3冊について何も思い出せませんね
タイトルと読んだという事実しか記憶にないです笑
とよたろう版ドラゴンボール超
10やっぱり鳥山明には勝らないなと思いました。
画力はあるんですけど、内容にそこまで引き込まれず。
(超ならアニメのがまあまあ楽しめました)
「約束のネバーランド」一時期流行って読んでみたけど心理戦はHUNTER×HUNTERの劣化版、世界観は進撃の巨人の二番煎じ、って印象しかなかった
37ポール・オースターの小説。文は綺麗だし引き込まれやすいが、終盤でそれまでの流れがまるで無意味になるオチにする事が多い。推理の解説もなく丸投げに近い
5赤川次郎の死と乙女
8初めと終わりだけ同じで
途中から上と下でおじさんが生きてるか死んだかで別ルートを歩むふたつの世界を書くっていう発想はいいと思う。が、上と下で人物の性格やらが違いすぎて「これ、初めっから別世界やないの?」って思ったし最後の部分で同じ結末を迎えたのは違和感しか無かった。
こういう部分が気になっちゃう人は読まない方がいい。自分は気にしてしまった
聲の形
71何もかもがクソ。登場人物全員クソ。あまりにもクソすぎてクソしかいえない。聲の形好きって言う奴だけは本当に無理嫌い
そして敵方についての事情や設定がないから、ただの嫌な悪役にしかなってない。主人公側が「絶対正義」の設定が傲慢すぎて無理。
ヒロアカ
43一話は面白かったけどその後に主人公を活躍させるための無理矢理展開がキツい。主人公に関してはイキリオタクの中学生がノートに書いた俺ツエーキャラ?って感じ。あとモノローグで感情を説明しすぎなのもショボイ。
漫画、「ロッキンユー!!」
13なんで人気出てたのかマジで全然わからない 音楽で心を揺さぶったり救ったり誰かと繋がったりを描きたいんだろうなぁと一応察せるけどあまりにも薄くて見開きページドン!感動!!音楽は最高!をやりたいだけに見える
大○忍 オリエント
23この作者は恐らく人物を掘り下げて描くのが苦手なのかもしれない。虐待や嫉妬など、目に見える表面的なものばかりでしかキャラクターの闇を表現できないのかなって印象。闘志、怒り、悲しみ。これら全てがひたすらやかましい表現でげんなりした。
物語の先行きも一切気にならない。残念だ。
君の膵臓をたべたい
95頭お花畑で泣けるとか感動とかやったら宣伝され映画化され、最後の終わり方でポカーンです。インパクトのある作品名、悲しい、涙、純愛、片想い、好き、死ぬ を入れてば読者は感動するでしょ?が見え見えでクソつまんない
村上春樹作品
読みにくい 私の頭が悪いだけなのか この人の作品好きですって言えば本好きの名刺みたいなもん。どれも主人公が女と寝てるだけでしょ
薬屋のひとりごと(漫画の方)
87やれやれ系主人公嫌いなら読まなくていい
醜女装ってるけど実は可愛くて口悪くて頭良くて皆にいつのまにか愛されちゃってるやれやれ系主人公
とても苦い気持ちになった
膵臓は映画しかみてないけどフワフワお花畑で無理だったから気が合う。
ぼくは明日、昨日のきみとデートする
20小説読みなれている人ならば、だいたい落ちが読める。
会話が稚拙。
小説 罪と罰 ドストエフスキー
22まずロシア人の名前がややこしすぎて頭に入ってこない
本名ですらややこしいのに、一人の人物が複数のあだ名をもってたりして、それも覚えにくい
魔法少女サイト
20主人公と親友は生き別れの双子の姉妹とか、警官にはもう1人妹がいるとか、後半の明らかに後付けくさい設定のオンパレードで好きじゃなくなってきた
挙句の果てにいきなり魔法少女・オブ・ジエンド(同作者の漫画)と世界観が同じって…
しかもジエンド未読派でも既読派でも訳分からん展開で読んで後悔した
後ヤングガンガンで連載していた「うらさい」
主人公の管理するアパートに住む幽霊達は主人公の先祖を恨む怨霊で、成人した主人公にその恨みをぶつけようと襲いかかるもヒロインは主人公を護る為に奮闘する…ってコメディ漫画で最初期待しながら読んでみたが
途中で打ち切りが決まったのか、いきなりヒロインが主人公を好きだと言い出すし、怨霊の内1人は何故恨んでるのか明かされずに成仏するし(漫画の描き下ろしで明かされたが)、最終話で主人公の先祖や父に恨む怨霊はまだ沢山いるってオチで完結して何じゃこりゃって感じ
すごい、どれもこれも同意できる。
32私は「すべてがFになる」だわ。
文系には全く理解できんかった。
まぁつまらない小説も読んでみる価値はあると思うよ
39面白い小説がなんで面白いのか分かるからw
「魔法科高校の劣等生」
39ファンタジーを懇切丁寧に解説されても空想なんでさっぱり理解できないし、主人公と妹として読んできたのに、くっつかれたらちょっと引く。高校はほとんど意味がなくなって、もはや国家間の戦争。ほとんどの人の会社や組織や家への帰属精神が凄くて人間味がない。そもそも主人公にシスコン以外の感情がない
『黒執事』は本気でつまらなかった
55時間とお金を返してほしいと思った漫画
ジンメン
20今アプリで無料期間やってて全話読めるけど最後までいかずにアプリ削除した。
「誰かこの状況を説明してください!」
25何か主人公のキャラが無理。最初のうちは「健気で謙虚な良い子だなぁ…」って思ってたけど、段々ただの「僕至って普通ですけど?」系最強主人公の一種でしかないのが分かる。(主に作者が)謙虚と卑屈を履き違えた感じがあって見ててキツい。
序盤の愛人との対決辺りで終わっててくれればまだ面白かったのに、その後の展開は完全に蛇足だと思った(個人的に主人公のキャラがキツいなぁ…って思い始めたのが愛人追い出して以降の話からだったから)
極道主夫かな。Webで充分。
37村上春樹全部。全然面白さがわからない。
36村上春樹アレルギー結構いるんですね。
22恋空ですかね…
43山田悠介の本(リアル鬼ごっこが筆頭)
59彼の著作の多くは紙とインクの無駄、読むのは時間の無駄
今は多少ましになっているらしいけど、日本語の滅茶苦茶さが凄まじかった
「山田語」なんて揶揄されていたくらいだからね
シューピアリアって漫画
11色塗りはすごくきれい。水彩の混ぜ方が本当に美しいと思う
ただ話がものすごくつまらない。ラスボスの魔王が主人公で、敵対する勇者と恋に落ちるっていう設定はそこそこ面白いのにうまく生かしきれてない。世界観が説明不足。作者の中で終わってるから読者置いてきぼり
オチもそこに至るまでの説得力が無い。読んでると設定の矛盾が気になってしまうから苦しかった
コマ割りも下手すぎる。読みにくい。動きのある絵が描けないのが丸わかり
木下半田の「悪夢の○○」シリーズ
5伏線回収やどんでん返しがある本を探して高校生の頃に手に取ったけど、ラストに納得できなかった。詳細は全然記憶に残ってないけど、何冊か読んでみて「もうこの人の本は読まない!」って思ったことだけは覚えてる。
私はこの作品の設定と絵にハマって好きだったけど、漫画全体の評価としては確かに…。
最初はコマ割りとか話のテンポが合わなくて読みにくいし、後半は最大の魅力だった絵も結構あっさりしてきちゃうし。
あと出版社の都合だろうけど、途中で単行本のサイズが変わって棚に並べる時にモヤモヤした。
異世界食堂
19異世界居酒屋のぶ
何がおもしろいの?
