今のネットって昔より面白くないよね! そんな不満を語ってください
今のツイッターって面白くない。なんでもかんでも社会問題に結びつけられ息苦しい。あとイイネ数カーストみたいなのもあったり。フォロワーと変な顔文字やコピペ作って騒ぎつつ、何かあったら親身に相談に乗ってあげる、そういう時代が一番楽しかった。
意地悪な人が目立つようになった印象
昔は、インターネットが普及したらもっと楽しい世界が広がるのかなと思ってたけど、もはやただの「世間」になっちゃったよね。個人的には2003~2005年あたりが一番楽しかったかなぁ。趣味の個人サイトとか作っててね……
どっちともいえないなぁ旧2chも女叩きは酷かったしニコニコのMAD動画とかは面白かったけど
単純にネット依存症が増えただけ
本当の民度が浮き彫りになったって事よ。
昔のインターネットのコミュニティは個人サイトかmixiみたいな会員登録しなければ投稿さえ見えなかった場所かアングラの2chが中心だったからそこまで浮き彫りにならなかっただけで、昔も今もそんなに変わらない話題のために大嘘つく奴だって昔からたくさんいたモデム回線時代からネット触ってて、昔は子供用のフィルターみたいなのもなかったから色々見てたけど形が変わっただけで悪くなった、つまらなくなったとは思わない
サーチサイトで個人サイトを漁るのが楽しかったな…
良くも悪くも現実と対して変わらない交流の一種になってしまったことかな…アングラな感じで性別年齢を越えてネチケット守って匿名で交流できるネットの世界を夢見てたけどネットする人口が増えたことによって比例して馬鹿が増えた気がする。
単純に触れる時間が増えて飽きた昔はインターネットってだけで価値があったけど今はそうではないし今後は何が流行るかな
今のネットは悪ふざけや何かをバカにすることばかりがウケてて不快創作話も、昔は「釣られてやんよ」てな感じだったけど、今は「嘘松」で終了ネタにマジレスが増えて、どこもかしこもギスギスしてて殺伐としてる冷笑して、他人や人気なものを全否定する俺・私カッケーが蔓延ってる2004〜2010年ぐらいのネットに戻りたい
今のネットは「SNSでの馴れ合いありき」って感じになっててキツイ。10~15年前くらいは、みんなもっと自分本位だった。良い意味で。自分の趣味を満喫してた。今は、何をするにも人目を気にしていて、誰かに評価(良し悪し問わず)されることが前提になってる。今の世代の人が可哀想だなと思ったりもする。(余計なお世話だけど)
性差の過度な中傷も未だに多くあるが、自身が始めた頃の丁度小学生だった頃、子供全般をさして中傷する事例が多かった気がする。良くも悪くも今はキッズで通ってるが、何というかそっから酷い中傷やマウンティング煽りが酷くなってった気がする…(言い回しや文面が似てる)。
今は炎上コンテンツの手軽さとコスパの良さに気付いてしまった感あるおはようおやすみを言ってた牧歌的なネット時代があったんだよな
攻撃的で心が荒むようなものが圧倒的に増えたよね。そろそろデジタル・デトックスに挑戦しようかな?
2chが土台を作ってTwitterの引用や他SNSのシェア機能が駄目さを可視化した。「このテーマについて関心のある人、じっくり話し合おう」でも「こんな素敵なことがあるよ」ではなく「ここにクソがいるぜ、みんなで笑おうぜ」になってる。
広告も昔より増えまくってサイト見づらくなったよね
ガキが増えたからって(一部の)ガキのせいにしてる奴がいるけどネット全体的に民度は下がってる気がする。昔と比べて携帯(スマホ)やパソコンの普及率も上がってるから年齢問わずいろんな奴がネットに触れるようになったしね
>>12 ネタにマジレスも全否定する俺・私カッケーも多いよね・・・。多分騙されたくないとかダサいの嫌とかが根底にある気がするけど、ネットってそうじゃないしなんならネタにマジレスってくそだせーけどっていう。昔なら「ふいんき」や「すくつ」なんてわざと書いてるに決まってるから誰もツッコミなんていれなかったけど、今は容赦無く「雰囲気ですよ。間違ってますよ」みたいなマジレスくるし。
確かに面白くないね。昔はアバター作ってチャットしながらゲームしてたな。
老害的な考え方かもしれないけど、毒吐きネットマナーくらいのころがここのマナー意識の最低ラインも今より上だった気がする。こういうマナーサイトに一番最初に必ず書かれてた「ネットを通した向こう側にいるのも心を持った人間」っていう最低条件が今は無さ過ぎ。
SNSが無かったかなり昔はPCの知識がある人しかネットできなかったし、サイト構築の知識がある人しか発信者側になれなかった。SNS流行り始めの少し昔はPCやサイト構築の知識が無くても発信者になれたが、絵が描けたり美しい写真が撮れたりゲームが作れたり作曲できたりFLASHが作れる何らかの技術がある人しか注目されなかった。今は馬鹿で知識や技術が無くても発信者側になれるし、スマホアプリで加工しただけのクソつまんない無個性写真アップするだけで「自分は他の人間とは違う特別な存在なんだ」と勘違いできるようになった。シェア・RT・まとめという名の他者の作品に乗っかって注目集める乞食もものすごい速度で増えた。何の才能も無いつまんない人たちが発信側に回るようになって劇的につまらなくなった。
こないだの都知事選とか顕著だけどネットで話題になっていることが全て、みたいなところある。結局小池さんかーみたいなコメントしてる人いたけど、ツイッターなんかめちゃくちゃ狭い世界だよ。今も昔もまともな人はネットにそこまで執着していない、あくまでも宣伝や息抜きのツールとして使っているだろうし、現実の有意義な時間を過ごしている。下らないことがほとんどなんだけどたまにいい言葉や考え方に出会えることもあるから、何となくやめられずにいる。良し悪しというより使い方次第かなー。
最近のpixivやTwitter面白いのが減ってしまってて寂しい
どこもオタク多くて(というか声が大きくて)ウンザリする
個人サイト時代、Flash黄金時代が楽しかったな。その時あまりメジャーでなかったPC知識を独学で身につけるほど熱意がある人しか作品を世に出せなかったんだからね。そりゃ面白かった。
つまんない場所ばかり見てるからつまらないんだと思う匿名掲示板とかまとめブログとか?
>>29 まさにこういう奴が増えたからかな30レスにも満たない中でSNSやら色んな場所が挙がってるのに、ロクに日本語も読めず脊髄反射で決めつけて噛みつく奴ね妄想の他人を馬鹿にするしかプライドが保てないのかな?
Flash文化が廃れたあたりからダメになった気がする。
どこ行ってもお行儀の悪い一般人とオタクばっかりでうんざりしてる。交流にしてもマウント取りしかなくてつまらない。ぼっちでいるとプークスされるのも、リアルそのままって感じで面白くない。プログラミング()よりネットマナーを学校で学んでからこっちに来てくれ。
>>26 今面白い人たちが集まっている新天地があるならマジで知りたいです。
SNSの普及が元凶って感じがする。他人の目ばかり気にして主体性を持たないくせに、それでいて目立ちたがりという、どうしようもない奴が増えたね。
思い出効果だと思うけどまだSNSで同人や創作活動とか皆してなかった個人サイト時代は楽しかった。憧れの絵描きさんの個人情報はその人がたまに書く日記でしか知るしかなくて、交流もBBSか相互リンクが仲良しの印的な感じ。あと人気のとこやカッコいい絵描く人達はある程度大人で自立してる人がサイト作ってたから昔のアイドルみたいに敷居が高くてそれがまた良かった。
懐古厨って言われるかもしれんが前の方がもっとネットマナーとか読んでた気がする…国内外問わず承認欲求ばかりが先行してとんでもない方向に行ってる。
動画とか絵とか色々だけど作るのも見せるのも昔よりも簡単になった分、これくらいならできそう!って小手先で創作しようとする勘違いの人が増えた。沢山増えた。作品よりも自分を見て!なタイプだからとにかく煩い。
半年ROMることは大事なことだったんだな
ネチケットって言葉を殺さなきゃいけない層がはいってきたんだろうなってRFC1855読んで来いとかいってた時もあったなぁ
>>12 そもそも「マジレス」等のネットスラングが忌々しいだけですよ。 ネットスラングに洗脳されたら人生終わり。
>>15 そもそもこの世の炎上ってどこもかしこも「赤ちゃんレベル」に過ぎないんですよ。 アニメだろうがゲームだろうがネットワークだろうが。
>>22 貴方怖いよ… よく老害という人間としてありえない蔑称軽々と使えるね。 だからネットワークは腐っていくんだ。
ネットスラングやネット蔑称等の若者言葉、挙げ句にはネット玩具やネットミームという腐った宗教の塊までこの世を汚染しちまっている。
ひと昔のネットは現実とは違う別世界。けど今は現実のすぐ横にある感じ
昔は同じ趣味の仲間を探してワイワイする感じだったけど今は何処かで難癖付けられないか気になって全然楽しくない45とかの匿名サイトのほうが安心できる
濃厚な個人趣味サイトを読み耽る夜がなつかしーよー。
>>43 自嘲にまで噛みつくなよ
>>34 たぶん:現実世界
砂糖水Flash好きだったなぁ。あと最近、体験談系の書き込みを「嘘松」呼ばわりする人が多くて本当につまらない。特にオカルト板とか、嘘か本当か分からなくても楽しんでたのに。
>>43 老害って、老人の中でも性根腐ってる人たちを指す言葉で、老人全般を指す言葉では無いけど…
ID:msxZlT←この人って、他のスレでやたらネットスラングアンチしてたり、沢越がどうとか言ってたりする人?
昔と比べて、カリカリしてる人間が増えた印象昔もそういう幼稚な人間や、喧嘩腰の人間はいたけど、今よりは居なかった多分だけど、スマホ普及のせいで、昔よりネットをするハードルがだいぶ低くなったからなんだろうね今この調子だと、10年後はさらにネットがスラム化しそう…
ワニ君とかFG◯とか企業の広報にまんまと踊らされる場所になってしまった。匿名性を利用して流行ってる風に見せれば億単位で稼げるんだから、広告代理店はウマウマだろうな。地上波を観てる人を情弱とか言って馬鹿にしていたネットユーザーが企業の操り人形になるとはね……
お気に入りの公式サイトと個人サイトやブログの投稿作品だけを黙々と閲覧してた頃のが良かったな…。あの頃も日記とか雑記、とかのコーナーに色々感情を書き殴っていた人もいただろうけど、興味が無ければ避けられたからまだ良かった、今は一つのページに作品も日記も「え?」とか文章にすらなってない短い言葉も全部ぐちゃぐちゃに混じってて見にくいし見たくないものも目に入るからストレス。昔好きで読んでた漫画の作者さんのツイッターを見つけたけど、政治とか社会問題とかに関する口の悪い愚痴だらけでショックだった。憧れのアノ人、仲の良い友人、家族とか、相手の本心や本音が嫌でも目に入る世界になってしまったし、たとえ話の内容が自分のことじゃなくても、人の怒りの感情にびくついてしまう。
今のインターネット、パーソナルスペースが近くなってるよね…すぐ人と比べたり、マウントとったり、そういう人が溢れるようになって面倒くさくなったよね。
>憧れのアノ人、仲の良い友人、家族とか、相手の本心や本音が嫌でも目に入る世界になってしまったし、たとえ話の内容が自分のことじゃなくても、人の怒りの感情にびくついてしまう。あるあるTwitterで学生時代の友達とつながったが、そのおかげで深い付き合いは正直避けたくなったリアルでもに攻撃性はほのかにのぞかせていたんだけど、Twitterでは「怠惰」と言われるような属性の人を「そこまで言う?」ってくらいこき下ろしてたその怠惰な面は少なからず自分にもあったし、「ああ実際はこう思われてんだろうな」って気がしてすげー嫌だった最近はとみに他者を攻撃する、害する面が色濃く出てるからネットの世界は居心地悪くなったよ…
批判と誹謗中傷の区別すらつかない知的水準の人があふれて逆ギレの嵐承認欲求という本能だけで動く動物になってると思う文字を読む習慣が消滅したのが原因じゃないかな
>>18 広告ブロックしんとなー。ようつべ便利だけど、ユーチューバはあんまり面白くない。昔はようつべもflvで見てるくらいカクカクしてた。パソコン通信の頃が懐かしいよ
>>29 もう何年も痛いニュース見てないな
偏った思想で極端なコメント、攻撃的で異常なぐらい煽ってくる奴程何も指摘も受けないから、どんどん良くない方に傾き始めたんだろうよ、でも見てるとネットユーザーの半分はもうそういう思想になってるんじゃないか?
