【閲覧注意】「読んでてつまらなかった」「買わない方がいい」小説、漫画
読んでてつまらなかった、読んで損した、買わない方がいいと思った小説や漫画を教えてください
理由も一緒に書いてほしいな
喧嘩は禁止です!!
追記: 2020-10-20 18:15:45
物語のネタバレをガッツリする場合は、コメント冒頭にその旨を書いていただけると助かります
これからその本を読む方もいるかもしれないので
例 真犯人は誰か、○人に使われたトリックの詳細、襲ってくるモンスターや謎の人物の正体、容疑者とは別に黒幕がいること、主人公はずっと仲間だと思ってた人物に騙されていたことなど
絵はきれいだけど盛り上がりが全く来ない漫画だったから1巻でやめてしまった
SFジャック
1話目が専門用語多すぎて何言ってるのか全然分からず読む気が失せて投げた
ディファレンス・エンジン
1スチームパンクに興味があった頃に読んでみた。翻訳がひどいのか、原文がそもそもひどいのかは分からないが、とにかく読みづらい文章で最後まで読むのがキツかった。
ストーリーも期待していたほど面白くはなかった。
銀魂
9ある話で某界隈全般を敵に回したのが一番許せなかった
一番売り上げに寄与してたはずなのに……
コロッケ!BLACK LABEL
13かつて、コロコロコミックで連載され、アニメ化もされたコロッケ!の続編。
明るくて友達思い、そして何より父親が大好きだった主人公が第1話ラストで「俺の願いは父親を殺すことだ!」と言ったのに違和感しかなかった。
続編、という理由で期待して読んだけれども、全体的に暗くて重苦しい…
違ってたらごめんね。
新パワーパフガールズ
16ポリコレに配慮しすぎてほぼほぼゴミと化してた
そんな外っツラだけの綺麗さなんかいらんわ
動物愛護団体露骨に皮肉ってたあの頃にもどして…
マッシュル
18魔法使えないけど脳筋の主人公が周りに隠して魔法学校に入るストーリーなんだけど、主人公はワンパンマンのサイタマを一部素直にしただけのキャラで、魔法学校の設定はハリポタをまるパクリしただけ。校長先生は完全にダンブルドア。クィディッチみたいな競技さえある。
主人公が一発かませばとりあえず周りがビックリして勝手に問題が解決する。
アプリで一巻無料になってたとこしか読んで無いけど、どこかで見た設定を適当にツギハギしただけで、つまらない通り越して腹が立ってくる。
ミステリーとしてもファンタジーとしても中途半端
一緒にしないでほしい
『そうしそうあい』
5たまに壁が立ちはだかるけど二人で乗り越えて成長していく、ほのぼの青春漫画かと思ったら、話が何か、途中から微妙になっていった。洒落にならないくらいの闇?シリアス?みたいな。壁にも限度があるでしょって感じるくらいにドロドロな展開が急に来てビックリした。ラブコメじゃなかったのかな…何だか、読んでいたら気分が悪くなっていった。作者、元々そっちの方が好きそう。
今ゴリ押しされてる呪術廻戦
14青木和雄/吉冨多美 ハッピーバースデー
8諸悪の根源である主人公の祖父母が聖人のように書かれているのが気持ち悪い
主人公より母親のほうに同情する
厨病激発ボーイ
10何がひどいって一巻、二巻はそこまでじゃないんだけど楽曲に登場しないオリキャラのごり押しがひどい。ボカロの小説家で楽曲にキャラがいるんだけどその四人、てか五人以外のオリキャラの話が多い。しまいには恋愛カプみたいなの組まされそうになってるし。その組まされそうになってるキャラは二次元大好きで三次元の女は無理ってやつなんだけど、そいつの推しの二次元キャラそっくりみたいな女と組まされそうになっててめちゃくちゃ嫌。設定どうした。作者のオリキャラのために元からいたキャラを踏み台にしてる感じが強いから読んでほしくない