うれしい悲鳴をあげてくれ
11「この本を楽しめないなら他にオススメはありません!」
という強気の帯につられてつい買ってしまった。
中身は元バンドマン現音楽プロデューサーのエッセイ&ショートショート。
過去のショートショート作家のパクリのようなオチの見える展開と、ここは面白いところだぜ、この書き方おもしれえだろ、みたいなのが文面からドバドバ溢れ出てて無理だった。
多分ファンなら楽しめるんだと思う。
帯を信用してはいけないことと、あらすじをきちんと確認することを学びました。
謎解きはディナーのあとで
33ドラマの執事のファンだから買った。本屋大賞とってるしせっかく買ったからちゃんと読もうと思って読んだけど1冊読み終えるのが辛かった。
主人公と若宮の会話でちょっと「えっ・・・」てなりました
厳しめの身分制度がある割には、主人公の若宮に対する話し方があまりにもフランクすぎて違和感すごいです
八咫烏一族のトップに対してその口調はないわ・・・・
「倒錯のロンド」。一時期どんでん返しがすごいって言われてるミステリーにはまってて、自分はわりと騙されやすいタイプでほとんどの本は素直に騙されちゃうんだけど、これだけは序盤の方から読めてしまって、結局それがそのままどんでん返しの肝だったので冷めてしまった…。
8同じ理由で買った「殺戮にいたる病」も途中で結末が読めてしまった挙句、グロ描写全開で不快感だけしか残らなかった。
こういうどんでん返し物は、そうとは思わず読んでた方が面白いかもしれないなって悟った。
高河ゆんのLOVELESS
26世界観と設定ばかり凝ってて(同人作品っぽさはある)肝心のストーリー全然進まないから途中で嫌になった…作者ももう描くの飽きてるんじゃないかなって思うくらい。
ひぐらしのなく頃にや
12うみねこのなく頃には
糞駄作だからお前ら買うな
居酒屋の方は作者がTwitterで痛い発言してて引いた
カラマーゾフの妹
8カラマーゾフの兄弟を読んでないといけないということがまず大前提。内容としては、『カラマーゾフの兄弟』の続編として日本人がミステリーの枠で書いたもの。ミステリーとしてもカラマーゾフの続編としてもちょっと残念な出来かなと思う。
「死を見る僕と、明日死ぬ君の事件録」
6結局最後まで読めていなくて申し訳ないが…話の展開も遅いし主役2人がいまいち好きになれなかった。ネットで感想を見ると面白そうなんだけど、二人の会話が寒く感じて読み進めるのは正直苦痛だった。
逆に主役二人のやり取りを苦に感じなければ楽しめるかもしれない
私はなろう版しか読んでいないのですが、確かに19さんのおっしゃる通りなのですが、主人公はやれやれではなく毒舌捻くれ、みんなに受け入れられてきたけど愛されではなかった記憶です。漫画と小説の感じ方の違いか、私の解釈か記憶違いかもですが…。
でも、実は可愛い設定はない方がよかったなぁ…とは思ってました。
女王の花
91巻で脱落しました。人気がある理由が分かりません…。好きな方がいたら教えてほしいかも。歴史物ですが型通りの知識だけで描いてる感じ、キャラの考え方や行動が唐突で変な感じが無理でした。これから良くなるんでしょうか?
小説の「わたしを離さないで」
9せかちゅうや君膵と同じ枠としか思えなかった
だからドラマ化したんだろうな
何様ですか?
7オチが最低 とにかく下品すぎてそこらの同人以下、褒めるべきとこがガチで1個もねえ こんなんで(隠し玉枠とはいえ)賞が取れるとか本屋も落ちるところまで落ちたなって思った
『めだかボックス』って漫画
20変な絵だから、まず絵ですききらいが別れる。内容もなにを伝えたいのかよくわからないしつまらない
バッカーノの小説。
82、3冊目あたりから回りくどい書き方とダラダラ展開になり、イライラし過ぎて読み進められなかった。キャラも暴力的で病んでサイコパスな俺私に酔ってるキャラばかりで受け付けない。勧めてくれた人がサイコパスだったから、サイコパスには面白いのかもしれん。
喧嘩や荒らし、攻撃的なコメントでなければ全然OKですよ!
逆の意見も大事です
そりゃそうなるわ。
魔探偵ロキ
16絵だけ綺麗でシナリオは素人並の拙さ。似非ミステリー本。
中古で買ったけどあまりにつまらなさすぎて即売った。
店側も客側もwin-winの関係の優しい世界なのに
現代日本の一般的な料理に食のレベルが中世レベルの異世界人が狂喜乱舞する様が
どこか植民地文学感あってげんなりしちゃったな
そういうこと言っちゃうあなたの方がよほどサイコパスなのでは?
・キャラ立てや舞台の設定だけ凝ってて、シーンごとにつながりの曖昧な説明不足ストーリー
・金田一耕助みたいな暗い閉鎖的な地方でのミステリーかと思うと、唐突なSF要素で強引に展開
・キャラの会話と地の文が(さすがに10年以上前の作品かつ舞台が昭和とはいえ)昔のノリで寒い
あたりかな…
ひぐらしはあくまで同人だから許されてた部分があったけど、一回商業に進出してからのうみねこもこんな状態だから、期待してたファンも見限った人が多いと思う
勧めてくれた人と出てくるキャラのサイコパス性が非常に高かったので、そのような思考の人が好む作品なのかもなぁと個人的に解釈していました。
とはいえ仰るように誰しもある程度サイコパス性はあるのかもしれませんね。
かと言って神話ものとして見ても説明不足感は拭えないし、説明しなくても分かるレベルの神話マニアに向けた話としては北欧神話要素弱すぎてコレジャナイ感あると思うし…
雰囲気だけ借りたオリジナル同人作品なら「何かいい雰囲気のキレイな作品」で済むんだけど、商業で出すレベルかと言われると、ちょっと……
>金田一耕助みたいな暗い閉鎖的な地方でのミステリーかと思うと、唐突なSF要素で強引に展開
これに関しては「そこが面白い」「斬新」と評価された部分でもあるので、それをつまらないとするなら71さんには合わなかったってだけの話なんじゃないかと……
ひぐらしは「昭和の寒村を舞台にした伝奇ミステリかと思いきやSF的なループものでした」っていうのが持ち味の作品だから。「王道魔法少女アニメと見せかけて実は魔法少女の残酷な宿命を描くアニメでした」っていうまどマギに「普通の魔法少女アニメじゃないからつまんない」と言ってるようなものだよ。
でも他の部分に関しては割と同意。漫画版はその辺結構上手く処理されてるからそんなに気にせず読めるけどね。テンション高い会話も漫画だと「そういうもん」って感じで見れる。
サイコパスの狂行って根底には自分以外の人間への同胞意識の欠如があるけど
バッカーノのキチキャラにはそれは感じなかったな
探偵シナイ
4絵は好きだったけど内容が一切頭に入ってこなかった。
魔術士オーフェンの出版社が変更になってから出された新作一式。
8旧作(文庫時代)で綺麗に終わったものを数年後にリブートかけたけど昔ほど面白くもなかった……。
登場人物の人間関係や立場も変わってしまったし仕方ないことだけど、好きだったのに読んで損したって気分しかわかなかった。
正直、作者はこのシリーズから離れて別な作品書いてほしい。
出版予定ってタイトル発表になってから数年単位で音沙汰ない作品もあるので。
それは小説版ということですよね?
私は漫画しか読んでないので、そう言うご意見はどんどん発信して頂けると公平だと思います
あくまで漫画版に対する私の主観なので⋯
山田悠介のニホンブンレツ。知念実希人さんの屋上のテロリストが、日本が二つの国に分かれるって設定で結構面白かったから似た設定のニホンブンレツ買ったんだけど、つまんなかった…
4書き込もうと思ったけど作品によっては擁護マンがシュバってくるのウザいな…
41最初のPT四人が揃うまでは面白かったけどその後は後付け設定の微妙さと下手なギャグシーンが際立って読むのがキツい場面が多々あったなぁ。綺麗な絵柄も3巻目から既に崩れてきてたし、最初はとても良い漫画だっただけに残念
人気だから面白いとは限らない。
29歴代の名作の設定を取り入れたり、名場面を取り入れて作り上げられたものとか。
アニメの出来がよかったからか、今も人気だけど攻撃的なファンが多い某鬼退治の作品。
引き伸ばしすぎて展開がひどい。
キャラに魅力があるのか、あとお涙頂戴するためか人が亡くなりすぎる。
あくまで個人的な意見です。
食戟のソーマかな。単行本の表紙で買ったのがきっかけなんだけど、キャラデザも好みだしちゃんと料理バトルしてていいなーって思った矢先、試食したキャラが脱ぎ始めてそこで読むのをやめた。なんかさ、そういう需要があるかも知れないけど、それだったらそういう男性向けシーンがあります的な説明書きしてよ。個人的に残念な作品
47自分は「強引さ」が気に入らなくて書いちゃったので、そこをうまく伝えられなくて申し訳ない