>>51 ちょっと自分と違う古い考えの年上に軽々しく使う若者が増えたように感じるこれもネットで不満を簡単に発信できるようになってしまった弊害かもしれないけど
>>43 まさにネットマナーやリテラシーが無い一例
>>59 文字を読む習慣が消滅=読解力の低下で、ますます話が通じない世界になってますねネットの文字は読んでるようで、でもそれは読書ではないネットの回線切ってまずは本を読んで欲しい
https://note.com/fladdict/n/n2984690f10a0この記事がちょっと参考になった手入れしないと見てて苦痛な闇属性に片寄るんだなるほどねー
自分がハブられたり叩かれたりすることを恐れてるからかみんな似たり寄ったりのことしか言えないからつまんないんだわ。同調圧力で人の個性を潰すからネットはマンネリ化してくるんだろうよ。「みんな違って、みんないい」じゃないか。
最近青い鳥によく湧いてる傾いてる思想のネットリテラシーもわからん中年なんとかしてくれ、、変なタグつけて無理やりトレンド入りさせて祭りだと言わんばかりに罵詈雑言誹謗中傷飛ばしまくる見ればどいつもこいつも顔出し本名で暇さえあれば呟いてる(仕事してないのかなw?)頼むからFaceb○○kから出てくんなよ…
>>46 そのせいで本当に好きなものは黙っておくようになった
>>52 言ってるし、女叩きもやってる
証拠も何もないのに決めつけて、集団で晒し上げて叩いて遊ぶ。飽きたら次の標的探しに行き、何か問題が起きれば掌返して自分は知らないやってないとシラを切る。ネットマナーもそうだけど、顔が見えない、相手が何処の人かもわからない事をいい事に好き放題やっていいと勘違いしてる人が増えて来ていると思う。匿名=バレないと思ってるんだろうね
スマホ普及によってネットの敷居が下がったことで趣味や思想が多様化すると思っていたけど、逆に多様化した故に自分で選択できない人がネットに放り出され同調圧力がさらに強まった気がする。一部のクリエイターは有効活用しているけど所謂「無産層」が宙ぶらりん状態で不安で群れて声を大きくして虚勢を張ってる。例えるなら大学4年間遊んでたけど周りが就活し始めて仲間外れにされないために何の目標も無いのに就職先決める無能この「仲間外れにされたくない無能」が多すぎる。
本当に言いたい事がここの版でしかいえない他で言えば袋叩きになりかねない、数少ない規制ガツガツのこの場所でしか本音が言えない…もうだめだ。
ネット上でまともな交流したかったらお金がかかる時代になりつつあるひろゆきがやってるペンギン村みたいに
>>19 「ガキ」っていうのはたぶん年齢とか世代のことじゃなくて、ろくでもないことをしてる奴のことを「ガキ(みたいなことをしてる奴)」と呼んでるんじゃないかな。それなら「ガキが増えた」はその通りだと思う。
最近のSNS(とくにツイッター)、怒ってる人…というか揉め事好きな人多くて怖い……怒りをぶち撒けるためにネットやってる人多すぎ。どこ見ても読解力ない人同士が不毛な喧嘩してて、地獄。
ガキはそんなに問題じゃないんじゃないかと思う…自分が中学の頃2004年くらいの時にネットの話をしている女友達が二人ぐらいいたし田舎の小さな中学校の1クラスの中で2人いたんだよ意外と前から子供は混ざってると思うよ
90年代〜00年代にいた面白い人たちは、もうねらー引退して一般人に戻ってるか、さらに深部(Torとか)に潜り込んでるかのどっちかだと思うネット自体が、「コミュニティの一生コピペ」そのまんまだと思う最初は面白い人や学のある人が沢山いて盛り上がって、だんだん面白くないバカが流入してきて、面白い人や学のある人は去って、面白くないバカが文化と言えないような陰湿な風潮を作って行く
実際の子供より開き直ってクソガキに退行してる大人の方が多そう
自虐や謙遜を真に受けて何とか踏みにじってやろうという攻撃性掲示板のログなんかを見ると昨今のように多くはなかった、仲間意識を持って「気にすんな」「俺も俺も」と慰めたり共感し合ったりと気遣いや思いやりが感じられるたとえそれが「ネットの片隅に追いやられた弱者の自分達」という自己像であっても、分を弁えている感があった今はそれはないね、叩けるものなら何でも叩こうという歪んだ欲求しか見えない
昔の体験談スレとか見てると、「釣りでした!」って暴露されても「まじかwww 」とか「ちょwwwでも面白かったわ、サンクス 」っていう温かみを感じる反応なのに、今だと「は?」「ふざけんな」「くっさ」とか結構冷たい反応なのなんか悲しい…
Twitterのトレンドなんか自然発生よりも意図的に自分の関心ごとを他人にぶつける場になってしまって末期
>>82 それな
誰かを貶す系じゃない釣りスレに「面白ければ何してもいいのかよ〜(ここから長文)」みたいなコメ入るの本当つまらない
端的に言って、愛がない。全体的に荒んでる。2chは昔から荒んでるって意見もあるけど、以前はある程度の住み分けがされていて、攻撃的な人を見たくないと思えばある程度自分で防御できた。今みたいにどこもかしこも嫌な人間が目につくって感じではなかった。
バズるの意味合いが変わったきた昔は本当にヒットしたものがウケてたけど今はトレンド入りバズりを利用した宣伝ばかりわざとトレンド入りさせるためにアカウント作ったりタグ作ったりで信憑性がない何気ないバズりツイートや運営企業のツイートに対して必ず付いてくる捨て垢の批判意見やクソリプ、クソリプに対するクソリプのツリーもうんざり長年Twitterやってたけど見る頻度がどんどん減ってる
「イキリ○○太郎」とか「チー牛」とか、物事や人物・キャラを貶す言葉だけが最近生み出されてる昔みたいな「夢がひろがりんぐ」「おまいらもちつけ」みたいなあったかい言葉は、「寒い」「キモい」などとなんJ民にボロクソに言われる始末私から言わせれば、なんJ民の生み出す言葉の方がよほど寒いしキモいし不快なんだけどって言うねどこもかしこも余裕が無くなって、いかに自分が気持ちよくなるようなマウントを他者に取るかに執心してる陰険で無駄に攻撃的な人が増えた
このスレで指摘されてるマジレス多すぎに共感今のネット社会はマジレス文化なんだな
>>89 本当に真面目な「マジレス」ならまだいいんだけど、なんというか、「突っかかっていく」感じしかしないんだよねぇ最近の「マジレス」って。わざと揉め事を大きくしたがってる感じ。
>>88 「チー牛」のこと殆ど知らなかったんだけど、自分が想像してたのと違った……!「見た目はちょっとダサいけど店員に丁寧にできるオタク」みたいな良い奴のことだと思ってた……orz
>>89 そもそも「マジレス」等のネットスラングに何の価値もないんだから。 その言葉共を使っている奴等はどうかしている。
>>43 世も末だね… 老害等の蔑称を考え付くその神経に背筋が凍るよ。後は「ネタ」「ノリ」、そしてネットスラングに洗脳された可哀想な奴等もウジャウジャ増えた事にもね。
>>45 よりリアルになった
むかーーーーしドラマで電車男やってたとき、ネットって以外とおもしろいんだなとか、いろんな人と繋がって盛り上がれるの最高じゃん!ってイメージだったけど今はSNSじたい闇にしか思えない
昔のネットユーザーは少数のインテリに大多数のオタクって感じで日陰者の娯楽みたいな雰囲気があった。黎明期のネットはアングラで得体が知れなかったが素朴なやり取りが多くて、情報や作品のレベルは今と比べて非常にクオリティが低かったものの新鮮だった。電車男のヒットから喪男層が急増して女叩きや中韓叩きが跋扈するようになり、ネットが落伍者による公開処刑場みたいに殺伐とし始めた。2010年辺りから一般ユーザーが増え始めていくらかモラルはマシになったが炎上案件も多発。情報は小銭稼ぎのアフィブログに支配されるようになった。思い返すと一長一短だ。
どいつもこいつも承認欲求の塊だしモラルもないしクソ。Twitterが一番の原因だ。Twitter滅びろ。
女性でも一人称「俺、自分」を使っていたころが平和だった気がする必要以上に相手の事を知らない、顔が見えないからこそ楽しかった
ステマがどうたら言われ始めたあたりからネットつまらなくなったイメージ
個人的な感覚だと、手打ちタグで作った個人サイトだったものが、タグ自動入力ソフトができ、それすらいらないブログ、そしてSNSに、という流れの中で、ブログ運営が収入源として大々的に宣伝され始めたころから、化粧品やダイエット食品のステマブログばかりになって面白くなくなってきた感じかな。サイト運営してた人もブログに移っちゃって見辛くなった気がするし。
今がつまらないわけではないけど、どうしても個人イラストサイトがまだ沢山あったりニコニコもYouTubeも両方盛り上がってた時代に比べるとつまらないなーと思っちゃう
昔は、ネットって、オタクの解放区みたいな感じだったけど、今は現実の延長にある存在になっちゃったから、なんかつまんない。
昔は有識者会議みてる感じで楽しかったけど、今は知識マウントレスバトルで相手を論破する事がステータスみたいな感じでギスギスして面白くないなぁ…
最近のTwitterが嫌になってきたフォローしてない人のツイート表示されてツイートが邪魔で嫌になってきました。他人のいいねが表示されてうーんとなる気分です。バカッターも酷いし、マナーも悪いしTwitterもうすぐサービスが、終了するのかなと思う。2005年の方が良かったかも。お絵描きBBSが楽しくて面白い時代だなと思いました。
リアルとネットの境目が曖昧になってきて、嫌がらせとか誹謗中傷とか他人が好きでやってることに上から目線で口出しするとか恋愛関連のもめごととか、人間のダメな部分がネットになだれ込んでそして定着してしまった。その一方で、たとえば十数年前くらいはあった、趣味のチャットや掲示板で嬉しくなったり癒されたり興味深い情報を得るみたいなことはほぼ無くなった。いまや、現実で花を育てたりペン字の練習したりするほうがよほど癒されるし気持ちが落ち着く。
>>105 作品の公式サイト内の掲示板で熱心なファン同士で話したりするの楽しかったな
>>106 そういうの、ありましたね。本当に楽しかった。なんだか、すごく昔のことのように感じます……。
ネット全体のことは正直わからないけど、Twitterだけ見ても開始当初とだいぶ雰囲気変わってきてしまったと思う。10年くらい前までは全体的にゆるく、知らない人同士挨拶なしにいきなりタメ口でリプをしても大丈夫な雰囲気があった。でもTwitterに参入する人も増え、とくに営利目的や詐欺・犯罪目的などの集団・個人などが活用し始め「宣伝」「ステマ」「怪しいツイート」が当たり前になったことで、胡散臭さが漂いはじめた。また、思想の強いユーザーも増え、ケンカ腰の不毛な争いが絶えない。バズるツイートの規模も徐々に大きくなり、そこから「いかにツイートをバズらせるか」という競争心が生まれ、他人からの評価に一喜一憂する人が増えたと思う。他人のいいねやバズツイート、トレンドを見せてくる、公式の強引な盛り上げ方も鬱陶しい。最近はもう、ポテサラのようなバズった他人のツイートに過剰に反応し、自分には関係ないことのはずなのに自分のツイートでやたら怒ったり嘆いたりしているツイートが目立つようになった。Twitterを快適に使うには、自分で自分のツイート内容を絞って変な人を寄せつけないようにし、リムブロ・ミュート・設定変更をフルに活用して自分のTLをしっかり管理していくしかないと感じる。
>>108 最近のネットは同調圧力が強過ぎるのととにかく規制規制で窮屈さを感じるようになった
>>88 ネットスラングやネット蔑称って本当にこの世の癌だよね。 炎上も赤ちゃんレベルのばっかりだし共存する事すら嫌になる世になったよね。
>>88 後もう一つ、「マウント」はやはりレスリングやプロレスリングだけに限るな。 ネットワークでスラングで使うなんぞはしたない。
>>68 じゃあだったら「Facebook」「Twitter」「Youtube」達をこの世から永久追放しましょうか?