コ○ンとかワ○ピースとかの最初は面白いのに、大人の都合なのか、ズルズルと連載が長びく作品。
19ある程度のところで見切りつけてスパッと終わらせるほうが良かったのに。
ハリポタだけじゃなく、見たことあるような展開、設定多すぎるし最初は面白いと思ってたけどオリジナル性がどんどんなくなってってつまらん。
ファイアパンチ
14チェンソーマン
両方とも1話だけ読んでて、面白いと思ったけどその後しばらく続きを読んでなかった。
機会があったから両方、ファイアパンチは最終話まで、チェンソーマンは既刊10巻まで読んだ。
面白いというのは分かるんだけど、ストーリーがアンチカタルシスを徹底してて、いかにして残虐な、残酷な手段で敵味方共に倒すか、読者の予想を裏切り続けるか、みたいなものに注力してるような感じがもの凄く自分には合わなかった。
どっちも、1話だけ読んだ状態の面白くなりそうだなあ…という期待だけで終わりたかった。
湊かなえの「告白」
10コミック版の絵と毒気抜きに騙された…
出てくるキャラが悪人揃いでも面白いのはあるが
共感や感情移入できるキャラクターが一人も出てこない
ひたすら不快なだけ すぐに売った
ジョーカーゲーム
4あまりのつまらなさに序盤で切ったので読んだとこまでの感想
※ネタバレ有り
最初は面白そうだと思って読んでみたけど嘘喰いや友達ゲームのようにルールの穴をついたりイカサマしたりの頭脳戦もなく、カイジみたいに心理描写を細かく描くわけでもなく、やってることはなんの捻りもないホントにただのババ抜き
敗者は粛清されるんだけど複数人いる狭い部屋に片手持ちのハンマー持って入ってくる粛清係の人。生徒は拘束なし怪我なし首輪爆弾なし、事前に来ることを知ってるのに無抵抗で悲鳴をあげながら殴り殺される
委託システムっていう自分の勝敗を誰かに委ねるルールがでてくるけど単にモブキャラのゲーム風景描くのが面倒だから作りましたって感じだし
そもそもなんでババ抜きで選別するのか意味不明。登場人物全員頭悪すぎて読んでてイライラしてくる
根本的な設定も各人の行動も何もかもに説得力が皆無で1、2話当たりのゲーム開始前が盛り上がりのピーク
読んでてこんなイラついた漫画は初めてだったわ
コナン
23初期の方は頃し方もえぐかったりかなり怖い雰囲気あって推理物!!って色強かったのに人気出てきて今となってはただの小学生向け簡単ミステリー漫画と化してるし主人公達の恋愛ストーリーアホみたいに多いからうんざりする。
今のが好きって言う人もいるけど私は最初の方が好きだし、本格ミステリー漫画を読みたい!って人はコナンだけは手に取らない方がいいと思うね。
やっぱり今のコナンは面白いかと言われたら、微妙なところですよね。
鬼滅。
33漫画家が長文で後付け設定出してくる漫画は鬼滅が初めて。漫画家なら漫画で描け。
鬼滅はテレビやアマプラでアニメ見るくらいのライトな楽しみ方をした方が得。きちんと読んで損した。
名前が同じだからって読んでみる前に知れて良かったよ。ありがとう
文豪ストレイドッグス
29一話から矛盾のオンパレード、聞いたことある作家と同じ名前なだけのオリキャラが適当なことドヤ顔で語るだけの漫画、正気疑うレベルでつまらん。これホントに成人したやつが書いてるの?
文豪ヘイトと言われても反論できない作品。そもそも作品内で誰も作家じゃないのにタイトルの文豪って何?名前の文豪に忠実なキャラ一人もいないし、名前と能力名?それ名前だけパクって客寄せにタイトルに付けたってことじゃ?