和風ホラー→ミステリー→ループSFって変遷していくのは確かに斬新だったし、すごいと思うけど、ミステリ的な解決で困ったら「狂気」「輪廻」で片付けようとしてたのを、続編のうみねこでも「魔法」「幻想」で無理やりつじつま合わせようとしてたように見えて冷めた
ということを言いたかった 気分悪くしてたらごめん
身分制度ありなのに話し方がフランク、違和感すごいですよね。
他にも、何と言うか…いろいろな過程をすっ飛ばしてる気がしてなりませんでした。
キャラ一人一人の設定も微妙に甘いというか…。
冷たい校舎の時は止まる。
10深月ちゃんが無理過ぎて、深月ちゃん親衛隊の皆様も非常に気持ち悪くて、加害者認定された生徒がただひたすら可哀想だった。
私自身このスレであげられた書籍に対し「こういう良さもある」、「漫画版ではこうだが小説版は違う」などの意見を拝見し、なるほどそういう意見もあるのかと思ったので擁護コメントもOKさせていただいています
ただ、「○○の良さが分からないなんておかしい!!」「アンチ乙」みたいな、嫌いな人を否定するようなコメントが来たら消そうと思っています
よろしくお願いします
いえいえ、私が二巻も読んだと書いてなかったのがいけなかったのです
88さんはまったく悪くありませんよ(汗)
そうですね、設定の甘さはところどころで感じますね
世界観やキャラ設定はパッと見すごいのですが、細かいところを見ていくと「あれ?」ってなるところがちょくちょくあるという印象
私も1Q84読みましたが、1巻で挫折したクチです(苦笑
ニセコイ
16序盤は面白いが最後が酷い。無駄に引き伸ばしてギャグ展開にしたらダメだろって所でギャグ出すわ、最後が無理矢理落ちをつけました感があった
西尾維新さんの文章のテンポが絶望的に合わなくて読めない。文章もだけど話も癖があるので好みがすごく分かれると思う。試し読みとかあるなら一度目を通すのが無難。
42他人に「どんな話?」って聞かれても説明のしようがない感じだった
ドタバタ学園物ちょっと北欧神話みたいな感じだったっけ
絵は一時期気に入ってたけど
ニャンキーズ
15絵は上手いけどストーリーがベタなヤンキーものだった
しかも猫パートより人間化パートのほうが多いので、より平凡なヤンキー漫画に見えてしまう
猫可愛いからもっと猫のシーンを見せてほしい
Fate/strange Fake
21作者ファンの知人が、FGOのゲームだけ齧ってる私にも取っ付きやすいだろうと薦めてくれたのだけど本当に合わなかった
群像劇描きたいのは分かるけど話がブツブツ細切れでとっちらかり過ぎてて、描きたいシーンだけ詰め込んでる感が否めない
同じ作者のオリジナルの方の作品も群像劇が上手いって評価されてるらしいけど嘘だろって思ってる
ただまぁFake途中で脱落したので、私が投げて以降で最高の盛り上がりと共に風呂敷畳んでくれるのかもしれないけど、それにしたって導入部が面白くないのは辛い
ネタバレがOKかわからないのでぼかします
11『真夜中乙女戦争』F
作者は無断転載やパクツイで炎上した某垢の中の人。謝罪は全くしていない。文章はポエム調のため雰囲気で読まないとわからない人にはわからない。内容のオチが某洋画に酷似している(ツイでも「○○を現代版で書いた感じ」という感想がある)。
好きな人が居たら申し訳ない、ただ無断転載パクツイに関して読者で知らない人が多すぎるような気がして…。
個人的には主人公がSNS大好きキラキラリア充みたいなパリピに毒を吐いてやれやれみたいな態度とってるのに結局似たような恋愛してて量産型大学生にしか見えなくて好きになれなかった。
昔からリボーンの良さが分からない。
45最初の方は確かに読んでて楽しかったけど段々何がなんだか分からなくなってきたし絵柄が変わりすぎて綺麗な絵になったとは思うけどカッコいい系に路線変更してついていけなくなった
うちの嫁は児童虐待サバイバー
23内容が胡散臭いとか、矛盾ばかりとかいう事もあるけれど。
それ以前に、内容がブログそのまま。
書籍化にあたって専門家による監修が入ったわけでもなく、結婚相手との出会いからゴタゴタの部分に重点を置きすぎているので本当に買わなくても良い。
ひぐらしもうみねこも、視点が信頼できない語り手であるせいか、どうしても説明不足の感はあるよね。仕掛け上出題の段階で説明出来ない部分はあるにせよ。それとやや説得力に欠ける部分は否めない。「輪廻」や「魔法」で片を付けられるっていう世界設定ならもうちょっとそこの部分をきちんと描写してほしかった。それなら「そういうもの」として納得できるのに。
その辺りがID:Twc.kuさんの感じた「強引さ」なんじゃないかなー、と思う。
知識自慢みたい
それでいて毒が好きだし毒見する→とけたような顔する(発情期か?)→男性陣ドキッ、ザワザワ→実はこれ毒です!みたいな広告もキモい
そばかすメイクしてるだけで実は可愛い!って話だったよね?
寺町三条のホームズ
16京都が好きだから見てみたけど、一種のケータイ小説みを感じてそっ閉じ
これもかなり巻数出てて絶賛されてるみたいだけど、正直期待外れだった
ミステリーではなく恋愛小説として売り出す方が良かったのでは
(勝手に私が期待してしまっただけですが)
主要キャラが何を考えているか分からないまま終わったマギを引きずりながらオリエントに進んじゃった感があって、余計なお世話だろうけど作者には一回気持ちリセットしてほしかった…
(タイトルをぼかします)
9ぶたの縫いぐるみが主人公の小説。
主人公が活躍するのは良いけれど、余りにも、主人公って流石!凄いわ!と言う作家の意図が見え隠れしていて嫌いになった。
居酒屋の小説。主人公達に対峙するキャラクターが陰湿過ぎて嫌いになった。食事の描写は好きだったけれど、もう良いや。
篠原千絵『水に棲む花』
8これからどうなるの?!ってところでまさかの男同士の痴話喧嘩で終わった・・・
読み終わった後ほんとに「え?」ってなりました。
その後まさかの映画化でさらに「えぇ・・・」
商業作品でなく同人誌で申し訳ないのだけど、ある作家のオリジナル漫画同人誌は本当に買って損をしたと思った。
16田舎の町で少女とちょっとミステリアスなおじさんが交流する話だけど、おじさんの正体が最後まで謎のままで、かなりの消化不良で終わる。
おじさんの正体が暗示されるシーンがあるけど、思わせぶりなわりに意味不明なシーンなので何のヒントにもならないどころか苛立ちさえ感じた。
しかもあとがきで、「あまり考えずに描いた」みたいなことを軽い調子で書いててなおさらイラっときてしまった。
同人誌なのだから作者の好きに描いていいとは思うけど、あまりにも一人よがりなのも問題あると思った。
素人で描きなれてない作者というわけではなく、商業作家もしていて絵も綺麗なだけに、よけいに残念。
鳥籠ノ番
8途中まで思わせぶりですげー気になって最終巻まで買ったけど真相がショボすぎてキレた
結末や続きをあまり考えずに思い付きで描いてると聞いて「あー...」ってなった
今連載中の遺書公開も評価は高いらしいけど最終話でどうなるやらね
神話関係抜きにしても、普通にストーリーつまらんし。
絵も好みじゃなかったから本当買って後悔した。
ズームパンチ出てきた時はゲラゲラ笑った。
面白いとは思うけど、オリジナリティが云々言われるとモヤる。
設定はいいのにもったいないなって思いました。
ぬばたまおろち、しらたまおろち
4何もかも詰め込んだファンタジーでごちゃつきがすごかった。ファンタジーとしても微妙、恋愛小説としても微妙。主人公の性格がいまいちよくわからん。
おじさまと猫
63猫漫画は好きなのに何故かこれは受け付けなかった
作者の願望や自己投影が透けて見えて夢小説を読んでいるような気分になる
IQ84
9気だるい雰囲気の話は好きだけど、だるさが強すぎて読み進めるのが辛かった。
幼女戦記
18アニメ含めて人気だしストーリー自体は好きだけど、
原作小説は文章が回りくどい、小難しい書き方されてることが多いから、癖が強く人を選ぶと思います
私には合わず、読んでてしんどかった
駄作ではないけど、原作小説買うなら一度中身見た方がいいです
ガッツリネタバレする際は、コメント冒頭に分かりやすく「ネタバレする」旨のことを書いていただけると嬉しいです
作品をこれから読む予定の方もいるかもしれませんので
タイトルや表紙絵でいかにも王道系(または特定ジャンル)を匂わせておいて、実際はまったく違う中身だとやはり好き嫌い分かれそう
18知人が「絵柄が可愛い」という理由でメイドインアビスを読んでショックを受け、後悔してると話していた・・・・・・
ワンピースの最近の巻