>>37 大丈夫ですよ。 「○○厨」等のスラングは所詮馬鹿馬鹿しくて燃えるゴミ同然だからとっととこの世から処分したって平気ですよ。
>>12 やはり日本…増してはこの世にネットワークを持ち込んできた事は間違いだったのでしょうかね? ネットスラングもネットミームも最早巨大な宗教と化している。
被害妄想こじらせるだけだなぁSNS中毒。まだ5chがアンダーグラウンドな世界であったころが平和だった。個人サイトで二次創作巡りしていたころが懐かしいし、ここまで炎上騒ぎって表に出てなかったと思うのさ。今はネット環境の発達かつSNSが普及した関係で、至るところで今日も喧嘩ばっかり。腹が立っただけで〇ね・〇す・末代まで呪うまで低俗な人間が増えた。魂まで汚れるレベルまでSNS中毒っておぞましい時代になったもんだな。
最近みんな平気で差別用語とか暴言とかをyoutubeとかyoutuberが悪ノリしてコメントとかで書いてて、人の神経を逆撫でてるとしか言いようがないよな
>>117 同じ事考えていた。「DQN」「老害」「ガ○ジ」「キッズ」「民度」「マウント」「ニキ (兄貴)」等の忌まわしきネットスラングですよね。 これらを考え出した狼藉者の顔が見たいですよ。
>>5 大半のMADは、『ネタ』『ノリ』に取り憑かれた頭のおかしい奴等が作った馬鹿馬鹿しいネットミーム繁栄動画だった様な記憶が…
>>6 確かに的を得ていると思う。ネットワークを自分達が好きに遊んでも良い『児童公園』の様になっちゃっているから。
>>26 まあYoutubeやニコニコ、Twitter、Pixiv等のもう価値もないと思われるコンテンツを永久追放すれば全てが終わる話しかもね…
>>63 本当に世も末だよね… 『老害』という蔑称を見た全国の老人達に反乱を起こされても知らないから…
気持ち悪い用語が増えすぎた。何も知らない人からすれば、「なんだこいつ?」ってなるし、くそ寒い。
やって良い事と悪い事が分かんない奴がyoutuberやっててyoutube見るのが嫌になる特にドッキリ動画で物を平気で壊すやつとか度がすぎるんだよなあと、アンチが別におろうがいなかろうが構わないが、最近の動画って誹謗中傷が酷いまあ、中には批判されて当たり前の動画もあるけどしかも、若い奴がyoutuberやってるけど、大抵似たような奴しかいないのと、社会に踏み出してないような奴しかいないんだよなあと、youtubeの子供向け動画はコメント無効とか正直もういらんあんなの人それぞれでコメント無効にすれば良いのに、明らかに子供向けでも無い動画も運営が勝手に子供向けにしてて馬鹿じゃねぇのか?って思うわ
>>118 しかも、それをネットだけじゃなくて現実世界で使ってる時点でもう論外
まだ経験が浅い小学生低学年くらいのクソガキでもスマホとかyoutubeとかが普通に使えて、そのガキ共の親も親で甘やかして、結果15年後には社会のお荷物ネット社会はやっぱ嫌気しか差さない
>>127 『この世にネットワークを持ち込んできた事すら間違いだった』もうこれが段々と正論になってきた様な気がする… あくまで憶測だけど。
最近は相談と謳って身近でこんな相手に困っていますと相手をわざと叩かせて「相談者さんは悪くないよ」待ちで自分が同情されるように話を誘導する書き込みとか見るけどあれは確信犯だと思った。
もう自分が時代遅れなんだと思うけど、ネットだからってちゃんとした日本語で挨拶、自己紹介すらしないのが異常に感じる匿名掲示板ならいいけど「初めまして、××を拝見しました。○○と申します。」から始めるのが礼儀では、いきなりタメ口とか「草生える」だけとか意味わからないそれで社会人とか書いてあったりするしこの人達はリアルでどんな様子なの?とおもってしまう
>>82 あと、優しい人だと釣りでむしろ良かった〜って心配してくれる人とかな
今のインターネットっていうかツイッターがヤバいだけな気もするネットニュースやテレビのニュースでも民意みたいに取り上げてるけど、本当は声のデカい人達が叫んでるだけで総意ってほどの大きさでは無いよね正直今のツイッターって5ちゃんより民度低いよ
昔の個人サイト全盛期のイメージは、ある程度距離がとれてる田舎の一軒家にそれぞれ仲間が集まって楽しむ。だったけど、Twitterは、だだっ広い体育館に寿司詰め状態になった上で一人一人が拡声器片手に怒鳴りあってる感じがする。やっぱり今のやたらと繋がりやすい環境より昔の繋がりにくくて自発的に見たいものを探しに行ってたが頃が好きだったな。
>>132 5ちゃんは1つのジャンルでも本スレ・愚痴スレ・アンチスレみたいに住み分けしてるし、ルール違反してる人をスレチとかROMに行ってと忠告して追い出すことができるけど、ツイッターはそんな人達を1つの場所に詰め込んだ状態かつすぐに見られやすい状態だから意見が違う人同士で口論しまくったりと常に荒れ放題なんだよね・・・。そんな人や情報を見るのを避けるためにブロックやミュートしても「ブロックされた!ミュートされた!この人は最低!」って騒ぐ人もいるし本当に疲れる
>>123 仮面ライダー系統やアニメ系統等のYoutubeでももっぱら見られるようになって完全に癇に触っている。
>>123 後もう一つ、ていうか仮面ライダー系統や戦隊系統のネットミームぜーんぶ面白くもない。
>>118 ガンバライジング等の仮面ライダー系統やその他のYoutube動画、Twitterでも使う輩がどんどん増え続けてネットワークやりづらい… ていうか関西弁も含めてネットスラング面白いと思って使っているのか?
>>12 ネタやノリに刃向かう奴等は誰一人許さないと思って考え出したのがマジレス。ネタやノリばっかりしか求めなくなった世の末路だなこれは。
>>19 そして今の世は民度民度使えば良いような風潮が蔓延していてホント不愉快になるわ。
>>118 どんな神経してんだよ?って感じ。よくこんな汚い言葉使えるよなぁ
ネタスレが減って愚痴スレが増えたそりゃマイナスな言葉ばっかり見てたら気分も落ち込むよなって思う
>>134 こんなところで急に鬼滅のことを出すから叩かれるんだよ
>>142 僕らは『ネタ』に頼らなければ生きていけない忌まわしき風習から脱却しなければならないんだよ?
>>142 一方ぐちったーは最近見てもいないんだが自慢が増えたとこっちで嘆いてる人がいたよ自慢用って他にあったよな?ブラッガーツだっけ、今見たら全然生きてるしなぜこうも住み分けができないんだろうか住み分けるつもりすらない奴の方が多そうなのがな
何かやったら炎上って嫌な時代になったね。
嘘を嘘だとわかった上で楽しむ余裕すらない今のネット界隈
>>146 そして炎上、どいつもこいつも皆赤ちゃんレベルのギャーギャー騒ぎだから。 もう『炎上』が無くなったり弾圧されて禁止にされたら生きていけないのかと…
洒落にならない話題と揚げ足取りでパンパン イヤーな気分になるから某Gからこちらに移行今だと自粛警察みたいな人は疲れるから相手にしたくないよ あと 気に入らない人にダメージを与える話題をわざわざ見せつけて反応見るサル全部バレてるよ こっちは相手にしないけどウゼー猿ってホント気持ち悪いいっつもキーキー喚いてるから猿そっくりになってるよ?(注 ここの人ではありません)
>>137 特撮はオンドゥルあたりから内輪ネタはしゃぎがお約束になってきつい
誹謗中傷を批判すると、「インターネットはそういう場所だ」とか「スルースキルがないならやめろ」とか「みんなそう思ってる」とか言われるの、納得いかない〜〜〜自分の性格の悪さを正当化するなよ〜〜小中学校のインターネット安全教室で一体何を学んだんだよ〜〜
昔からネットには悪口が多かったけどこんなあちこちに落ちてる感じではなかったように思うネット全体がアンチスレみたい
>>118 電車に乗ってると大学生らがこの言葉を笑いながら使って騒いでる時あるよな…
匿名時代のネットは「変な場所は変」って割り切れたし、場所を変えりゃ転生できたけど今のアカ有りネットは変に周りの顔色忖度し合いながら必要以上のお気遣いごっこでそのストレスを匿名版やら捨てアカなどでやるからかすごくギスギス感が増した気がする
>>156 複アカウントと疑うのも今結構問題となっているのも忘れてはならない。
吐き溜まりみたいなとこだからね
性格悪いのが増えすぎた。捏造で叩いたり、粗探ししたりして、人をバカにする。
何が言いいたいのかさっぱり分からないものばかり。主語や根拠が無いんだよな。それで勝手に決め付けたり、何か勘違いしてる奴が多い。
キョロ充っぽいのが一気に増えた感じみんな流行りに乗ることしか頭になくてつまらない罵倒ばかり、殺伐としてる「ヌクモリティ」が無くなって、「ネチケット」も消えて、「半年ROM」も出来なくなった
ネットの強い言葉の煽りや暴言はみんな自分に返ってくるんやでって5chのおっちゃん達が言ってた
ネットの匿名掲示板でまで同調圧力が掛けられるのがムリ
言葉遣いですかね。自分だけの空間ならどんな言葉でも良いんだけど、他の人の乱暴な言い方やそれに感化されてる人を見ると嫌だなあと思います。美しい言葉遣いで話してほしい訳じゃないんですが、乱暴な言い方ばかりだと見てて疲れてしまうので…。
昔の方が挨拶やHNだけど自己紹介とか画面の向こうに人間が居るってわきまえてたと思う。今は「で?」の単発とか小馬鹿にするのが目的の書き込みばっかり。昔の2ちゃんがトイレの落書きと言われていたけど、今のネットはトイレの落書き以下
検索すると引っかかるのはまとめサイトとかブログばかり。しかもそこのリンク先は金儲けのアフィリエイト。まるで金太郎飴だわ
文章が読めない&書けない人間が増えた気がする例えば「○○を道路でやらないでください」みたいな意見に「○○を否定するな!」「何で○○に似た××には何も言わないの?」「○○好きな人を叩いてる!」みたいな発言ばかりな気がする
「民度」とか偉そうに言ってうざい。何様だよ。凡人の癖に。
>>169 しかも民度民度言ってる人が一番民度下げてる説。
>>158 ネットは公衆便所の落書きだよ。しかし、昔はそこに接続出来る人間が限定されていた。(つまり、住み分けが出来ていた)そこにレベルの低い一般人が流れ込んで来たらどうなるか?それが今のネット。誰でも利用出来るようになると、その場所は汚れる。そして、汚れた場所には誰も来なくなる。(最初に利用していた者達は、新たな場所へ移動)この繰り返し。結局、誰でも利用出来なかった2000年頃のネットが一番良かった。
>>161 何かが流行ればそれ一色だもんね。どいつもこいつもやってる事が同じで違いがない。
>>165 ガキの利用が増えたからね。人間として未完成な段階の者にネットを使わせるべきではないね。
画力が上がる人は、皆時間の使い方が上手だなと思った。Twitterに浮上しない時間をデッサンやデジ絵の練習に宛てているんだろうな。やっぱり同人作家はネットはほどほどの人が好きだな。
こういうスレに発作的にネットスラングが嫌いって特徴的な文章でレスしまくる人さ一度現実でまともな人と会話した方が良いよ流石にあなたちょっと変だよ45chでは議論スレ全部非表示にして雑談スレだけにした方が良い頭の変な奴と荒らしとキモいオタクばっかりの匿名サイトとかにどっぷり入り浸ってるんでしょ?やめとけあんな場所
>>175 貴方は非国民ですね。ネットミームやネットスラング、ネット関西弁、ネット蔑称などはこの世の風紀と秩序を乱す癌だから滅ぼさなければならないよ?
>>130 よくよく経験します。やってるのは多分20代30代の女の子なんだけれど、いきなり「私メスです!友達になって!」って絵文字ばかりのメッセージが来て驚いてしまう。後で理解したんだけれど、彼女は有名な絵描きさんで自分のアカウントのフォロワーというのを増やすための行動らしい。私には意味が分からないし精神的に近寄りすぎてきて、違和感しか感じない。何故あんなに馴れ馴れしいのか感覚が分からない。
民度とキッズって何ですか?
>>178 腐りに腐りきったネット社会が考え出した言葉なんじゃないかな?ネットスラングもネット蔑称も馬鹿馬鹿しくて堪らない。
ネットスラングとか知らない人に言ったって伝わらないと思うし、普通に「頭おかしい人」「ヤバイ人」「うざい奴」で良くないか?〇〇キッズ、〇〇厨とか本当馬鹿みたい
>>176 滅ぼすって何をする気なのあとこれにいいねしてる奴そのいいねで後押しされたと思ってこの人が現実で何か事件起こしたらあんたのせいだからな
普及し過ぎた感じがあるしそりゃ色んな人が雪崩れ込んでくるよねスマホとSNSがとどめになったPCを持ってないとネットを満足に利用出来なかった時代に戻りたい
昔はネットで何かをするのにある程度の知識と労力が要求されるから、個人でもほとんどクリエイティブな人間しかいなかったんだよな。2chみたいな掲示板サイトが増え出した頃もそういうサイトを見なければ他は今より広告が派手じゃなかった企業サイトと個人サイトだけだった。SNSやアフェリエイトやいかがでしたブログ、まとめブログ辺りが出始めてから、必要な情報を得るまでにくぐらないといけないノイズが爆発的に増え出して、何も生み出さないけど承認欲求は満たしたい人で溢れて、便利な筈のネットが人の手で不便になっていくようだ。
>>135 そう『住み分け』とか町や村の住民みたく見られる時代はもう終わりだよ。
>>171 ならばネットワーク等の現代文化を、この世から完全に追放しましょうかね? 遊びもベーゴマや独楽、蹴鞠とかの昔の遊びに戻しましょうか?
>>183 腐りに腐りきったネット社会は、鬱陶しいネットミームや忌まわしきネットスラング、何の意味もないネット関西弁などを手掛けてきたんだ。 早く弾圧されてこの世から完全に追放されなければならない。
>>186 吐き捨てスレで弾圧しろ追放しろと八つ当たり気味に言われても、こちらはどうする事も出来ません。あなたは現実を生きなさい。
>>187 こっちを追っかけ回すの止めてくれない? ネットスラングやネットミームを容認するあんたこそ非国民に過ぎないし、あんたネットミーム・ネットスラング宗教団体に入ったら?
>>187 しかも現実見ろとかこんな腐りに腐りきった世を見るなんて吐き気を催すっての。 ネットスラング・ネットミーム大反対!
>>188 あんたがネット以外に居場所がないのに、他人と全くコミュニケーションが取れない上に他人を見下してる事はよくわかった
>>189 周りが腐っているという割にはかまってほしくてレスしてるの凄く哀れ
女キャラをメス共呼びはねーわしかも他人のYouTube動画のコメントに書いて回るとか思いっきり腐ったネットミームじゃねぇかよ○〜んや○んさん使ってる奴と一体何が違うんだこんな下劣なオタクに同意する奴同じくらい下劣な奴だけオッサンは仲間外れにされてなかったら絶対なんjで女叩きに勤しんでた方だからな?
面倒な人が紛れ込むとその場所が廃れるをまさにここで体験
このスレッドを見て書きたい。(酷い… もう世も末だ… もうこの世も終わりなんだな…)
>>194 それともう一つ、もう皆ネット社会から脱却しないか? 脱却してネットワークの存在自体を無かったにしたら楽になると思うよ?
国同士のヘイトに満ちててそれを膨らませる空間になってしまった反日・嫌韓とか
>>183 「誰でも簡単に使える」って罪なんでしょうかねー… それとも…
>>6 やっぱりそう思う? ネットワークに依存するくらいなら本を読むとか外に出て散歩する方がましですよね?