一話読んで作者の才能の無さにあきれた作品だった
よくよく聞けば作者も著作権違反とか問題行動繰り返してんだって、コネとエゴだけでやってるんだな
異世界のんびり農家
14なろう発の異世界「転移」(転生ではないらしい)ものラノベ。
文章が読みにくい上に面白みもない。
内容といえば、農業なめてんのか、と農業の知識がない私ですら唖然とするレベル。
チート道具をもらったとはいえ、何でも出来すぎ。
女性と関係持ちすぎ、ハーレム状態なのはラノベにありがちとしても、一番最初に登場した女性を半ばだました形で妻にしている。
コミカライズもされていて、これが受けるのか…と茫然とした。
ぬら孫
8アニメ化もしてたしそこそこ人気あったと思ったんだけど酷かった。全然面白くなかった
最終盤になって羽織?とかいうの出てきたくらいで「お?この設定面白いな!?」となったけど結局死に設定みたいになってクソみたいな打ち切りで終わった
あれはしんどかったなぁ
カードキャプターさくら クリアカード編
15カードのデザインはダサくなっててキャラクターの発言は意味深ぽいセリフと含みや伏線ばっかでストーリーがはっきりしないからイライラする
表紙だけは可愛い
本来は某ゆで理論的なガバガバ設定も含めて楽しむコンテンツだよね
頭無惨様も作者的には特段馬鹿として描いてるつもりはないんだろうなぁ・・・
とある魔術の禁書目録
5何巻かは面白かったけど、進めば進むほど(ラノベにはありがちながら)インフレーションしていく
序盤に最強の存在出したり主人公の能力が平凡なのは、その流れを変えるためなんかなと思ったけど、どんどん最強キャラしか出てこなくなる
新訳〜はただの肌色イラストと意味わからん専門用語だけになって、ラノベの悪いところが出た作品になる
呪術とチェンソーは勘弁してくれって感じ。
10ホラーじゃん。
あと普通にブラッククローバーは面白くない。
七つの大罪意識して失敗した感じがする。
ついでに七つの大罪も面白いと思ったことない。
まだライジングインパクトのほうが面白かった。
村山友佳 デビュー作が絶賛されてたから読んでみたら大学生が電車で一目惚れした女がメンタル患った父親の主治医でしかも彼女の姉だというご都合主義で結局女は急死する何が言いたいのか分からん妄想話ですぐ捨てた
よつばと
地獄少女(永遠 幸先生の漫画版)
1聲の形みたいに登場人物がターゲット(地獄に流される側)よりもまとめて地獄に流したいほどのクズばかりだった。
主人公以外登場人物全員クズの課外授業の回と濡れ衣着せられたお婆さんを村八分にするクズ村人の回は本当に胸糞オブ胸糞。
ヤングジャンプ連載のスタートアップ(英語表記だったかも)って漫画
スタートアップな話してるときは面白いんだけど、それ以外がかなりいまいち(オブラート)
次の話の導入かと思ってたら、次話は全く別の話がはじまったり、(作品タイトルから読み取れる)テーマと全く関係ない話を繰り広げたりとか
最近はこういうのの割合が増えてきたので、
次巻のコミック辺りからは買わない方がいい
ホームズ関係はほっとけない病にかかってるのでチェックしましたが合わず…
原作のモリアーティも作者が私事情でホームズを退場させる為唐突に登場させただけだからねぇ。
モリアーティ上げしたいが為のホームズ下げは最低。
悪の帝王じゃなくてだだの悪巧みに長けるイケメンじゃん。
有名なキャラクターの名前を使うんじゃないよ紛らわしい。
名探偵コナンと金田一少年の事件簿も初めは楽しかったし面白かったが今や何あれ状態、シリーズが長寿になればなるほど駄目な典型だね。
37歳の主人公(金田一一)とか誰得?
元になってる原作シリーズ(金田一耕助)も好きだし作者もミステリーオタクだから良かったのに。
ベルばら(ベルサイユのばら)も続編(番外編)ガッカリ。
絵が以前より雑な事よりストーリーが面白くないしその後の話なんか正直いらない買って損した。
単行本の値段クソ高いのに!もう買わない。
銀河鉄道999も続編途中で終わってるし前作だけ残して古本屋へ売りました作画が変わるのは仕方ないとしてもモヤモヤ。
先生方も読者を舐めてるとしか思わなくなった。
都合のいいATMじゃないから…
「ひぐらしのなく頃に」も流行った時に観たが違う意味でミスリードされて腹が立った。
元がゲームだとしてもキャラのノリについていけないし、もうホラー小説「リング」の続編「ループ」そのものじゃん。
SFオチや夢オチ、転生オチはやめろと言いたい。
クリアカード編は単行本1巻だけ買ったんだけど、含みと伏線がうざったすぎてもういいやってなったよ。
アニメも切っちゃった。