33登場人物多すぎて覚えるのと思い出すのに必死でストーリー入ってこない
最初の方が面白かった分残念
にこたま
10絵が好みでキャッチコピーも読みやすそうだから読んだけど、中身はただ胸糞悪くなるだけの不貞マンガで最後まで読むことすらできなかった。不貞が許せない人は本当に読まない方がいい。恋愛絡みのマンガなら多少のそういう描写はつきものだけど、吐き気と腹痛すら催すほど不快になったのはこの作品が初めて。
東野圭吾の小説
19理系の人だからかな?心理描写がかたいというか作られた感があって登場人物に感情移入できない
森茉莉の小説。
13どこのレビュー見てもあまり否定的な意見がなくてどこで吐いたらいいのか分からなかった。
好きな人にはたまらない美しい文章なのかもしれないけど、私にはコテコテとしか思えなかった。作品全体から伝わってくる作家本人の我儘お嬢っぷりとか、妙に白人至上主義的な有色人種差別っぽい雰囲気があったり、あまつさえ持て余し気味のストーリー。短編2作ほど読んで、3作目は最後まで読めずに辞めた。親が森鴎外じゃなかったらもう少し冷静に評価されていたと思う。好きな人には申し訳ないけど。
ブラックリストに入れてます
村上春樹アレルギーはなんか分かる
28主人公がマタタビレベルでフラグ立てるの何
なんか洒落たもん食ってる
何
悪の教典【微ネタバレ注意!】
9描写上手いしドキドキするが、ハッピーエンドを求めてる人には勧めない
割と後味悪い結末だった
読む前に原曲に対して「こんな曲だろう」「この歌はこんなことを言ってるんだろう」って解釈するので、小説が自分のイメージと違ってたら違和感が少なからずありますよね・・・・
ネットレビューでも、評価がかなり分かれています
ああいう作品だとトロフィーのはずの男なのにカッコよくないしただ女にだらしないだけに見えた
女たらしキャラとは違って女にママを求めるやつ
稲中卓球部
3最初ら辺は、観よって面白かったけど岩下出てからあいつの性格がマジで悪すぎて、不愉快になって、観なくなった
とある魔術の禁書目録
26初めは面白いけど、途中からチートキャラが大量に出てきてわけ分からなくなる
話についていけず挫折
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
31無駄に長い上に結末がしょうもなかった。
放課後のカリスマ。途中までは面白かったけど、偉人達より前に作られた大人の偉人達が出てきた辺りから話の疾走感がなくなって、ラストは序盤の謎&終わった後の世界を想像する余地もなく丸投げ感が満載でよく分からなかった。単行本しか買ってないんだけど打ち切りになったのかな
3某吹くジャガーやマサル
16ギャグセンスが合わないだけと思うけど何が面白いのかサッパリわからない
最近はネットの布教で作者の性格も見えてしまうから一生好きになる事はないと思う
あとギャグセンスでいえばヨシヒコも全く合わなかった
上と似た系統のギャグなのかな
三巻ぐらいまで良かったけどあとはもうほとんどクソ
一冊で5~10人ぐらい新キャラ出す+扱い雑なので次読もうという気がしなくなる
普通に学園都市内でドンパチやってりゃあ良かったのに、風呂敷が宇宙規模で伸びて作者が閉じられなくなってる
読み終わってモヤモヤした気分でした
すごい昔に読んだものだけど
9コズミック
ミステリーでそのオチはだめだろう…って本当にうけつけられなかった。
メフィスト賞とった作品として書店に並んでて、分厚いけど京極夏彦にはまってた頃だったから、これもおもしろいかもと手に取った。
やめておけばよかった。
一か月後くらいに「読後、本を壁に投げつける人続出」みたいな記事見て、気持ちがよくわかる!と大きくうなずいた。
シリーズ物らしいから全部読めばおもしろいのかもしれないけど、読みたいと思えない。
ホットロード
6母親に勧められたから読んで、映画も見たけど、正直に言うと何が面白いのか分からなかった。
悪の教典はある登場人物を、同じネタごり押しで脅迫しパシリ扱いし続けるのが無理あると思った
6長野まゆみの初期作品は胸焼けがするし、ああいうのは当時オタク系SF漫画で大量に描かれていた。それを文章にして別の界隈に持っていくだけで絶賛されるんだな、と勉強になった。
11詳細は思い出せないけれど「もしドラ」のラストにもやっとした記憶がある。
6ドラッガー入門としてはちょっと物足りないかも。
ワンピースマガジンシリーズ
4前に1巻買ったけどどこが面白いのこれ?になったの初めてだった
世界観が良いだけに残念です・・・・・・
流行る前と話題になった後試し読みしたとき以前読んだものと感じが違うなと思って気づいた
片方は絵も媚びた感じ無かったから読めそう
あのオチは反則技というより投げっぱなしだよね
ミステリーというよりファンタジーに近かった。
私はローゼンメイデンですね。理由は主人公の桜田ジュンの学校の担任の先生の梅岡とバイト先の店長の山口がジュンに対し陰湿な嫌がらせを行い、さらに自分達の行ったことに対して正当化する発言や態度が許せなかったからです。ましてや梅岡が行ったことは間違いなくプライバシーの侵害だし、店長の山口のしていたことはパワハラで下手したら裁判にまで発展しかねないと思います。また、読者の方々の中には店長を庇いジュンを攻撃する人々もいましたので私自身納得がいきません。
18私はかつてヤングガンガンで連載されていた『たとえ灰になっても』です。理由は主人公とその妹がひどいいじめや虐待をクラスメイトや彼らの叔父から受けていたシーンがあまりにも目を逸らしたくなるほどひどい内容だったからです。
13特に担任。絵を載せるならまず本人に許可取ったらどうだ?って思った。
最遊記。子供の頃夕方アニメ見てた時はサバサバした男4人の旅物語だと思ってたけど原作読んだらあっちの2人は共依存、こっちの2人は過去の傷の舐め合いの自立出来てない男達の馴れ合い話だった。4人の絆とかファンは言ってるけど結局金髪と猿にしか焦点当ててない。4人で旅して4人で敵と戦ってるのに猿は金髪を、金髪も猿の事しか守ってないし庇ってない。豚と河童を蔑ろにしてる感じが全く共感出来なくなった。男同士のベタベタが見たいんじゃないし、所々に腐が漂ってきたから読むのやめた。
39「マリア様が見てる」と「神無月の巫女」は実際のところ本っっっ当につまらないから騙されないで
19特に「神無月の巫女」はオチが酷いことこの上ない
(でも、両方ともアニメ版の方がもっと酷いけどね)
宮部みゆきの「クロスファイア」の下巻。
4上巻は面白かったのにがっかりだった。
ネタバレになるが、所詮女には正義の番人は務まらないってことか。
マリみての完結してからの番外編
9初期に比べてなんか生々しいし随分庶民っぽくなってこんなんじゃなかったのに…と思ってしまった
ささみさん頑張らないが意味不明だった
8読みづらすぎない?
聖さま達が卒業したところで終わってよかったのでは?と思う…。瞳子ちゃんが好きじゃないからかもしれないけど。
西尾維新のやつ いくつか読んだけど 無理
34文豪ストレイドッグス
40漫画に明確なゴールが見えないのと、文豪が全然関係ないのにちょっとがっかりしてしまった。
全部が全部面白くなかった訳ではないし、合う合わないの話だけどね。ただオススメはしないかな…
サブマリンによろしく(改題前:たまらなくグッドバイ) ※ネタバレあり
1野球を題材にしたミステリーってことだけど、よく想像されるミステリーではないと思う。かなりスッキリしない。
八百長疑惑があった自殺した投手の真相を探る物語なんだけど、語り部がコロコロ変わるので読みづらいったらない。色々な人の証言から段々と投手のことが分かってくるのは面白いと思って読んでいるとオチが消化不良というか、結局あやふやなまま終わる感じ。よく分からないのは自分の頭が悪いから?って思って感想ググったら似たような意見が多くてほっとしちゃったよ…。
青エク
12ただのキャラ漫画でバトルシーンが少ないGファンタジーで連載しよ
ワンピース
どん!が異様に多くて一巻の途中で投げ捨てた
SUPER動物ーズ
9Twitterでチョロっと見た後気になって買ってみたんだけど、途中から綺麗事というか教訓みたいなのが入ってきたから読むの止めちゃった。死にたいなんて言うな、食べ物を残すなみたいな。そりゃそうなんだけど何もシュールギャグ漫画で言う必要ないだろ。
「隣の家の少女」
22読み物としては決してつまらない訳ではなく寧ろめちゃくちゃ引き込まれるし読む手は止まらなくなる
けど分かり易く例えると女子高生コンクリ事件並みに凄惨な事件を描いた小説だから超絶胸糞悪い
更にこれが実際に起きた事件を元に描かれていて尚且つ実際に起きた事件よりもこの小説の内容の方がまだ救いがある方だという事実に心が潰された