辛辣で陰湿で性格悪い奴が多いよなぁ。何言ってるか分かんない奴も多いし、ネット全体がもう全てにおいてアンチスレ化してると思うわ。
>>200 全く論点ずれてんのに偉そうにアドバイスしてるつもりの奴とかね。日本のネットやばいと思った。読解力がない奴が今のネットに常駐してんだよね。論点ずらしの屁理屈が多くて誰もそんなこと書いてねえよと思うことが多い。そういう奴に何を書いても意味不明な意見が返ってくるだけだから相手するのもムダ。結果的に最低限のインフラ以外でネットを使わなくなる。
>>200 嫌な時代になったもんだね。 もう生きていけないかも…
何でもかんでも主語をデカくして根拠なく叩く奴増えたね「男は〜」「女は〜」「日本人は〜」「中国人・韓国人は〜」「ガキは〜」「おっさん・おばさんは〜」「○○厨は〜」「○○アンチは〜」もうね、ウンザリ一部の悪いやつやヤバいやつをその属性をもつ人達全体だと勝手に負の拡大解釈して拗らせて病的に叩いてる奴ばかり色々と疲れる前は「リアルは人に気を遣わなきゃいけないから疲れる、ネットの方が本音言えてスッキリ!」って思ったけど、最近は「ネットはみんなの闇の部分が見えて疲れる、リアルの方が闇を見せないように気を遣ってくれるから楽しい!」と思えるようになったやっぱり、ネットで調べて知識だけ詰め込むより、リアルで人と触れ合ったりして経験を得た方が良いね
>>203 男も女ももう何でも良くなってきた… 正直に思って…
>>203 「ネットはみんなの闇の部分が見えて疲れる、リアルの方が闇を見せないように気を遣ってくれるから楽しい!」まさしくこれです。あまりにも気遣いに欠ける人が多いせいで正常な感覚の人はネットから離れちゃってるし、リアルのほうが厳しいながらも程々の距離感であるということを思い知りました。ネットが理想郷のように扱われていた時代もモラルの低下で過去のものになりましたね…。
昔のネットの方が気楽だったってこぼすと懐古厨扱いされるけど、実際昔は治安が悪いところをまあまあ避けて通れたんだよ今は全体的に治安が悪いし、つながりを要求されすぎるからコミュ障にはしんどい
ヤフーニュースも企業がらみのステマ記事な目立ってきたネット民はそんなものに流されない意識高いひとたちじゃなかったの?w
>>205 レッテル張りで勝手に決めつける奴多すぎだよな…本当訳分からんわ
頭悪い+性格悪い奴が多くなったというデバフ効果の大打撃が来たんじゃないかね。今のオタクとか性格悪すぎて笑えんわ。
さささ
YouTube に関してはマジで思う。youtuber のせいで動画職人の存在が薄くなった
基本的にリアルの個人情報や顔出し厳禁だったからリアルとは違うもうひとつの世界って感じの気楽さがあってそこが自分には居心地がよかったマナーさえ弁えていれば年齢、性別、社会的立場や地位問わず色んな人が自由に交流できるのがネットの良さだと思っていたのに最近はつまらない煽り合い争いばかりでもううんざり虚勢なんか現実でいくらでも張れるんだからネットぐらい気楽にやりたいよ…2chの悪い部分だけが広まって冷笑、嘲笑、誹謗中傷、誰かを馬鹿にしたり叩いたりするのが当たり前になってる今のネットは異常だと思う昔は2chは2ch、外は外で住み分けてたのにどうしてこうなっちゃったんだろう…2chは便所の落書きと揶揄されていたのに今やネット全体が便所みたい
ネットでの顔出しなんてレイヤーか怖い物知らずの馬鹿学生くらいしかしてなかったのになリアルと離れた場所での交流が楽しかったのに
昔のネットは専門店街、今のネットは大手スーパーって感じ。個性的で一部の人にはすごく愛されてる系のサービスが消えてしまった。昔のネットはせいぜい60くらいまでの大人ばかりだったから世代の格差っていっても限度があった。今は大人なのかどうか分からないままにこどもの利用者が増えたし、痴呆症なのかどうか分からないままに高齢者の利用者も増えた。多感な時期にこれが正義だ!っていう声のでかい人の主張に触れたら過敏で過激な感性になってもしょうがないかも。
誰でもできるようになったから質が下がったんだよ。出始めは環境を整えるにも金が掛かったし、知識も必要だった。低知能にはできなかったからな。今は知識がない子供から、IQ低い大人、ボケ老人ですらネットができる。
昔のネットは「聞き上手で物知りな友人」だった今は「とんちんかんで不快な反応ばかり返してくる壊れたアンドロイド」という感じ
ネット用語全部嫌い。人をバカにする蔑称も全部嫌い。使ってる奴ら明らかに頭悪いと思う
ネット関西弁が気持ち悪いって何で言われるのかが分からんのやけど…実際に関西人がネット使って標準語で喋ろうと努力しても関西弁がどうしても混ざることって本当に全くない?あと大阪以外の関西弁(神戸弁とか)って大阪の関西弁と比べたら中途半端やし。丁度ネット関西弁に近いものがある気がする。かといってバリバリの関西弁で会話しても「は?」ってなるやんか。やったら別にどう喋ろうが勝手とちゃうか?個人的にも関西弁で喋りかけられたら割と打ち解けやすいし。
>>220 「頭悪い」はいいんだ……
>>221 本当に関西人だから関西弁で書き込んでいるなら何の問題もないと思う問題は「エセ関西弁」で書き込んでる場合じゃないかな自分は関西弁がしゃべれない関西在住者だけど、いわゆる「ネット関西弁」を見ると「関西以外の人間が無理やりエセ関西弁をしゃべってるときしょい」と言ってた知り合いの関西人の気持ちがわかる気がする
今まさに別スレで自分が言い足りずあえて言わなかった所を悪い方向に曲解され嫌味も言われ責められてしまったんやが、弁解すんのも面倒くささが勝りテキトーに逃げてきた。逃げるが勝ち戦法自分の意見が一番で他人を言い負かしたい人が多かったり、違う目線や違う考えを持って話す相手にわざわざ噛みつく人とか多くて恐ろしい所だの。ネットに来てまで口喧嘩なんてしたくないんや。人の意見に噛みつき・張り付いてばかり居たら疲れまっせ
>>224 関西人がエセ東京弁で話しててもそうならないのは何故だろう
>>224 私自身神戸市の人間やから批判されると思いきやそうでもなかった…もしかしたら「本当のネット関西弁」をまだ見たことがないのかも知れん。確かに耳で聞いてたら違和感はあるわ。でも誰かの書いた文章に「ネット関西弁気持ち悪い」って書かれてるの見てるとは?ってなるわそいつらにまず言いたいのは「表記上での」ネット関西弁とバリバリの関西弁の違いほんまにわかっとんか?って…
>>227 何で関西人が関西弁(地域によって違いがあるのは知ってるけど今は便宜上こう呼ぶ)で書き込むのが非難されなきゃいけないの。それでどうのこうの言ってくる連中は分かってないだけなんだから無視していいよ。何というか、本当に関西弁を使い慣れている人が書く関西弁は「わざとらしくない」というか、自然さが文面から伝わってくる気がする、うまく言語化できないけど。ちょっとした語彙の違いから「あ、この人神戸の人かな」「この人は京都人だな」とか感じられるのもまた趣がある。
>>222 私もそう思って、看護師の親戚に同じことを聞いてみたら驚いた。➀目が悪くなるリスク。➁子供が大人しくなるか親が率先してスマホやIPADを買ってあげる実態。看護師が注意しないで先生に報告。半分以上は親が関わってるから根が深そう。昔は高すぎて出来なかった。G3のマックが80万円。ネットも30万円は初期にかかった。今は選ばなければ4分の1以下の値段で買える。子供には酷と思うけど学校もネット授業するそうで呆然とした。親も子供も可哀想に思ってしまう。(本人は楽しいだろうからそれでいいのかな?)
自分より下の人間を探してネット上で文句言う人が増えた言ってる本人は満足なんだろうけど凄いギスギスする人間を格付けする人も増えた
>>228 確かに無視が1番やね趣きか…そこまで考えたことは無かった
訳の分からない若者言葉が増えてきたな。何語なのかわからないものまで。日本人ならちゃんと日本語で言えよって思う。
>>186 安倍総理が総理から退いたらしいから、次の総理にはそれに期待しましょうか? 後かまってかまって口煩い奴がいる…
>>169 民度民度口煩くなってきたなこりゃ。 そんな時代誰が望んだか
>>68 もう青い鳥は、童話の方で定着化してもいいじゃないか。 Twitter? もう終わりだよ?
>>34 ネットワーク社会から完全に自由の身となった日本かな? どうしてもネットワークやるなら海外行け海外にってか?
ネット関西弁は猛虎弁かな?今リアルでもネットでも使う人多すぎ。語源も知らんような奴らが使ってる。まとめサイトのせいだろうなー。友達が使ってて引いた。
棲み分けできてたのかな、昔は平和だったなーThank you to all who contributed.DO NOT POST ON THIS THREAD ANYMORE.————————————THREAD CLOSED—————————————
?
そんなに違うかね?私もまあせいぜい15年くらいしかやってないし、ネットもだいぶ一般的になってきてから始めたからかもしれないけど、とりあえずここ15年別にそこまで雰囲気変わったなとは思わないな。新しくネット始めた人がずっとある問題を繰り返し続けてる感じ。それこそこういうスレは10年前にもあったし。ただ、マジレスは増えた気がしなくもない。
昔のネットは「携帯」と「ネット」が別のものだったから、「ネット」を使える人が「ネット」を使ってたから楽しかった。今は「携帯」=「ネット」になってて、携帯を持つ人みんなが簡単に「ネット」に触れることができて、「ネット」が使えないやつまで「ネット」にいてつまらない
未だにネットはオタクのものだと思っていそうな人が多い
昔のネット民が言う面白いネットってネット上で他人に迷惑かけてみんなではしゃぐ事だろ。投票妨害とか。
国民の大多数のネットリテラシーが上がってこればまた少しは面白くなるかな?情報に踊らされる人と痰壷で使ってる人が大多数で、そういう人ほど自分が見られる所にいると思ってないから見苦しい場所になっているし、そういう人達を騙したり踊らせるコンテンツが溢れてる現状。
今のネットは、昔のネットにあった「アングラ感」が無くなってるからつまらない知る人ぞ知る神秘的な場所がマスコミに見つかって観光スポットになって汚れまくったみたいな低年齢化も進んでるから、余裕ない奴が多くてマジレスばっかり言葉遣いも汚い人多くてウンザリしてくるあと明らかに業者とか外国の工作員入りまくってるから色々と流れが不自然でまとめサイトはマスコミ化してるネットは18歳以上である程度の金がある人以外しちゃダメだよ
>>246 ヤフコメなんか社長が噂の外国人ですから、マスコミの工作員が、気にくわない日本人の貴重な意見ほど理不尽にすぐ暴力的な消去の暴挙に出て、工作員のコメントばかり大量導入させる操作をしまくってるね。日本人の一般人らしいコメントに合わず、如何にもわざとらしい持ち上げ擁護や反対意見を述べるのが基礎工作員と見て良い。政治家、三菱、韓国ニュースは特に、工作員数を増やしてまで言論統制が躍起になってる。
愚痴スレで書き捨ての愚痴言っただけで別に同意してほしいわけじゃないし意見合わないなら放っておけばいいのにわざわざ噛み付いてきたり反論してきたり本当に面倒臭いやつ増えた
>>221 もうネットで関西弁は飽き飽きだよ。 いい加減東北弁や博多弁に転換しても誰も文句言わないよな?
>>248 こちらの詳しい状況も知らないで「それはあなたが悪いのでは」とか言われるの本当に腹立つ知らない人にも分かるように事細かに詳細を書いて愚痴るわけないだろと思うガス抜き場の愚痴に突っ込み入れる事自体が野暮だから止めたらいいのに
とりあえずこれと言った得意分野もなければ内容のあるまともな日本語の文章も書けないような害悪みたいな無能なやつらが大量にやってきて自己顕示欲を満たすために自撮りやらクソみたいな絵やらしょうもない発言しまくる世界になってかなりつまらなくなったゴミが大量発生して宝石が埋もれた感じ
なんかもう、ネットの有意義な使い方がわかんないわ
どっかでRT機能の事を創作者が「人類には早すぎた」って言ってたらしいけど凄い納得元々コレって本とか論文とかの引用リンクみたいなモンだったんじゃないのかなあソレがいつの間にか拡散機能になって数値仮想モンスターが出来上がった印象ネットも最初はグローバル化言われてたけど蓋を開けたら画一化同化政策のディストピアやっぱ人間には早すぎたんだよこのパンドラの箱
嫌な奴が多くなった気がする。ちょっとした事で炎上、ちょっとした事で非がなくても晒し上げ、性格の不一致による仲間外れなどのはじき行為、そういうのが嫌だと思うまともな人間は、同調圧力や陰湿な嫌がらせで消えていっている。自分が思ったネットによる数による集団リンチの違和感、数年前以上に益々感じやすくなった。合う合わないじゃない、それ以前に腐敗したネット環境に嫌な雰囲気を覚えた。
十年前くらいが丁度良かったなと今も思うよ。2chとかも見なければ避ける事も出来たし、陰湿な人間なんてほんのごく一部で、何かに秀でた人間ばかりで自分には良かった。今思うと2012年辺りから、陰湿な人間が出始めて、秀でた人間を排除しようとする人間が増えた気がしてる感じが出てきた。それだけじゃなく、何か病気があったり、障害を抱えてる人達をネットのおもちゃとしてネタにしたり、悪口を言ったり、ツイッターなどのSNSでそういうものを見かけた時は、相手の弱みを握って、それで追い詰めて馬鹿にしようって空気が嫌だった。他人の私生活にさえ嫌がらせや迷惑な行為に及ぶ人間が出てきた辺りから、自分は今のネット社会は同調圧力と他人に嫌がらせや馬鹿にする人間しかいないなと思い、SNS関係も全部辞めた。さしてSNSやらなくても、自分は自分だと思う。
黎明期から今までを見ると、まあネットがダイヤル通信くらいの頃は何も無いのでもちろんだけど、昔ほどちょっとした事で利用するにも開拓が必要な分何でも自力で作る必要があるゆえに「何かを作る、発信する→評価される」っていう活動が主軸みたいなところがあって、基本的に自己ありき、内から0から生み出す、行動の動機に今ほど承認欲求が絡んでいない。結果必要なものだけ生産される場が多かったんだよな。今は何でも他者依存ありきで、人目を引く中身の無いものを量産しては投げ捨てるから検索は変なブログとかで使い物にならなくなるし、映画なんかのレビューも承認稼ぎで過剰にオーバーな内容で溢れて面白かった筈の物がしなくていいはずの肩透かしでつまらなくなったり。生産性って言葉は悪い意味で使われがちであまり好きじゃないけど、ネットの世界だけは創造性のある職人気質の人間だけが入っていい上澄みのようなエリア(生産者以外は閲覧のみ自由)があってもいいなと思う。まあ現実味はない理想話だけども、埋もれて欲しくない情報を守るようなそういうシェルター的な環境って今後必要な気がするよ。
多田野、チンフェとかいうネットを不可逆的な存在に変えてしまった元凶こいつらいなかったらまだマシな環境だったと思う
>>248 書き捨てなら見返さないので反論すら目にすることないけどね
ネットで面白いことしてる人、自分の趣味とか好きな事を公開して完結してる人、2chとそれ以外みたいや棲み分けが消え、その代わりに、自己顕示欲丸出しの人、アフィカス、どこでも攻撃的な人ばかりになったのが今のネット。そりゃつまらなくもなる。果ては、ネットで調べ物しても、SEO完璧のゴミサイトしか表示さなくてツールとしても使い物にならない始末。唯一の救いが定額配信サービス。
昔から酷かったのが誰でも使える様になって酷いの数が増えただけ。昔を美化しすぎだよ。そもそもネット創世記にクソ2ちゃんねるなんかができたから、その後の日本のネットの方向が2ちゃんねるに引っ張られたままなんだよ。全てはひろゆきのせいだと思ってる。
>>261 確かに、2ちゃん無かったらもっとマシになってたと思う
紹介制のmixi位の閉鎖感のが楽しかったな。大体身内なんだけど気の合う人と偶に繋がったり趣味のカテゴリでワイワイと話したり。
今ではスクショや動画が気軽に取れるようになってどんな馬鹿でも気軽に陰湿な晒しとか…で?以外に感想がない動画を作れるにちゃんも大概だけどツイカスやYouTuberの自己顕示欲と攻撃性はまた独自の害悪だと思う自発ください!とか気になった人RTとかバズるとか気色悪い、何よりそういう奴に限って全く気にならないし面白くないしこっちからお断り。
馴染みの個人経営の店が次々潰れてフランチャイズの店が立ち並んでるみたいな現状だもんフランチャイズに加入したら本店の方針に従って経営していかなきゃならんし似たり寄ったりになって面白み無くなるのは当然だわ田舎のあちこちで観られる光景が多様性を唱うネットで繰り広げられてるのは皮肉だけど個人経営の店が立ち並んで個性的になる事を望んでるのにハンパなコンビニやファミレスがデカくなった所で誰が喜ぶんだよ
ネチケットやネットリテラシーの無い人が増えた印象。既出かもしれんけど。
日本はネット規制が少しずつ増えている気がする利用者が増えたからなのか、ネットリテラシーを知らないからなのか昔は良かったとは言わないけど
>>257 なんか分かる。情報が多い今は今なりに昔にはない良さみたいなものはあるのかもしれないけど、SNSが大衆に広がる以前までのネットの方が知的好奇心をくすぐられていたというか、色んなサイトをたくさん開拓していた。まぁ、好奇心で言えば単純に歳をとっただけの事なのかもしれないけど…。ブラウザの検索結果もSNSの影響が大きいしなー。その分ディグり甲斐は増えたのかもしれないけど…ずいぶん前に作られたページとか、ひっそりとネットへ投げられている新規ページとかで面白い記事あったらうれしくなるよ。
今のネットはリアルの延長線上にあるから全く楽しくない
>>19 むしろ中年の方がタチ悪いと本気で思う
>>43 老害と老人の区別がついてるか次第だと思うわ
自己顕示欲の強い人間や何かに攻撃的な人間、承認欲求の強い人間ばかりで今のネットはつまらないと感じる。確かに昔よりも情報が手に入りやすい便利な面もあるけど、純粋に楽しいと思えるものが今のネットには少ないと思う。自分はブログやっていた時は攻撃的な人間や自己顕示欲の強い人間などはいなかった。個人差も確かに存在するのは分かるけど、相手への尊重や優しさは確実に今のほうが無いと思える。今のネットは他人の粗を探して足を引っ張るし、マウント取って上から目線だったり、本当に自分にとって損する事ばかりで嫌だと思っている。
ネチケットやネットリテラシーの無い人が増えたのが原因と言ってもそもそも教える人もそれを聞きに来る人もいないのだから改善しようが無いという独力で学んで自制出来りゃ済む事だけどそういう奴ばかりでは無いしそれが出来る奴はそもそも迷惑行為はしないだろうけど
>>239 もうネットワークをする奴等を「住民」みたいに呼ぶ時代はもう終わっていると思うけどなー。
>>261 確かにひろゆきは国を乱した謀反人の一人だよね。 2ch関連(ここも含むかも)を早く存在しなかった事にして責任を取って欲しい。
何の根拠も無しにレッテル張りするやつ嫌いだわ。ネットって訳分からん奴ばっかだ...
>>250 語尾に〜では?とか付けちゃうような、自分頭いいと勘違いしてる馬鹿は気にしない方がいいよ
>>274 昔は、やりすぎ感なネットマナー(毒舌ネットマナー…だったかな?)とかあったけど今思えば共通のお約束があってやりやすかったな…。今はなんか決まり事がないからこそやりにくい気がする
もしかしたら即出かもだけどpixivが宣伝ばかりになった。利益とか関係なく好きなものを描いて作品を発表する場所だったのに…。昔はリクエストも無償だったのにな…。世の中、金、金、金……。金儲けで描いたものより好きで描いたもののほうが何百倍も輝いてるのに……。個性なんかも全く消えた感。どれもこれも似たようなのばかり。プロの漫画もレベル低いのが量産され過ぎてる。
SNSとかシェア機能の共有文化が発達したぶんだけ、サイトやブログの多数の個室にいた人たちが大ホールに集まって、各々ガヤついてるイメージ。良くも悪くも賑々しくなった。四六時中どこでも人の気配があって一人にはならなくなったが、繋がり自体は無に近いほど薄まった。大勢の人が視界に入るぶん、孤独や寂しさを埋めることはむしろ難しくなったかも知れない以前はwebサービス毎におおよそ利用層が分かれていたから、感覚のズレが大きい人と遭遇して困ることも少なかった。昔はネットしたら気分転換になったが(自分の体力がまだあったせいかも)、今は逆に疲れてしまう。疲れてる時ほどネット控えたほうが気力の戻りが早いのは実感としてある。
この国自体が貧しくなった。物理的にも、精神面でも。心が貧しい、乏しい人間が殆どで、つまらない人間が目立つ(※ネットの普及率が高まったのも要因であるけど、これだけではない)。逆にそういう輩たちが「個性」を大きい声で徹底的に潰している。個性を否定するのが当たり前の世の中になってる。また、コミュニケーションもとりにくい。会話がつながらない。会話のコツがわからない人が多い、もしくは、今までやっていなかったできない人がSNSなどで表に顔を出している。昔は、掲示板やメール、拍手などでチャットではない限りリアルタイムでの会話は出来なかった。ある意味、ワンクッション置けることである程度の距離を保てていたのかもしれない。
ネット黎明期ってそれなりに知識必要だったし、何か見るにも探すにもコツも必要だった今もそれはあるにはあるけど、圧倒的に昔は見つけたいものを見つけるのが大変で、だからこそ見つけた時の喜びや、それを知る同志との仲間内感が強かったんだと思う今は簡単に探せるし繋がったり切れたりするし、繋がりが増えた分、関係も薄くなっただから深い繋がりがあったからこそ生まれた面白さや、制限があったからこその感動も減った便利にはなったと思うけど、少し寂しい気もするただ、今のこの時代もいつかあの頃のネットはよかったって語られる日が来るんだろうなぁと思ってる
この前炎上してた某企業のツイッター企画の件で、色んな人の発言ツイートを見てて更に強く思ったんだけれど、ツイッターとかのSNSって、常識的考えて「いやいや、なんでそう言う考えになった?」みたいな発言にも、その人のファンなのか、それとも本当に同じ考えなのか、同意のリプライがすごくついてるんだよね。そのせいで「自分の考え方は間違ってないんだ!」て考えが強化されて、ますます過激になってる人が沢山いそうだな、と。あとそう言う人に認めてほしくて、余計か過激な発言してる人とかもいそう。フォローしてるのは好きな人とか、考え方が似てるとか、そう言う眺めていて心地のいい人たちだから、結局井の中の蛙と言うか、狭い世界で生きてる感じがしてくる。それに、今のネットはなんでもSNSありき…。テレビでさえツイッターのバズったニュースを取り上げるコーナーあったりして、「もうそれ見た」てなるし。自分でほしい情報を探して、ようやく見つけときの達成感とか、そう言うのがなくてってきてるのは、寂しいね。
会話をするのが苦手だけど文章なら自分のペースでコミュニケーションが取れるから、寂しさを紛らわすために昔からネットを使ってきたけどネットのモラルの低下が酷くて悲しい。画面の向こうに人がいるという意識も低下していて、攻撃的で会話のキャッチボールができない人が増えた気がする。どこを見ても差別偏見悪口等々酷い書き込みだらけで見てるだけでもしんどい。ネットマナーが守られていた時代はここまで感情的な書き込みは多くなかったように思う。あと対立煽りにうんざりしてる…それに乗せられる人達にも。炎上とか、ほら皆さん叩いてくださいってあたかも用意されたような餌に釣られて楽しいかな?アクセス数が増えるからか近頃のネットの情報ってわざとらしく感情を揺さぶるというか怒りを煽動するようなものが多い気がする。それらに反応しないようにはしてるけど疲れる要因そこかもしれない。ここも前はもう少し平和だった気がするんだけど対立煽りスレが伸びてたり最近ちょっと荒れ気味だね。匿名のネットでまで何が楽しくて容姿やら性別やら性悪な差別意識見せられなきゃいけないんだか。ネットぐらい現実から解放させて…SNSが主流の今のネットじゃ無理だろうけど。みんな現実のストレスや鬱憤をなにかにぶつけたいのかな。ネットの空気全体が批判的でいがみ合ってぎすぎすしてる。現実に嫌気がさしてインターネットに癒しを求めていた自分みたいな人間にはもうネットに居場所はないのかも…良い人もいるけど酷い書き込みに心が痛む事の方が多くてもう疲れた。今のネットに向いてないんだろうな。
>>245 国民全員のリテラシーが上がるなんてまず無理コンビニのアイスケースに入ったりトラックひっくり返すようなバカはどうしても一定数出てくるし、ニセ科学の類に騙されるような人だって減るとは思えない
>>246 「アングラ感」を求めるなら今でもそういうコミュニティはいくらでもあるけどなそもそもネットが一般化するのはごく普通なことで、今更逆戻りできるようなことではないし、今後少なくとも数十年以上は続くインターネットの歴史において、ネット全体がアングラ視されてた時代のほうがむしろ異常で例外的な状態なんだよな
You Tubeも金儲けしようとする輩が出てきてつまらなくなった。みんなが楽しめる動画じゃなくて炎上してでもいいから再生数稼ごうとする動画ばかりでつまらない。そのせいか知らないけどコメント欄もギスギス凄いしてるし。普通に手描き動画やmad動画、実験動画に、くだらない面白い画像集で溢れてたYou Tubeに戻ってほしい。多少美化は入ってるんだろうけど…
今と昔のインターネットで違うのは、スマホで一般人が大量に増えたこと、そしてそいつらを狙った営利企業が進出したこと。端的に言えば、一般人と営利企業のする事言う事ってのはつまらないってだけ。もう昔に戻る事は絶対に無い、とっとと諦めて他に行こう。
って言うか、一般人·大衆ってのがつまんないんだよ。営利企業は数稼がなきゃいけないから、どうしても商品、サービスは大衆向けになる。これはネットの世界だけじゃなく、現実はとっくの昔にそうなってるけどなw
現実だと、数十年かもっと時間をかけないとわからない事が、インターネット仮想社会で10年もかけずに目の当たりに出来たんだし、そういう意味だと良い経験·勉強になったと思うけどな。それらもひっくるめてネットの存在意義だとするしかない。
ネットに癒やされに来てるのに、嫌な奴ばかり増えて絶対に関わりたくないと思うようになった。何かあれば袋叩きで格下を見てマウントは取ってくるし煽ってくるから心が荒む。こんなんじゃSNSで交流すらできねぇよ。面白くないって思うのも当たり前だわ。
訳分からん用語増えてきたし、みんな当たり前のように悪口のように使うし…ウンザリ。
有用なサイトが維持費やプロパイダのサービス終了で次々消えていき情報を調べようとしても信憑性も内容も薄い大手キュレーションやまとめサイト、SNSがヒットするばかりだし動画サイトも似た惨状果てはオタ系ジャンルによる検索汚染と単なる資料調査にストレスを溜める一方ただネットサーフィンしてるだけでも楽しかったモノが今や最低限の調べ物すら苦労する始末、酷過ぎない?