帯に書かれた「残酷なのに美しい」のフレーズになにが美しいじゃボケと本気で怒りを覚えるレベルの胸糞悪さ
種村有菜の連載作品後半
40序盤は楽しめるんだけど、段々とヒロインのモテモテ展開やメイン以外のキャラが大体くっつくのが余り者をくっつけました!なご都合展開が多すぎる。作者含め色々と無理。
序盤が楽しめたのは満月まででしたけどね。それ以降ほんとむり。
紳士同盟は全てにおいて酷かった。
桜姫から読むの止めた。
ケンガンアシュラ
4webで読んでて単行本も買ってたけどデジタルがあまり上手く使えないのかスピード感が表現出てないし、試合もワンパターンでキャラ設定だけで魅せているのが格闘ものとしてどうかと思い出した頃から特にストーリーを追う気持ちが失せた
トーナメント中盤あたりで単行本も買わなくなってマンガワン移行してからは興味を失い読まなくなった
アニメ化する前に古本屋に売ったのは後悔してる
長いから色々な理由で読むのを辞めた人が多いとは思う。
自分は耐えられなかったのは科学に対する知識。
読んでいた当時、中学生・高校生ぐらいだったけど、読んでいてキツイレベルのものがあった。
東野圭吾の「幻夜」
10中学生の時図書室にあって読んだが、途中にがっつり江口シーンあって引いた
気持ち悪くなって読むのやめた
なんでこんな江口いのが図書室に置いてあったのかも謎
ときめきトゥナイト星のゆくえ
10ときめきトゥナイト原作の後日談だが、3部のヒロイン(中学生)と恋人同士になったヒーロー(大学生)の正体が昔会った同い年の少年だと言うオチで冷めてしまった
(過去にタイムスリップしていたとかの理由で)
中学生と大学生のカップルはやばいと読者に指摘されて作者が慌てて描き直したようにしか思えなかった
鬼滅の刃の小説。文章が下手だし筆者が特定のキャラ(胡蝶しのぶとか)をageしすぎてて気持ち悪い。全部のキャラに同じ様に愛情注げてない小説なんて読む価値もない。
35甘々すぎて読み続ける気力がなくなりました
「きりこについて」
4心の底から意味がわからなかった。最後に出てくる呪文もダサいし登場人物の言うことに何も共感できる部分がなかった。
単につまらなかっただけの本なら「損した」「買わない方がいい」とまでは思わんけど(そもそも忘れるし)
28えんとつ街のプペルとかいう三流芸人の踏み台はマジで買った事を後悔した
鬼滅の刃
26流行ってるから面白いんだろうと期待値上げすぎてた。私には合わなかったな。19巻まで一気に買っちゃったから最終巻まで買おうとは思ってるけど。
君が僕らを悪魔と呼んだ頃
26記憶を失ったいじめの加害者が主人公なんだけど、散々えげつないいじめをした相手が自分の精神を破壊した張本人である主人公に縋って助けを求めてきたあげくお互い恋仲になるとか、過去を知らない恋人に全て知られても受け入れてもらうみたいなご都合主義の超展開が続いてあまりに意味不明。
それでなぜか主人公がやたら自分の行動のことで感傷に浸って悲劇のヒーロー面する描写も多いし、「いじめた相手にこう接して欲しい」みたいな加害者側の願望みたいなものが透けて見えてひたすら胸糞悪い。例えるなら浮気した人が恋人に「自分を殴ってくれ!」(そしたら罰を受けた気分になれるから)って言ってるような状況に思える。
あと中学生の少女が強〇された直後に主犯格にキスしようとする→拒絶されて「毎日眠る前にお前を必ず思い出す」と挑発をするシーンもあって、とにかく登場人物全員あまりに突飛な行動をするしセリフも長ったらしく回りくどくて小難しい演劇でも観てるような気分になる。
彼氏彼女の事情。
9名作とか言われてて読んだけどすごくたまらなかった。
無駄に長くて読んでて損した気分になった。
キノの旅
27オチのない美少女版銀河鉄道999という駄作。
文章が厨二臭くてただただキモイのにキモオタだけが異常に持ち上げてて草しか生えない小説もどき。
花より男子
35ヒロインがカッコよかったのにモラハライジメクソ男に惚れてからベソベソメンヘラ女になってしまった。これに限らずモラハラ男に惚れる小説や漫画は無理。
映画のノベライズもの。
20小説から映画ではなく、映画から小説になったもの。
ただ映像をそのまま説明してるだけの文章で、セリフがいっぱい。繊細な心の動きだとか重厚な人間模様だとか作家の表現力だとかそんなの微塵もない。
白夜行
8胸糞悪くて自分にはまったく傑作とは思えなかった
後味悪い系の話が嫌いって訳ではないんだけど何かが受け付けないし理由を知る為に再読しようとは思えない
癖のある話はむしろ好きでこのスレにあがりがちなアレとかアレはむしろ好きなんだけどな
湊かなえのリバース
5登場人物の描写が薄っぺらくて、どう頑張って想像力で補おうとしてもいまいちピンと来ない。
というかなんでドラマにまでなったのかわからないし、始終胸糞悪いだけで読み物として面白いとは思えなかった。
山田悠介
34昔クラスメイトが口々に面白いと言っていたが魅力がわからない。文章に抑揚がない。とにかく退屈すぎて読むのやめた思い出
呪殺島の殺人
8まだ読んでる途中だけど主人公がキモすぎて辛い。
普通の大学生の男が高校生の男見て可愛いなぁ……って何度も何度も。
高校生の男がぴょんと跳ねて可愛いとか描写もキモイ。
これ一般小説だからね……。BL小説とかラノベかよ
宮部みゆきのクロスファイア。
5上巻が面白かっただけに下巻にはガッカリした。
あれでは主人公が金持ちイケメン好きの馬鹿女にしか見えない。
最後まで正義の番人を貫いてほしかったな。
カゲロウデイズ
36私の理解力が足りないだけなのかもしれないけど、時系列がめちゃくちゃで、何をしてるのか全くわからなかった。3巻まで頑張ってよんだけど、本当に話の流れがわからなくて4巻以降は読まずに全部売ってしまった。こんなに読みにくい文章を初めて読んだ。
鬼滅の刃
25勧められたから読んだけど正直につまらなかった。肌に合わなかったと言うべきか。
ファン層が多いみたいだけどどこが面白いのやら。とりあえず売りました。無駄金を使ったわ。
俺ガイル
8絶賛されているので見てみたけど、主人公があまりにひねくれていて不快すぎるので読み進める気になれなかった
知名度が高いから、という理由だけで本を買ったことを後悔している
主人公の癖が強いので刺さる人には刺さるんだろうけど、強い嫌悪感を覚える人も少なくはないだろうから、買う前に試し読みしてほしい
古いけど『プライド』っていう少女漫画
2古本屋で見つけてオペラ好きだから買ったんだけど
主人公もそのライバルもヒーローも人物像が酷すぎた
よくこの登場人物でやろうと思ったなってなった。
すいとーと!
11ご当地グルメ×百合と聞いて買ったのに主人公の性格ゴミすぎて台無し。
勝手に猫被ってるくせに友達といるのしんどい、みんな自分のこと勘違いするとか悲劇のヒロイン気取りきつい。
甘いものが好きでたわいも無い話で盛り上がれる女の子への見下しが疲れる。こんな女にファンクラブあるとか嘘でしょ。
グルメ漫画と言うには人間模様にページ割きすぎ、百合漫画と言うには女の子への愛情やフェチが感じられない。買って損した。
『ねこねこ日本史』とりあえず猫キャラでやっておこう的にしか見えない。
16しかも絵が全然かわいくないし下手だった。
歴史の人達を勝手に猫にするな。そういうのは同人誌でやってください。
驚いた時のリアクションが「ほえっ?」
だって◯◯だもん!って心の声……
終始コイツの一人称で話が進むからただただ辛い。
あまりにもキモイから何かのミスリードで
主人公がキモイことにも意味があるのでは、と深読みしたけど
何の意味もないただキモイだけだった
鬼滅の刃
40漫画オタクの私からすると、容易に展開が読めてつまらなかった
最終回も、現代に転生して全員笑顔という
完全ご都合主義ENDを迎えてしまった
キャラデザは可愛いと思う
ひぐらしのなく頃にと
3うみねこのなく頃にの漫画とアニメ糞つまらん
いじめっ子といじめられっ子のビターな恋物語
24いじめ内容が酷い(顔を血が出るまで殴る、料理に虫を入れる等)のに「好きな女の子にちょっかい出しちゃうツンデレな男の子」みたいな感覚で描いてるのが怖い。絵は可愛い。
聲の形
11リゼロ
15小説好きだけどなろう?やラノベはあんまり読んでなくて今流行ってるし父が好きだからこの機に読んだけど
あからさまに文章力ないし何か何度も似たようなことを書いててばっかでテンポもだるかったしつまらなかった
内容や設定が濃いらしいけどそれを伝える文章力がないと全部パーになるんだなって思った。(上から目線でごめんなさい)
アニメはやってるらしいけど面白いの?