なんかギスギスしてる。前ならまだ礼儀はちゃんとしていた印象だった。嫌な書き込みがあっても上手いジョーク返し出来る人が多くて逆に和ませて貰ってたり、人を思う優しさがまだあったよ。今は少しの事で文句つけてはやれヘイトだの差別だので炎上炎上騒ぐし、なにかとすぐ金儲けに走ってヒトの事考えられないのが増えた印象。そりゃあ自分らの欲ばかりを吐き続けるんだもの面白くもなくなる。
今ネットで見かける大多数の人が、外で数人で固まって喋ってるおばちゃんみたいな人達なんだから関わり合いたくない。井戸端会議はネットに移行した。
お絵かきbbs時代はみんなめっちゃ優しかったなー上手い人下手な人プロ老若男女混じって和気藹々信じられないくらい優しい世界だった今だったら下手と書かれたり無視されるんだろうな…
何でもSNSありきなのが嫌だちょっと気になる情報あって見てみたいなって思ってもSNS垢持たないと見られなかったりするし
昔の炎上は割とちゃんとした理由(悪人が成敗される)で炎上していた割合高かったけど、今はほとんどこいつ気に入らないから炎上させようとかくだらない理由で炎上する。メディアも炎上してないのに炎上とか書いて煽るし、人をいじめたいクズが沢山いて気持ち悪い。炎上までいかないけど誤字脱字があっただけで袋叩きにされる。はっきり言って異常
サイト全盛時代はそれぞれサイトという家を持っていて、家名(サイト)に傷がつくような行為はしなかったし、ある程度大人じゃないと出来ないのでマナーを守る人多かった。ジャンルや意見の違う人にもフレンドリーだった。携帯小説とかの時代から社会常識もまだ学んでいない若い人が増え、徐々におかしくなっていった。匿名掲示板も昔は『ちょっと普通じゃないところ』という自覚を持って飛び込んで行ったものだ。今はどの媒体も気軽に出来る分、公私の区別もないね。自宅で会議出来る時代だからね。
>>299 趣味で利用する個人の通販、人気があって転売防止とは言えSNSでその趣味をちゃんと漫喫しているかとか垢を見て抽選するみたい…みんながみんなSNSで趣味をひけらかすと思わないで欲しい転売する人が一番悪いんだけどね
>>272 若害と若者の区別がついてれば使っていい蔑称ってことかな若者の中で腐ってる人は年齢でじゃなくてDQNとかキモオタみたいに叩かれるけど
>>22 自嘲にまで噛み付くなって言われてるけど、同じような世代や考えの人まで巻き込んで侮辱してるからね指摘されてるように、いまは年長者自体への差別語になってるしワイガ○ジ、みたいな差別的な自嘲と不快感は大差ないよそもそも言葉が強すぎるから反発されても仕方ない懐古(厨)だけど、でいいじゃん。そもそも懐古が悪い訳じゃないと思うけど…
>>266 スマホで手軽にできるようになったせいか、ネチケという言葉自体を知らないでやってる人が多くで「ネチケって?」と質問されて驚きました。
教育制度のせいかもしれないけど読解力の無い人が増えた。そしてよく分からなかったらやんわり訊ねてみるとかせずに、いきなり間違った解釈で絡んで攻撃するよね。
スマホはインターネットを最悪につまらなくした。スマホはインターフェースが弱過ぎる。キーボードとマウスがないスマホで出来るのは、他人が作ったコンテンツを見てバカげた感情を呟くくらい。一部の人間が金儲けの為にコンテンツを作り、大多数の一般人は創作に参加せず、受け取り文句を言ってるだけ。そんな世界になってしまった。
バカみたいなイジメが増えて驚いている。個人のTwitter監視して別アカで毎日悪口書いてるバカとか。今はバカって差別用語だけどバカとしか言いようがない。何もしていない人を毎日攻撃しているから。やめなよと言うとお決まりの「見なきゃいい」だって。バカが増えたなと。読解力ない人も本当に増えた。多分本読まないんじゃないかな。
ブログのせいで似たような記事が多くなって検索妨害になっている。
ガチで人間性に問題が有るか、ドン引きする程に理解力が無いおつむが残念な輩がネットに増えてると思うのは、気のせいだろうか?それに、子供が気軽にネットを出来るようになっているのが、一つの問題でもあるもし子供にネットを使わせたとしても、何かわからないことが有ったら、調べさせる程度に抑えておくのが当人の為だろう不必要にネットで他人との関わりを持ったり、意見の出し合いを幼い頃からするのは、精神衛生上良くないだろうから、ある一定のラインまでの線引きをしておくのが最善かもしれんネットは明らかに今の方が、息苦しい感じになってるのは確かだ悪い意味でユーザーのネットの使い方が変わっている節が有るから、あまり影響されないように、一歩引いた所からネットを使うようにしておくのが自分の身の為だな
面白くないと思うのならもう今のネットは君たちの場所ではないってことだと思うよ
>>313 そもそもこの世がネットワーク・メディア社会を受け入れる事が最大のミスだったのでは?
>>312 今は小学生の方がネットリテラシーはしっかりしてる。学校の授業で必須だから。IT系に勤めてるけど、今の親の世代のスマホ持ち40代〜20代くらいが特に使い方がガバガバだよ。意味はわからないけど便利だし自分のスマホだから好きに使う、著作権や肖像権も何それで無配慮の人ばかり。スマホ教室の講師をしてる知り合いも、子どもに何を教えていいか分からない親ばかりと危機感を抱いてた。気持ちだけは善人の世間知らずが凶器を持ってうろついているのが今のネット社会だと思う。
多数派のなら少数派を潰してもいいみたいなあの感じは苦手だ犯罪や迷惑行為を行ったわけでもないのにTogetterやまとめに晒し上げてまで叩いたりとか
45ちゃんねるも日に日に客層というか民度悪くなってるね。当たり屋みたいなのばっか。
ネットコミュはどこも手法やユーザーの思考が画一化されてるか先鋭化してるかで、フィルターバブルと言われるように悪い意味で村社会が乱立してるもうネット自体をツールと割り切って気が合いそうな特定個人を探し繋がってリアルに回帰するのが一番だと思う
二次をやっているけど暗い展開や原作や史実通りのタヒでも注意書きが必要なので読む前にネタバレ状態。江口とか過激表現があるなら必要だと思うけど、些細な事でも自衛しないとならなくなった。文句言ってくる人ってテレビ局や出版社にはきっと言わないんだよね。ネットで素人相手だからだよ。ただで読んでるくせに。
すぐに嘘松だのやらせだのっていう人が増えて冷めることが多くなったかな…しょうもないネタに乗っかる人が減ったって言われたらそれまでだけど
ネット=SNSや個人ブログというのならスレ違だけど…ネトゲで知らない人に話しても返事がなくてシラけてつまらない。例えば、挨拶しても相手はシカトする人が多い。ネトゲが舞台のアニメなら開始してすぐに話しをして仲間になってというのが多いけど、現実だとチャット無しでエンドコンテンツまで到達する。そのくらいストーリーとして書かれる理想と現実は大きく違う。ネトゲを踏まえて考えると、最近のネットがつまらない理由は面白い人間と出会える確率が少なくなったからだと思った。企業のつまらない金儲け記事が多く、個人ブログが少ないのも企業のブログに個人ブログが埋もれて面白い記事に出会える確率が少ないからだと思った。
昔のネットは自嘲的、今のネットは嘲笑的元々中二病は思春期あるあるネタ、チー牛は自虐的な冴えない自画像だったのに今のネットにかかればどちらも人をバカにする言葉になりさがってしまった個人的にあるあるは笑えるけどいるいるは笑えないんだよねこの違いはかなり大きい自分のことは話さずというか、自分自身に目を向けず批判したり他人の話ばかりしている人が増えたからつまらないんだと思う昔現実で周りに嫌われてた自分の話でもあるんだけど自分がなくて他人の話ばかりする人って現実でも面白くないもん
>>325 自嘲というよりは自重できてたって感じネット(もとい個々のサイト)がどういうものか空気を理解した上で暗黙のルールに従った上で罵り合ったり馬鹿騒ぎしてた感じ(だからマジでヤバイ案件には手を出さないし迷惑な奴や行為を批判したりもする)そのノリを知らない理解しない新規層がその場のやり取りを真に受けてマジで罵り合ったり馬鹿騒ぎした結果が今って感じ(まあ熟年層の中にも大人気ない奴が増えてるのは謎だけど)
SNSや投稿サイトが台頭したせいでネットがつまらなくなった。誰でも簡単に投稿できるようになり、ユーザーが増えすぎると、大半の人が流行やウケ狙いに走り、作品の個性が薄まっていくから。個人サイト全盛期は今ほど作品のクオリティは高くなかったけど、突き抜けた個性を持つ作品がたくさんあって面白かった。更新を楽しみにして年単位で日参していたサイトがいくつもあった。今はSNSや投稿サイトを惰性で見ているだけだし、飽きるのも早くなった。供給過多だからなんだろうなあ。
>>253 ネットで価値観が多様化した何て言うのは嘘っぱちだったのね
昔は見れば見るほど世界が広がったような気がして楽しかったけど、今は見れば見るほど視界が狭くなっていくような感じがする。検索ワードや視聴履歴に応じて、オススメやら広告やらも偏った情報しか寄越さなくなる。自己が肥大化して相対的に世界がどんどん狭くなっていくようなそんな感覚。
>>328 大当たり。だから我々この世全てがネットワーク・メディア社会に手を出す事は大きな間違いだったんだよ。
昔の2ちゃんですら板で棲み分け出来てたのに、どこ行ってもキモイアニオタだらけ。45chも推しが〜二次創作が〜腐女子が〜アニメスレだらけで普通のスレにもアニメ系のコメントばっか。いい歳してくっそキモイ
どの媒体でも予兆もなく唐突にキレる人が増えた。他者の意見を最初から理解しようとしてないのに、何故か交流の場に出てくる。もうちょい洗練されてから昔は足を突っ込んだものだが。何だか性格の根が深いというより底が浅いイメージ。
今は数字で評価されるようになったから良いコンテンツ作っても結果出せないと消えていってしまう人多くて本当に悲しい。個性的な人が少なくなってると思う後、バズるためにヘイト煽るような文章とか動画作ったりする人が増えて、すごいネットの世界が殺伐とするようになった…本当見る価値のある情報が少なくなったと思う
>>325 昔のTVのバラエティのノリなんだよね良くも悪くも一般化したということでもある
>>324 SNSのアカウントもサクラ臭いのが増えたと思う正直どこも信用してない
アニヲタ用語がさっぱり分からん。アニヲタにも興味ないし絡まれてもわからない用語並べてるから宇宙人みたい。反論すると粘着するからスルーするけど。普通に穏やかに話したいし知らない事を教えてもらいたいし教えたい。そういう人はもう絶滅したのかな。
>>333 感じてる事にしっくりきた。自分だけの話を通したい人、ただ共感してほしい人ばかり。議論や対話による変化は不要で、ただ「あなたが正しい」と言ってほしい人が今のネットに溢れてると思う。
今のツイッターって面白くない。
160なんでもかんでも社会問題に結びつけられ息苦しい。あとイイネ数カーストみたいなのもあったり。
フォロワーと変な顔文字やコピペ作って騒ぎつつ、何かあったら親身に相談に乗ってあげる、そういう時代が一番楽しかった。
意地悪な人が目立つようになった印象
140昔は、インターネットが普及したらもっと楽しい世界が広がるのかなと思ってたけど、もはやただの「世間」になっちゃったよね。
177個人的には2003~2005年あたりが一番楽しかったかなぁ。趣味の個人サイトとか作っててね……
どっちともいえないなぁ
64旧2chも女叩きは酷かったし
ニコニコのMAD動画とかは面白かったけど
単純にネット依存症が増えただけ
44本当の民度が浮き彫りになったって事よ。
68昔のインターネットのコミュニティは個人サイトかmixiみたいな会員登録しなければ投稿さえ見えなかった場所かアングラの2chが中心だったからそこまで浮き彫りにならなかっただけで、昔も今もそんなに変わらない
33話題のために大嘘つく奴だって昔からたくさんいた
モデム回線時代からネット触ってて、昔は子供用のフィルターみたいなのもなかったから色々見てたけど形が変わっただけで悪くなった、つまらなくなったとは思わない
サーチサイトで個人サイトを漁るのが楽しかったな…
86良くも悪くも現実と対して変わらない交流の一種になってしまったことかな…アングラな感じで性別年齢を越えてネチケット守って匿名で交流できるネットの世界を夢見てたけどネットする人口が増えたことによって比例して馬鹿が増えた気がする。
108単純に触れる時間が増えて飽きた
53昔はインターネットってだけで価値があったけど今はそうではないし
今後は何が流行るかな
今のネットは悪ふざけや何かをバカにすることばかりがウケてて不快
152創作話も、昔は「釣られてやんよ」てな感じだったけど、今は「嘘松」で終了
ネタにマジレスが増えて、どこもかしこもギスギスしてて殺伐としてる
冷笑して、他人や人気なものを全否定する俺・私カッケーが蔓延ってる
2004〜2010年ぐらいのネットに戻りたい
今のネットは「SNSでの馴れ合いありき」って感じになっててキツイ。
17710~15年前くらいは、みんなもっと自分本位だった。良い意味で。
自分の趣味を満喫してた。
今は、何をするにも人目を気にしていて、誰かに評価(良し悪し問わず)されることが前提になってる。今の世代の人が可哀想だなと思ったりもする。(余計なお世話だけど)
性差の過度な中傷も未だに多くあるが、自身が始めた頃の丁度小学生だった頃、子供全般をさして中傷する事例が多かった気がする。良くも悪くも今はキッズで通ってるが、何というかそっから酷い中傷やマウンティング煽りが酷くなってった気がする…(言い回しや文面が似てる)。
31今は炎上コンテンツの手軽さとコスパの良さに気付いてしまった感ある
63おはようおやすみを言ってた牧歌的なネット時代があったんだよな
攻撃的で心が荒むようなものが圧倒的に増えたよね。
87そろそろデジタル・デトックスに挑戦しようかな?