湊かなえ全般
18というか、リアルな理不尽ものが総じて嫌い
娯楽でなんで不愉快な思いをせねばならんのかノンフィクならともかく、
フィクションなら適度にご都合主義でいいんだよ
全方位不幸でしたが事件は解決しました、はいおしまいって
それホラーと対して変わらんよ
ダンまち。正直女キャラのナイスバディしか意識して無くて引いた。
13デュエルマスターズ‼︎。画力低いし、アニメも主人公の声キモすぎ。内容も薄っぺらで読んでいて気持ちが悪かった。
もう一度言うけど画力酷過ぎ。よくあんなんで漫画家になれたなと思う。コロコロから連載外れて欲しい。
ハリポタの2巻以降。有名だから読んでみたけど1巻が面白いだけで2巻から登場人物出し過ぎ&情景が入ってこない。
ただ長ったらしいだけ。
犬木かなこの漫画は気持ち悪い。買わない方がいい
4何作か最後まで一応読んでみたけど、どれもこれも読んだ時間を返してほしいとまで思ったのはこの人の作品が初めてだった。
昔こういうのが流行ってたからみんな面白いって言ってたじゃないかと思う。
その手の話ばかりなのを考えると、それが嫌な人は彼女を避けたらいいだけかも。
GANTZかな。
5よく言われてるけど、最終回で台無しだと思う。
それなら個人的には映画の方が断然良かった。
文章が読みやすい部類に入るために、母がよく図書館で借りてきて、私にも読んでみない、と言ってくるので話を合わせるために読みますが、とても苦手です。
読了後にモヤモヤして嫌な気分引きずりたくない。
綿の国星の番外編?のくりまん
2昔は可愛くて大好きだったチビが髪の毛も顔も服も全体的に貧相になって可愛くなくなっててガッカリした
描き方を忘れたと作中に書いてあった気がするがじゃあ昔のチビを見ながらちゃんと描いてほしかった…
ただ、主人公が苦手だったので途中で挫折しました()
リアル鬼ごっこ
12緊迫感が大事な内容なのに、文章が下手過ぎて何も伝わらない
鬼灯の冷徹
23趣味に仕事に完璧にこなす毒舌最強主人公。どんなにキツいことを言っても絶対しっぺ返しは喰らわないし周囲にはむしろ感謝されて愛される。
1巻が出た当時に絵柄に惹かれて読んだけどド直球の地雷だった。自分はこういうのが一番嫌いなんだなと思い知らされた。新刊で買った単行本の代金、授業料だと思わないとやってられない。
文豪失格
近代日本文学好きだからもう好きな作家のスキャンダルがこき下ろされるのには慣れてるんだけど、作品を引用してひたすら馬鹿にするパートが大半を占めてるのが最悪だった。絵も汚いしキャラデザも才能ないしギャグも投げやりなところに、名作の名文を引用して「オタクじゃんwww」みたいな雑な茶化しをもっと雑な絵で延々やり続けるのに生理的な嫌悪感しかなかった。
作者も編集も、頼むからもう二度と日本文学に関わってこないでくれ。
デートやすい臓みたいにやけに信者が持ち上げてる七月隆史と住野よる系の薄っぺら純愛ラノベ作品
29谷崎潤一郎の春琴抄
6話自体は面白いけど
主人公が、失明している恋人の事を思って
両目に針を刺して失明するシーンに耐えられなかった
小説だと綾辻行人かな。
12物理的なトリックを望む人にはまずオススメ出来ない。
叙述トリックと言えば聞こえは良いが単に紛らわしい文章で読者を騙すだけ、故にどれも映像化出来ない。
例・閉ざされた孤島で殺人事件!→なんと登場人物の1人は途中で島を脱出していた!孤島だけど出れないとは言ってない!ドヤァ
人物もペラッペラ。
ちなみに我孫子武丸のかまいたちの夜に対抗したのかこの人も黒ノ十三というホラーノベルゲームを出したけど(監修)怖いというより理不尽でキモい話ばかり、しかも綾辻が書いた話が一番面白くない。
聲の形
37映画見たけど、
嫌なアニメ映画でした。
植野と川井の性格が嫌いで
不愉快で嫌になった。
顔が美人だけで性格ブスだなと思いました。
主人公も女の子の補聴器を何回も壊して
反省してる気がなくてとても嫌でした。
折原一の異人たちの館。
10作者自身が認める最高傑作!というレビュー見てこの作者初めて買ったけど
本筋に関係ない江ロ描写ばかりで無理だった。
あどけない顔と成熟した体のアンバランスがそそる、とか
女児に、むちりとした白い脚に既に大人の女の色気を感じる、
みたいな作者の口リ嗜好が透けて見えるのが最高に気持ち悪かった。
そのくせ「おたく」は犯罪者予備軍みたいなヘイトも多く
これが最高傑作だったら、この作者のはもう読まなくていいかな
僕 の ヒ ー ロ ー ア カ デ ミ ア
16ねじまき鳥クロニクル
3描写がグロくて無理だった
自分は味方よりも敵の方に感情移入できてしまったから余計ひどかった。
敵はどんな理由があろうと許されず、(これが味方だったらどんな手を使っても許されてヨシヨシされるくらいの立派な理由)
味方はどんな些細なことでも褒められて許されて、悪いのは全て敵のせい!!!となる。
これ読んでから、有川浩の作品全部無理になった。
1ページごとに「かっこよすぎて目が離せなくなった」だの「あまりに整った顔に、通行人が振り向いた」だの書いてあった印象。
ホームズなんてタイトルに入れるの甚だ迷惑。
ゼロの日常
6人気があるみたいだから読んでみたけど、タイトル通りただの日常だった。
少なくとも自分が読んだところまでは、ストーリーもオチも無い。
何が面白いのか分からなかった。
オレたちバブル入行組
3つまらないわけじゃないけど…床屋の待ち時間とかに読む感じ。
ドラマは流行ったけど見てないや。
BLACK LAGOONのスピンオフ漫画(タイトル忘れたごめん)
3絵もさることながら、描写もストーリーも微妙
原作にあったキレッキレなスピード感が事故死した
何が描きたいのかよく分からなかった
買って即行売ったのは、これが初めてです
あれ以来百合作品苦手だ
もののべ古書堂
6最初と掴みは凄く良くてこりゃ面白いものが始まったと思った。でも場面展開が雑で何が起きているのか分かりづらい上に話の構成も悪くストーリーが入って来にくくてストレスしか溜らない。独りよがりで描きたい&描ける場面だけ描きましたという素人の漫画みたい
コマ割りと情景説明が下手で雰囲気と設定のみの漫画だった
期待してたのになぁ…
ゴールデンデイズ
19BLもんかよ勘弁してくれ
うっかり電子書籍で全巻買っちまった
BL好きな人はそれはそれでいいから騙さないでほしい
とよ田みのるの「金剛寺さんは面倒くさい」
7家族がこの作家を好きで、漫画集めてるしこっちにも勧めてくるから読むけど、読みにくい。
作者本人が実験的な描き方をしてみた、みたいに書いていたけど、とにかくコマ割りが普通の漫画と違って、渦巻き状でお読ませたり、同時並行している地下(地獄)の事を、ページの上3分の2は地上の事、下3分の1は地下の事、みたいなことを一話丸ごとやっていたりと、とにかく色々と読みにくい事この上ない。
話自体も鬼の子と、屁理屈まくりの面倒くさい女子高生の交際話なんだけど、面白みが少ない。
絵も味がある絵と言えば良いんだけど、見づらい。
『本好きの下剋上』
62大学生の主人公が、幼女の姿に転生して「私つぇぇ」のなろう系小説。
苦労してない女子大生がありのままで普通に大絶賛されていくのが安っぽい。
例:子供なのに文字が読める! → ほとんどの人が読めないのにすごい!
例:余った野草を髪飾りにしてみた! → 注文殺到で大もうけ!
例:立って歩くのすごい! → 病弱なのに!
野草を髪飾りにする程度で注文殺到ってどんな世界だよ…と冷める。
とにかく主人公贔屓。主人公なら泣いてわめいて迷惑かけても大絶賛。
たぶん書いてる作者が頭良くないんだと思う。
小説家になろう系全般
27BORUTO。
261巻だけ買ってすぐ売ってあとは買ってもないしアニメも見てない。
噂だとジャンプからあの薄っペラいvジャンに都落ちしたらしい。
憂国のモリアーティ
34読んでてつまらなかったというか、設定から終わってた。悪役が実はいい人でしたムーブはやめろ。そんなことするぐらいだったらタイトルにモリアーティって入れるな。美化はまだいいけどなんで若返った?(幼少期とかをかくならまだしも)イケメンにすれば売れるっていう思惑が見え見えなんだよ。しかも自キャラが自キャラをageするためだけに原作ディスとか喧嘩売ってんのか。てかなんで出版社はこんなクソ漫画を出版したんだ?挙句の果てにはナムコでアニメ化とかふざけんな!
プリティベル
20作者が途中から嫌韓厨&嫌中厨になって作品内にそういった要素をぶっ込みだすので段々しらけてくる
マイナーだけど、『九十九の満月』ってマンガ
9和風ファンタジーのなろう系漫画みたいな?作者が「ええやろ!」と思った設定を全部詰め込んだせいで、毎回説明が入ってくるくらい、ごちゃごちゃしてる。設定だけは立派な量
面白い話もあるけど、まず主人公に共感できないんだよね。チートスペックで、苦戦しそうでも結局最強。毎度毎度同じ展開でつまんない
ヒロインは可愛いのに勿体ない。打ち切りみたいで、中途半端に終わった。最後まで、主人公ワッショイマンガだった。作者は、続けたかったみたいだけど、あれじゃ無理だわ
まあ、選り好みあるとは思うけど、自分はおすすめしない
村上春樹 海辺のカフカ
32絶賛してる人が多いから読んでみたけれど全体的に中二病患ってるイキり方してる文章と主人公が気持ち悪い。
絶賛してる人は悪い意味で盲目的な信者なんだなと悟った。作品が好きじゃなくて、村上春樹作品追いかけてる自分かっけーみたいな人しかいないでしょとしか思えないほど内容イキってて面白くない。なんであんなに世の中で絶賛されてるんだろう。
ソードアート・オンライン
37(2巻以降微ネタバレあり)
1巻は本当に面白かった
初めて読んだときは「オンラインゲームを使ったデスゲーム」って設定が斬新で、キリトと恋人のアスナが一緒に生き延びゲームをクリアするという内容で、楽しく読めた
ただ、巻数を重ねるごとにヒロインがどんどん増えていき、ただのハーレム作品と化してしまってがっかりした
舞台も謎の妖精ゲームやシューティングゲームに変わるし ソード要素どこいった?