2chが土台を作ってTwitterの引用や他SNSのシェア機能が駄目さを可視化した。「このテーマについて関心のある人、じっくり話し合おう」でも「こんな素敵なことがあるよ」ではなく「ここにクソがいるぜ、みんなで笑おうぜ」になってる。
103広告も昔より増えまくってサイト見づらくなったよね
97ガキが増えたからって(一部の)ガキのせいにしてる奴がいるけどネット全体的に民度は下がってる気がする。昔と比べて携帯(スマホ)やパソコンの普及率も上がってるから年齢問わずいろんな奴がネットに触れるようになったしね
56多分騙されたくないとかダサいの嫌とかが根底にある気がするけど、ネットってそうじゃないしなんならネタにマジレスってくそだせーけどっていう。
昔なら「ふいんき」や「すくつ」なんてわざと書いてるに決まってるから誰もツッコミなんていれなかったけど、今は容赦無く「雰囲気ですよ。間違ってますよ」みたいなマジレスくるし。
確かに面白くないね。昔はアバター作ってチャットしながらゲームしてたな。
26老害的な考え方かもしれないけど、毒吐きネットマナーくらいのころがここのマナー意識の最低ラインも今より上だった気がする。こういうマナーサイトに一番最初に必ず書かれてた「ネットを通した向こう側にいるのも心を持った人間」っていう最低条件が今は無さ過ぎ。
83SNSが無かったかなり昔はPCの知識がある人しかネットできなかったし、サイト構築の知識がある人しか発信者側になれなかった。
155SNS流行り始めの少し昔はPCやサイト構築の知識が無くても発信者になれたが、絵が描けたり美しい写真が撮れたりゲームが作れたり作曲できたりFLASHが作れる何らかの技術がある人しか注目されなかった。
今は馬鹿で知識や技術が無くても発信者側になれるし、スマホアプリで加工しただけのクソつまんない無個性写真アップするだけで「自分は他の人間とは違う特別な存在なんだ」と勘違いできるようになった。
シェア・RT・まとめという名の他者の作品に乗っかって注目集める乞食もものすごい速度で増えた。
何の才能も無いつまんない人たちが発信側に回るようになって劇的につまらなくなった。
こないだの都知事選とか顕著だけどネットで話題になっていることが全て、みたいなところある。結局小池さんかーみたいなコメントしてる人いたけど、ツイッターなんかめちゃくちゃ狭い世界だよ。今も昔もまともな人はネットにそこまで執着していない、あくまでも宣伝や息抜きのツールとして使っているだろうし、現実の有意義な時間を過ごしている。下らないことがほとんどなんだけどたまにいい言葉や考え方に出会えることもあるから、何となくやめられずにいる。良し悪しというより使い方次第かなー。
52最近のpixivやTwitter面白いのが減ってしまってて寂しい
65どこもオタク多くて(というか声が大きくて)ウンザリする
105個人サイト時代、Flash黄金時代が楽しかったな。
84その時あまりメジャーでなかったPC知識を独学で身につけるほど熱意がある人しか作品を世に出せなかったんだからね。そりゃ面白かった。
つまんない場所ばかり見てるからつまらないんだと思う
6匿名掲示板とかまとめブログとか?
30レスにも満たない中でSNSやら色んな場所が挙がってるのに、ロクに日本語も読めず脊髄反射で決めつけて噛みつく奴ね
妄想の他人を馬鹿にするしかプライドが保てないのかな?
Flash文化が廃れたあたりからダメになった気がする。
31どこ行ってもお行儀の悪い一般人とオタクばっかりでうんざりしてる。
117交流にしてもマウント取りしかなくてつまらない。
ぼっちでいるとプークスされるのも、リアルそのままって感じで面白くない。
プログラミング()よりネットマナーを学校で学んでからこっちに来てくれ。
SNSの普及が元凶って感じがする。他人の目ばかり気にして主体性を持たないくせに、それでいて目立ちたがりという、どうしようもない奴が増えたね。
136思い出効果だと思うけどまだSNSで同人や創作活動とか皆してなかった個人サイト時代は楽しかった。憧れの絵描きさんの個人情報はその人がたまに書く日記でしか知るしかなくて、交流もBBSか相互リンクが仲良しの印的な感じ。あと人気のとこやカッコいい絵描く人達はある程度大人で自立してる人がサイト作ってたから昔のアイドルみたいに敷居が高くてそれがまた良かった。
82懐古厨って言われるかもしれんが前の方がもっとネットマナーとか読んでた気がする…国内外問わず承認欲求ばかりが先行してとんでもない方向に行ってる。
90動画とか絵とか色々だけど作るのも見せるのも昔よりも簡単になった分、これくらいならできそう!って小手先で創作しようとする勘違いの人が増えた。沢山増えた。作品よりも自分を見て!なタイプだからとにかく煩い。
92半年ROMることは大事なことだったんだな
113ネチケットって言葉を殺さなきゃいけない層がはいってきたんだろうなって
35RFC1855読んで来いとかいってた時もあったなぁ
ネットスラングやネット蔑称等の若者言葉、挙げ句にはネット玩具やネットミームという腐った宗教の塊までこの世を汚染しちまっている。
28ひと昔のネットは現実とは違う別世界。
81けど今は現実のすぐ横にある感じ
昔は同じ趣味の仲間を探してワイワイする感じだったけど今は何処かで難癖付けられないか気になって全然楽しくない
9945とかの匿名サイトのほうが安心できる
濃厚な個人趣味サイトを読み耽る夜がなつかしーよー。
63砂糖水Flash好きだったなぁ。
45あと最近、体験談系の書き込みを「嘘松」呼ばわりする人が多くて本当につまらない。特にオカルト板とか、嘘か本当か分からなくても楽しんでたのに。
ID:msxZlT←この人って、他のスレでやたらネットスラングアンチしてたり、沢越がどうとか言ってたりする人?
14昔と比べて、カリカリしてる人間が増えた印象
84昔もそういう幼稚な人間や、喧嘩腰の人間はいたけど、今よりは居なかった
多分だけど、スマホ普及のせいで、昔よりネットをするハードルがだいぶ低くなったからなんだろうね
今この調子だと、10年後はさらにネットがスラム化しそう…
ワニ君とかFG◯とか企業の広報にまんまと踊らされる場所になってしまった。
66匿名性を利用して流行ってる風に見せれば億単位で稼げるんだから、
広告代理店はウマウマだろうな。
地上波を観てる人を情弱とか言って馬鹿にしていたネットユーザーが企業の
操り人形になるとはね……
お気に入りの公式サイトと個人サイトやブログの投稿作品だけを黙々と閲覧してた頃のが良かったな…。
93あの頃も日記とか雑記、とかのコーナーに色々感情を書き殴っていた人もいただろうけど、興味が無ければ避けられたからまだ良かった、今は一つのページに作品も日記も「え?」とか文章にすらなってない短い言葉も全部ぐちゃぐちゃに混じってて見にくいし見たくないものも目に入るからストレス。
昔好きで読んでた漫画の作者さんのツイッターを見つけたけど、政治とか社会問題とかに関する口の悪い愚痴だらけでショックだった。
憧れのアノ人、仲の良い友人、家族とか、相手の本心や本音が嫌でも目に入る世界になってしまったし、たとえ話の内容が自分のことじゃなくても、人の怒りの感情にびくついてしまう。
今のインターネット、パーソナルスペースが近くなってるよね…すぐ人と比べたり、マウントとったり、そういう人が溢れるようになって面倒くさくなったよね。
79>憧れのアノ人、仲の良い友人、家族とか、相手の本心や本音が嫌でも目に入る世界になってしまったし、たとえ話の内容が自分のことじゃなくても、人の怒りの感情にびくついてしまう。
63あるある
Twitterで学生時代の友達とつながったが、そのおかげで深い付き合いは正直避けたくなった
リアルでもに攻撃性はほのかにのぞかせていたんだけど、Twitterでは「怠惰」と言われるような属性の人を「そこまで言う?」ってくらいこき下ろしてた
その怠惰な面は少なからず自分にもあったし、「ああ実際はこう思われてんだろうな」って気がしてすげー嫌だった
最近はとみに他者を攻撃する、害する面が色濃く出てるからネットの世界は居心地悪くなったよ…
批判と誹謗中傷の区別すらつかない知的水準の人があふれて逆ギレの嵐
68承認欲求という本能だけで動く動物になってると思う
文字を読む習慣が消滅したのが原因じゃないかな
ユーチューバはあんまり面白くない。
昔はようつべもflvで見てるくらいカクカクしてた。
パソコン通信の頃が懐かしいよ
偏った思想で極端なコメント、攻撃的で異常なぐらい煽ってくる奴程何も指摘も受けないから、どんどん良くない方に傾き始めたんだろうよ、でも見てるとネットユーザーの半分はもうそういう思想になってるんじゃないか?
41これもネットで不満を簡単に発信できるようになってしまった弊害かもしれないけど
ネットの文字は読んでるようで、でもそれは読書ではない
ネットの回線切ってまずは本を読んで欲しい
https://note.com/fladdict/n/n2984690f10a0
6この記事がちょっと参考になった
手入れしないと見てて苦痛な闇属性に片寄るんだなるほどねー
自分がハブられたり叩かれたりすることを恐れてるからかみんな似たり寄ったりのことしか言えないからつまんないんだわ。
57同調圧力で人の個性を潰すからネットはマンネリ化してくるんだろうよ。
「みんな違って、みんないい」じゃないか。
最近青い鳥によく湧いてる傾いてる思想の
24ネットリテラシーもわからん中年なんとかしてくれ、、
変なタグつけて無理やりトレンド入りさせて
祭りだと言わんばかりに罵詈雑言誹謗中傷飛ばしまくる
見ればどいつもこいつも顔出し本名で暇さえあれば呟いてる(仕事してないのかなw?)