あと、AIの女の子が登場する話があるんだけど、キリトカップルが自分たちのことを「パパとママ」と呼ばせていてちょっと受け付けなかった
DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件
17・「Lの伝説を見よ!」と言う煽り文句なのにL=Lawlietはほとんど出てこない(本編ほとんどに出てくる『竜崎』はビヨンド・バースデイと言うLのコピー人間)
・南空ナオミの性格が本編とはかなり違う(乱暴な言葉遣いをしたり、一人でノリツッコミしたりなど)
・トリックやミステリ部分がつまらない上にチープ
・ギャグが面白くない
・メロの一人称が何故か「俺」から「僕」になっており、メロの性格もだいぶ卑屈になっている(これはおそらく、西尾氏が都合のいい語り手にメロを選んだだけでメロの性格についてはあまり知らないため)
・月やニアがめたくそにsageられてる一方、Lの過剰なマンセー描写が鼻につくレベルで多い(公式では「美形ではない」と言われているLが精悍な顔立ちと言われていたりなど)
・というか、Lに対する解釈がかなりLオタチックで同人誌を読んでいるよう
・文章が回りくどく、大層な言葉の割には大した事を言っていない
・後半になるにつれてやる気が無くなったのか文がスカスカ
マジで買って後悔したわ
デスノ愛も無いし、単に有名作品を使ってオ○ニーしていただけと言うね
ラノベ作家にデスノのスピンオフ作品は書いてほしくなかった
一応こんな駄作同人誌でも「公式が認めた正式なスピンオフ作品」になるという事実に憤りを覚える
読んでからすぐに売った
今度スピンオフ小説出すなら西尾氏には絶対に書かせないでほしい
あと、「JOJO’S BIZARRE ADVENTURE OVER HEAVEN」も買って後悔した
18こっちも同じく西尾氏が書いてるジャンプ作品のスピンオフ小説
・DIOがやたら女々しい、ウジウジしてる、DIOにしては情に溢れすぎている
・DIOが父親を絶賛して母親を貶すという原作1部を見ていれば絶対にあり得ないであろうことを書き連ねる
・DIOが自分の日記に素数とか書いちゃう
・地の文や心情描写の文章が回りくどい、悪い意味で西尾節が炸裂している
・肝心の「天国に行く方法」はちょびっとしか書かれておらず、ほとんどが1部・3部・6部の回想
ある意味承太郎が日記を燃やしたくなるのもわかる
他のジョジョスピンオフ小説に比べると本当に酷いし同人誌か何か?
デスノのスピンオフ小説でもそうだったけど、西尾氏は原作を隅々まで読み込まずにあらすじだけ読んでそこに自分の妄想を肉付けしてるだけだね
小説家どころかラノベ作家としても最低なレベル
言葉遊び()は良いから与えられたテーマをちゃんと書き切ってくれよ!
デスノスピンオフ小説とこれのせいで西尾氏が大嫌いになりました
コイツにスピンオフ小説を書かせるのはやめろ!オ○ニー材料を与えるのと同じだ!
ムルシエラゴ
18作者的には江口とグ口の要素を重視したつもりなんだろうけどどっちも非常に中途半端。
特に江口要素を入れるつもりなら男主人公にすればよかったのに、何故女主人公にしたのか訳が分からない。
ゲームで申し訳ないんだけれど語らせて欲しい
16セガ移行後のぷよぷよ
シナリオガバガバすぎてびっくりした。
アルルに酷いことしたエコロなんてサタン様からしたら秒殺ものなのに次回作で何もなかったように関わってるし、時空の番人だかなんだかの辺りもシナリオ雑なせいで、かわいそうな立ち回りにある時空の番人のキャラ見ても微妙な気持ちになる。苦虫噛み潰したような気持ちになるというか。
粗雑なシナリオ見せられてショックだった。コンパイル生きててほしかったよ。
スレイヤーズ グラブルでクソイベだったからどんなものか見たらすぐ眠くなるようなクソアニメだった
1セーラームーン原作漫画
41旧アニメの設定が好きだったから
原作の設定がガバガバに感じる
表紙やカラー原稿は綺麗だが、漫画自体はとても雑
原作者というより、担当編集のおさぶさんが「月野うさぎの髪色は銀ではなく金が良いのでは?」「女の子達はセーラー服で戦えば面白いのでは?」と、話の根幹に関わるアイデアを出していたイメージが強いので
原作者がどこまでアイデアを出していたのか正直不明
あと、この原作者は火野レイの性格などにキレて幾原サイドと揉め、裁判を起こして旧アニメの版権を買い取ったらしい
セーラームーンがヒットしたのは幾原サイドによる功績が結構大きいと思う
原作者は旧アニメによる恩恵を認識すべき
1話のみだが「Bar白色天」の1番最初の話「復讐」
11ヒロインは学生時代にイケメンに告白されそのまま付き合い楽しい日々を過ごすが、実は遊びと発覚
当のイケメンを始めとする周りに馬鹿にされ嘲笑われそんな状況に耐えられず自主退学
何とかして社会復帰するが職場で元凶のイケメンと遭遇
そして過去の出来事を思い出し彼に激しい憎悪を抱きバーテンに「復讐出来る葉巻」を貰う
そして自分を忘れているイケメンに気のある素振りを見せて仲良くなりプロポーズされるも、過去の出来事を全て話して自分が過去に酷い目に遭わされたようにヒロインはイケメンをこっ酷く振る
愕然とするイケメンに「それでも僕は君が好きだ」と涙ながらに言われヒロインはその場を去る
そして何やかんやでヒロインはそのイケメンと結婚
「私みたいな面倒くさい女を妻に持つのが最大の復讐だと思うから…」
と言ってバーテンに「なるほど…。とても素敵な復讐ですね」と言われて終わり
…オイオイ悪夢に魘される程酷い目に遭わされたのに結局絆されてどーするよ
どーせイケメンはヒロインにモラハラもDVもされる事無く幸せな結婚生活を送るんだろうな
でも綾辻行人は、キャラが立ってないから盛り上がりに欠ける。ほぼ毎回爺と若い娘が結婚してて気持ち悪い。
この人の長い小説(霧越亭や暗黒館)が長いのは不要な館の説明が大半だから。
それがトリックに反映されているかというとそうでもないからおすすめしない。
頭良さそうなキャラがいないからこんなヒーローしかいない世界いやだと思う
何かしら能力を持っていない人は人間以下という思想も暗いし主人公がそれに毒されてるし
…って言われて育った世代だもんね。
買って後悔なら銀魂の単行本かな
16連載誌で読んでて、ギャグが面白いからという理由で単行本買った
そして読み返してみたらクスリとも笑えなかった
銀魂のギャグって初見だから面白いんだよね、時事ネタも多いし
シリアスもつまんないし文字多いし銀時がなろう主人公みたいだしで買った単行本売った
まいりました、先輩
9最初の方は絵も綺麗でまぁ面白かったんだけど、
巻を重ねるごとに作画デッサンキャラ崩壊☆
お洒落風に描きくずしてたらキャラの顔がもはや誰が誰だか分からない状態、かつキャラの発言が二転三転して気持ち悪くなっていき最終的にテコ入れなのか唐突に学校でセっ…しだしたのでドン引きして売ったwww
なんか作者の考えが透けてみるというか自分に酔ってる感あって無理だった…
あと某レビューでのその巻評価がよろしくなかったのだけれども突如大量高評価が入ってかき消されてたのは明らかすぎて笑ったw
あと単純に可愛くないよね
渋谷金魚
10絵は可愛いが、内容が伊藤潤二のパクリ
ジョジョ
85か6章位まで読んだけど、で?っていう感想しか浮かばなかった
つまらなくて何章がどんな話だったか覚えてないのでどうつまらないのか語る事もできない
変な効果音とポーズがウケただけ?
田〇芳樹 の作品全般
15伝記的な物を好む人にはいいかもしれないけど、大体は最終的な落ちが読めてしまう。
身内に愛読してる人がいるので言わないが、この見えてる落ちのために完結まで十年以上待たされるのはかなりきつい。
https://45-ch.com/t/59330/l
気持ち悪いキャラデザに改悪されただけでも憤怒ものなのに過去キャラの劣化パクリキャラや糞シナリオで追い討ち
とっとと終われ寄生虫
転スラのコミカライズ漫画
25人気だったからアニメ化前に買って読んだけど「時間返せ」ってなった
ただひたすらに主人公がチートで無双していくだけで山も谷もなくてつまらない
部下も血が通ってなくてただの主人公マンセーロボットって感じで誰一人好きになれなかったな
あと、途中で人間に変身するのもやめて欲しかった
アレだったら最初から見た目美少女の無性人間として転生すればよかったじゃん
氷菓
15推理物らしいが登場人物と主人公が頭が悪すぎて推理物になっていない
全体的に糞ダサ臭がするオタク受け狙い→成功してアニメ化した→頭悪いオタク受け狙いヒロインが見事にオタク受けし江口同人祭
宣伝お疲れ様と言いたくなる
この作家の他の作品は好きだしおもしろいから批判してて複雑な気持ちになるのも嫌だ
主です
121コメントに以下の内容を追加しました
よろしくお願いします
物語のネタバレをガッツリする場合は、コメント冒頭にその旨を書いていただけると助かります
これからその本を読む方もいるかもしれないので
例 真犯人は誰か、○人に使われたトリックの詳細、襲ってくるモンスターや謎の人物の正体、容疑者とは別に黒幕がいること、主人公はずっと仲間だと思ってた人物に騙されていたことなど、物語の核心をつくネタバレ
フィバ、チューまではセガにも「自分達なりのぷよぷよ世界を作ろう」という気概があったけど
ぷよ!でストーリーあって無いような祭りゲーに適当にコンパイル時代の人気キャラ出したら売れちゃったあたりで
いろんなもんがガラガラ崩れちゃったなってイメージだわ
「シナリオの整合性はおろか世界観すらガバガバでも人気キャラさえ出せば豚共は金出すじゃん」って。
あやしいクルークとシグの関係はどう決着つけるんだろうとか真剣に考えてたのがバカみたい
「焼きたて!ジャぱん」※ネタバレあり
23途中までは本当に楽しく読んでた。
モナコカップぐらいまでは名作だと思う。純粋に、美味しいパンを作って、その味やクオリティを競ったり、パン職人同士のぶつかり合いとか絆とか、真っ当な少年漫画だった。
ただ終わり方は本当にひどかった。最終巻読んだその日に全巻古本屋に売ったわ。
終盤、ラスボスが実は意志を持ったパンに意識を乗っ取られていました、とか。
急にヒロインが実はヅラでしたって暴露してスキンヘッドになったりとか。
パンを食べたリアクションで液体化したりダルシム化したり、本当に訳が分からなかった。
河内、いいパン職人だったのに、途中から「なんやて!?」って言うだけのキャラになっちゃって悲しかったな…。
この先、どぶ沼注意 っていう漫画
8表紙買いしたけど設定も穴だらけだし、表紙の絵を見てからだと本編の作画が雑すぎるのが気になる
何で買っちゃったんだろうって後悔した…
『いじめるアイツが悪いのか、いじめられた僕が悪いのか?』。
4古いし知らない人いると思いますが
8萩原一至のBASTARD!! -暗黒の破壊神-
絵はまつもと泉の完パク、世界観も某ゲームにクリソツ、セリフの言い回しが厨二。
なにより30年以上経って、結局ミカン。
ルーキーズ
11※ややネタバレあり
不良の更生漫画かと思いきや不良はスポーツに打ち込めば何やっても許されるというお話、全体的に不良に優しい漫画。
先輩達の夢を潰しておきながら自分達はぬけぬけと野球を始める、一応後で先輩達に謝罪に行くがまるで反省してない。 不良時代に迷惑かけた連中から仕返しされたり他の学校から疎ましがられても何故か被害者気取り。
校長・教頭は元野球部だったらしいが、それなら何故真面目な先輩世代を助けてやらなかったのか。
後半はネタが無くなったのか負けたら廃部、ケガ人続出させてを無理やり補欠を出場させる、ケガをしてるのに投げさせるなど昭和の野球漫画のノリになり挙句「次の年に甲子園出場しました」とぶつ切りで終了。
主人公の学校のキャラの名前が全員阪神の選手というのは今では中々皮肉がきいてるな、だって阪神はDVやコロナパーティや不倫や多人数会食やってもお咎めなしだもんな、不良は何をやっても許されるこの漫画にピッタリ。
綾辻のキャラはペラペラだよね、たまに誰が誰だか分からなくなる。一応本人も自覚があるらしく短編で自虐ネタを語ってた。
あの原作まんまじゃヒットしないでしょ。マーズだって面白味ないしだったら原作はアニメに少し寄せアニメももう少し原作に寄せれば良かったのでは
そんなつまらないキャラじゃマーズはアニメ以上に人気でなさそうだよ
ワールドエンドフェアリーテイル
3表紙の絵が綺麗っぽそうだったから買ってみたけど、淡々としたテンポと、平べったい中身がぼやけた世界観が合わなくて止めた。主人公が存在感無さ過ぎだったのもある。
おじさまと猫
10イケおじなのが解せない!猫は可愛い
やり直し系の色つきコミック。すべて。
8原作もあって、ざっくり読んでみたが,,,
あんな酷い目あっても、あいつを選んだのか。
で、すべて、ヤフ◯クに。
鬼滅の刃
59絵は下手だし、ストーリーは過去のジャンプ作品のモロパク
BLEACHのセリフそのままのセリフがあってぎょっとした
ラスボスも、ただただ小物でカスなだけで魅力ないし、倒したカタルシスすら感じられなかった
よく「ジャンプ一優しい主人公」とか絶賛される肝心の主人公も、ただの価値観押し付け偽善野郎じゃん
しかも何気にレスバ体質だし(これは鬼殺隊メンバー全員に言えるけど)
あと、作品全体に漂う女性向け同人誌臭が受け付けない
作者は過去に同人誌描いてたのかな?
『封神演義 導なき道へ』
3公式から出たスピンオフなのに同人誌みたいな内容や表現なのがすごく気持ち悪かった
あえて「ありがちな同人誌のパロディ」として書いたならある意味お見事だけど、そうだとしてもキャラのコレジャナイ感(口調がおかしかったり、超然としたキャラがすぐ人を煽るバカになっていたり、マッチョなはずのキャラが妙に細っこく描写されていたり)とストーリーのつまらなさは擁護できない…
ただ、ちゃんとストーリーが繋がっているだけアニメよりマシというのがまた悲しい
僕のヒーローアカデミア ヴィジランテ
10立ち読みした程度だけど読んでてつまらん以前になんで何の思い入れもない作者のオリキャラたちが本編キャラ差し置いて活躍するところを見せられなきゃいけないんだ?って感じだった。全く読んでなかったけど後からオリキャラage本編キャラsageあるって聞いて心底買わなくて良かったと思った。同人誌でやればいいのに。
お主もワルよのぉ
3(※ネタバレ注意)
買って読み始めた当初はコンセプト通りすごく面白かったし、善兵衛が必ずしも悪徳オンリーな商人ではなく、おみよや谷嵐とその妹を救う結果になる『悪行』もあって奥が深い話だとは思ったけど、大淀屋が出てきた辺りから善兵衛の過去絡みの話が増えて他のキャラの存在が紙以下の薄さになったのが残念。
いちばんガッカリしたのは長谷川玄蔵のある種の暴走ぶりと善兵衛に協力してた歌舞伎役者(ごめんキャラ名忘れた)が敵にリンチされてボコボコにされた回。一巻で初登場してその後ぱったり出なくなったと思ったら三巻の終わりごろに再登場してリンチされ顔を潰され舞台に立てなくなり、その後善兵衛を庇う形で与力たちにころされるオチ··········全く絡みもなかったのに··········そして最後は定吉もどうするのか分からずじまいだし、善兵衛の共犯だった甘木もどうなったか分からないまま一人勝ち状態··········
今から思えばなんでこんな中途半端な漫画買ったんだろうってなる。モヤモヤが残るしガッカリしまくるから青年誌のコミックはもうコリゴリ。
絵はきれいだけど盛り上がりが全く来ない漫画だったから1巻でやめてしまった
SFジャック
1話目が専門用語多すぎて何言ってるのか全然分からず読む気が失せて投げた
ディファレンス・エンジン
1スチームパンクに興味があった頃に読んでみた。翻訳がひどいのか、原文がそもそもひどいのかは分からないが、とにかく読みづらい文章で最後まで読むのがキツかった。
ストーリーも期待していたほど面白くはなかった。
銀魂
9ある話で某界隈全般を敵に回したのが一番許せなかった
一番売り上げに寄与してたはずなのに……
コロッケ!BLACK LABEL
13かつて、コロコロコミックで連載され、アニメ化もされたコロッケ!の続編。
明るくて友達思い、そして何より父親が大好きだった主人公が第1話ラストで「俺の願いは父親を殺すことだ!」と言ったのに違和感しかなかった。
続編、という理由で期待して読んだけれども、全体的に暗くて重苦しい…
違ってたらごめんね。
新パワーパフガールズ
16ポリコレに配慮しすぎてほぼほぼゴミと化してた
そんな外っツラだけの綺麗さなんかいらんわ
動物愛護団体露骨に皮肉ってたあの頃にもどして…
マッシュル
18魔法使えないけど脳筋の主人公が周りに隠して魔法学校に入るストーリーなんだけど、主人公はワンパンマンのサイタマを一部素直にしただけのキャラで、魔法学校の設定はハリポタをまるパクリしただけ。校長先生は完全にダンブルドア。クィディッチみたいな競技さえある。
主人公が一発かませばとりあえず周りがビックリして勝手に問題が解決する。
アプリで一巻無料になってたとこしか読んで無いけど、どこかで見た設定を適当にツギハギしただけで、つまらない通り越して腹が立ってくる。
ミステリーとしてもファンタジーとしても中途半端
一緒にしないでほしい
『そうしそうあい』
5たまに壁が立ちはだかるけど二人で乗り越えて成長していく、ほのぼの青春漫画かと思ったら、話が何か、途中から微妙になっていった。洒落にならないくらいの闇?シリアス?みたいな。壁にも限度があるでしょって感じるくらいにドロドロな展開が急に来てビックリした。ラブコメじゃなかったのかな…何だか、読んでいたら気分が悪くなっていった。作者、元々そっちの方が好きそう。
今ゴリ押しされてる呪術廻戦
14