頼むからFaceb○○kから出てくんなよ…
証拠も何もないのに決めつけて、集団で晒し上げて叩いて遊ぶ。飽きたら次の標的探しに行き、何か問題が起きれば掌返して自分は知らないやってないとシラを切る。ネットマナーもそうだけど、顔が見えない、相手が何処の人かもわからない事をいい事に好き放題やっていいと勘違いしてる人が増えて来ていると思う。匿名=バレないと思ってるんだろうね
53スマホ普及によってネットの敷居が下がったことで趣味や思想が多様化すると思っていたけど、逆に多様化した故に自分で選択できない人がネットに放り出され同調圧力がさらに強まった気がする。一部のクリエイターは有効活用しているけど所謂「無産層」が宙ぶらりん状態で不安で群れて声を大きくして虚勢を張ってる。
61例えるなら大学4年間遊んでたけど周りが就活し始めて仲間外れにされないために何の目標も無いのに就職先決める無能
この「仲間外れにされたくない無能」が多すぎる。
本当に言いたい事がここの版でしかいえない
41他で言えば袋叩きになりかねない、数少ない規制ガツガツのこの場所でしか本音が言えない…もうだめだ。
ネット上でまともな交流したかったらお金がかかる時代になりつつある
28ひろゆきがやってるペンギン村みたいに
最近のSNS(とくにツイッター)、怒ってる人…というか揉め事好きな人多くて怖い……
81怒りをぶち撒けるためにネットやってる人多すぎ。
どこ見ても読解力ない人同士が不毛な喧嘩してて、地獄。
ガキはそんなに問題じゃないんじゃないかと思う…
20自分が中学の頃2004年くらいの時にネットの話をしている女友達が二人ぐらいいたし
田舎の小さな中学校の1クラスの中で2人いたんだよ
意外と前から子供は混ざってると思うよ
90年代〜00年代にいた面白い人たちは、もうねらー引退して一般人に戻ってるか、さらに深部(Torとか)に潜り込んでるかのどっちかだと思う
79ネット自体が、「コミュニティの一生コピペ」そのまんまだと思う
最初は面白い人や学のある人が沢山いて盛り上がって、だんだん面白くないバカが流入してきて、面白い人や学のある人は去って、面白くないバカが文化と言えないような陰湿な風潮を作って行く
実際の子供より開き直ってクソガキに退行してる大人の方が多そう
60自虐や謙遜を真に受けて何とか踏みにじってやろうという攻撃性
65掲示板のログなんかを見ると昨今のように多くはなかった、仲間意識を持って「気にすんな」「俺も俺も」と慰めたり共感し合ったりと気遣いや思いやりが感じられる
たとえそれが「ネットの片隅に追いやられた弱者の自分達」という自己像であっても、分を弁えている感があった
今はそれはないね、叩けるものなら何でも叩こうという歪んだ欲求しか見えない
昔の体験談スレとか見てると、「釣りでした!」って暴露されても「まじかwww 」とか「ちょwwwでも面白かったわ、サンクス 」っていう温かみを感じる反応なのに、今だと「は?」「ふざけんな」「くっさ」とか結構冷たい反応なのなんか悲しい…
108Twitterのトレンドなんか自然発生よりも意図的に自分の関心ごとを他人にぶつける場になってしまって末期
54誰かを貶す系じゃない釣りスレに「面白ければ何してもいいのかよ〜(ここから長文)」みたいなコメ入るの本当つまらない
31端的に言って、愛がない。
107全体的に荒んでる。
2chは昔から荒んでるって意見もあるけど、以前はある程度の住み分けがされていて、攻撃的な人を見たくないと思えばある程度自分で防御できた。今みたいにどこもかしこも嫌な人間が目につくって感じではなかった。
バズるの意味合いが変わったきた
55昔は本当にヒットしたものがウケてたけど今はトレンド入りバズりを利用した宣伝ばかり
わざとトレンド入りさせるためにアカウント作ったりタグ作ったりで信憑性がない
何気ないバズりツイートや運営企業のツイートに対して必ず付いてくる捨て垢の批判意見やクソリプ、クソリプに対するクソリプのツリーもうんざり
長年Twitterやってたけど見る頻度がどんどん減ってる
「イキリ○○太郎」とか「チー牛」とか、物事や人物・キャラを貶す言葉だけが最近生み出されてる
87昔みたいな「夢がひろがりんぐ」「おまいらもちつけ」みたいなあったかい言葉は、「寒い」「キモい」などとなんJ民にボロクソに言われる始末
私から言わせれば、なんJ民の生み出す言葉の方がよほど寒いしキモいし不快なんだけどって言うね
どこもかしこも余裕が無くなって、いかに自分が気持ちよくなるようなマウントを他者に取るかに執心してる陰険で無駄に攻撃的な人が増えた
このスレで指摘されてるマジレス多すぎに共感
40今のネット社会はマジレス文化なんだな
「見た目はちょっとダサいけど店員に丁寧にできるオタク」みたいな良い奴のことだと思ってた……orz
後は「ネタ」「ノリ」、そしてネットスラングに洗脳された可哀想な奴等もウジャウジャ増えた事にもね。
むかーーーーしドラマで電車男やってたとき、ネットって以外とおもしろいんだなとか、いろんな人と繋がって盛り上がれるの最高じゃん!ってイメージだったけど今はSNSじたい闇にしか思えない
71昔のネットユーザーは少数のインテリに大多数のオタクって感じで日陰者の娯楽みたいな雰囲気があった。
52黎明期のネットはアングラで得体が知れなかったが素朴なやり取りが多くて、情報や作品のレベルは今と比べて非常にクオリティが低かったものの新鮮だった。
電車男のヒットから喪男層が急増して女叩きや中韓叩きが跋扈するようになり、ネットが落伍者による公開処刑場みたいに殺伐とし始めた。
2010年辺りから一般ユーザーが増え始めていくらかモラルはマシになったが炎上案件も多発。情報は小銭稼ぎのアフィブログに支配されるようになった。
思い返すと一長一短だ。
どいつもこいつも承認欲求の塊だしモラルもないしクソ。
86Twitterが一番の原因だ。Twitter滅びろ。
女性でも一人称「俺、自分」を使っていたころが平和だった気がする
55必要以上に相手の事を知らない、顔が見えないからこそ楽しかった
ステマがどうたら言われ始めたあたりからネットつまらなくなったイメージ
23個人的な感覚だと、手打ちタグで作った個人サイトだったものが、タグ自動入力ソフトができ、それすらいらないブログ、そしてSNSに、という流れの中で、ブログ運営が収入源として大々的に宣伝され始めたころから、化粧品やダイエット食品のステマブログばかりになって面白くなくなってきた感じかな。
37サイト運営してた人もブログに移っちゃって見辛くなった気がするし。
今がつまらないわけではないけど、どうしても個人イラストサイトがまだ沢山あったりニコニコもYouTubeも両方盛り上がってた時代に比べるとつまらないなーと思っちゃう
47昔は、ネットって、オタクの解放区みたいな感じだったけど、今は現実の延長にある存在になっちゃったから、なんかつまんない。
92昔は有識者会議みてる感じで楽しかったけど、今は知識マウントレスバトルで相手を論破する事がステータスみたいな感じでギスギスして面白くないなぁ…
57最近のTwitterが嫌になってきた
69フォローしてない人のツイート表示されてツイートが
邪魔で嫌になってきました。
他人のいいねが表示されてうーんとなる気分です。
バカッターも酷いし、
マナーも悪いしTwitterもうすぐサービスが、
終了するのかなと思う。
2005年の方が良かったかも。
お絵描きBBSが楽しくて面白い時代だなと思いました。
リアルとネットの境目が曖昧になってきて、嫌がらせとか誹謗中傷とか他人が好きでやってることに上から目線で口出しするとか恋愛関連のもめごととか、人間のダメな部分がネットになだれ込んでそして定着してしまった。その一方で、たとえば十数年前くらいはあった、趣味のチャットや掲示板で嬉しくなったり癒されたり興味深い情報を得るみたいなことはほぼ無くなった。いまや、現実で花を育てたりペン字の練習したりするほうがよほど癒されるし気持ちが落ち着く。
79ネット全体のことは正直わからないけど、Twitterだけ見ても開始当初とだいぶ雰囲気変わってきてしまったと思う。
7710年くらい前までは全体的にゆるく、知らない人同士挨拶なしにいきなりタメ口でリプをしても大丈夫な雰囲気があった。
でもTwitterに参入する人も増え、とくに営利目的や詐欺・犯罪目的などの集団・個人などが活用し始め「宣伝」「ステマ」「怪しいツイート」が当たり前になったことで、胡散臭さが漂いはじめた。また、思想の強いユーザーも増え、ケンカ腰の不毛な争いが絶えない。
バズるツイートの規模も徐々に大きくなり、そこから「いかにツイートをバズらせるか」という競争心が生まれ、他人からの評価に一喜一憂する人が増えたと思う。
他人のいいねやバズツイート、トレンドを見せてくる、公式の強引な盛り上げ方も鬱陶しい。
最近はもう、ポテサラのようなバズった他人のツイートに過剰に反応し、自分には関係ないことのはずなのに自分のツイートでやたら怒ったり嘆いたりしているツイートが目立つようになった。
Twitterを快適に使うには、自分で自分のツイート内容を絞って変な人を寄せつけないようにし、リムブロ・ミュート・設定変更をフルに活用して自分のTLをしっかり管理していくしかないと感じる。
被害妄想こじらせるだけだなぁSNS中毒。まだ5chがアンダーグラウンドな世界であったころが平和だった。
68個人サイトで二次創作巡りしていたころが懐かしいし、ここまで炎上騒ぎって表に出てなかったと思うのさ。
今はネット環境の発達かつSNSが普及した関係で、至るところで今日も喧嘩ばっかり。
腹が立っただけで〇ね・〇す・末代まで呪うまで低俗な人間が増えた。
魂まで汚れるレベルまでSNS中毒っておぞましい時代になったもんだな。
最近みんな平気で差別用語とか暴言とかをyoutubeとかyoutuberが悪ノリしてコメントとかで書いてて、人の神経を逆撫でてるとしか言いようがないよな
57「DQN」「老害」「ガ○ジ」「キッズ」「民度」「マウント」「ニキ (兄貴)」等の忌まわしきネットスラングですよね。 これらを考え出した狼藉者の顔が見たいですよ。
ネットワークを自分達が好きに遊んでも良い『児童公園』の様になっちゃっているから。
気持ち悪い用語が増えすぎた。何も知らない人からすれば、「なんだこいつ?」ってなるし、くそ寒い。
63やって良い事と悪い事が分かんない奴がyoutuberやっててyoutube見るのが嫌になる
24特にドッキリ動画で物を平気で壊すやつとか度がすぎるんだよな
あと、アンチが別におろうがいなかろうが構わないが、最近の動画って誹謗中傷が酷い
まあ、中には批判されて当たり前の動画もあるけど
しかも、若い奴がyoutuberやってるけど、大抵似たような奴しかいないのと、社会に踏み出してないような奴しかいないんだよな
あと、youtubeの子供向け動画はコメント無効とか正直もういらん
あんなの人それぞれでコメント無効にすれば良いのに、明らかに子供向けでも無い動画も運営が勝手に子供向けにしてて馬鹿じゃねぇのか?って思うわ
まだ経験が浅い小学生低学年くらいのクソガキでもスマホとかyoutubeとかが普通に使えて、そのガキ共の親も親で甘やかして、結果15年後には社会のお荷物
41ネット社会はやっぱ嫌気しか差さない
もうこれが段々と正論になってきた様な気がする… あくまで憶測だけど。
最近は相談と謳って身近でこんな相手に困っていますと相手をわざと叩かせて「相談者さんは悪くないよ」待ちで自分が同情されるように話を誘導する書き込みとか見るけどあれは確信犯だと思った。
36もう自分が時代遅れなんだと思うけど、ネットだからってちゃんとした日本語で挨拶、自己紹介すらしないのが異常に感じる
72匿名掲示板ならいいけど「初めまして、××を拝見しました。○○と申します。」から始めるのが礼儀では、いきなりタメ口とか「草生える」だけとか意味わからない
それで社会人とか書いてあったりするしこの人達はリアルでどんな様子なの?とおもってしまう
釣りでむしろ良かった〜って心配してくれる人とかな
今のインターネットっていうかツイッターがヤバいだけな気もする
95ネットニュースやテレビのニュースでも民意みたいに取り上げてるけど、本当は声のデカい人達が叫んでるだけで総意ってほどの大きさでは無いよね
正直今のツイッターって5ちゃんより民度低いよ
昔の個人サイト全盛期のイメージは、ある程度距離がとれてる田舎の一軒家にそれぞれ仲間が集まって楽しむ。だったけど、Twitterは、だだっ広い体育館に寿司詰め状態になった上で一人一人が拡声器片手に怒鳴りあってる感じがする。
100やっぱり今のやたらと繋がりやすい環境より昔の繋がりにくくて自発的に見たいものを探しに行ってたが頃が好きだったな。
そんな人や情報を見るのを避けるためにブロックやミュートしても「ブロックされた!ミュートされた!この人は最低!」って騒ぐ人もいるし本当に疲れる
ネタやノリばっかりしか求めなくなった世の末路だなこれは。
ネタスレが減って愚痴スレが増えた
34そりゃマイナスな言葉ばっかり見てたら気分も落ち込むよなって思う
自慢用って他にあったよな?ブラッガーツだっけ、今見たら全然生きてるし
なぜこうも住み分けができないんだろうか
住み分けるつもりすらない奴の方が多そうなのがな
何かやったら炎上って嫌な時代になったね。
39嘘を嘘だとわかった上で楽しむ余裕すらない今のネット界隈
59洒落にならない話題と揚げ足取りでパンパン
18イヤーな気分になるから某Gからこちらに移行
今だと自粛警察みたいな人は疲れるから相手にしたくないよ
あと 気に入らない人にダメージを与える話題をわざわざ見せつけて反応見るサル
全部バレてるよ こっちは相手にしないけど
ウゼー猿ってホント気持ち悪い
いっつもキーキー喚いてるから猿そっくりになってるよ?
(注 ここの人ではありません)
誹謗中傷を批判すると、
72「インターネットはそういう場所だ」とか「スルースキルがないならやめろ」とか「みんなそう思ってる」とか言われるの、納得いかない〜〜〜
自分の性格の悪さを正当化するなよ〜〜
小中学校のインターネット安全教室で一体何を学んだんだよ〜〜
昔からネットには悪口が多かったけどこんなあちこちに落ちてる感じではなかったように思う
71ネット全体がアンチスレみたい
匿名時代のネットは「変な場所は変」って割り切れたし、場所を変えりゃ転生できたけど
43今のアカ有りネットは変に周りの顔色忖度し合いながら必要以上のお気遣いごっこで
そのストレスを匿名版やら捨てアカなどでやるからかすごくギスギス感が増した気がする
吐き溜まりみたいなとこだからね
9性格悪いのが増えすぎた。捏造で叩いたり、粗探ししたりして、人をバカにする。
66何が言いいたいのかさっぱり分からないものばかり。主語や根拠が無いんだよな。
40それで勝手に決め付けたり、何か勘違いしてる奴が多い。
キョロ充っぽいのが一気に増えた感じ
88みんな流行りに乗ることしか頭になくてつまらない
罵倒ばかり、殺伐としてる
「ヌクモリティ」が無くなって、「ネチケット」も消えて、「半年ROM」も出来なくなった
ネットの強い言葉の煽りや暴言はみんな自分に返ってくるんやでって5chのおっちゃん達が言ってた
54ネットの匿名掲示板でまで同調圧力が掛けられるのがムリ
55言葉遣いですかね。自分だけの空間ならどんな言葉でも良いんだけど、他の人の乱暴な言い方やそれに感化されてる人を見ると嫌だなあと思います。美しい言葉遣いで話してほしい訳じゃないんですが、乱暴な言い方ばかりだと見てて疲れてしまうので…。
47昔の方が挨拶やHNだけど自己紹介とか画面の向こうに人間が居るって
77わきまえてたと思う。
今は「で?」の単発とか小馬鹿にするのが目的の書き込みばっかり。
昔の2ちゃんがトイレの落書きと言われていたけど、
今のネットはトイレの落書き以下
検索すると引っかかるのはまとめサイトとかブログばかり。
65しかもそこのリンク先は金儲けのアフィリエイト。
まるで金太郎飴だわ
文章が読めない&書けない人間が増えた気がする
66例えば「○○を道路でやらないでください」みたいな意見に「○○を否定するな!」「何で○○に似た××には何も言わないの?」「○○好きな人を叩いてる!」みたいな発言ばかりな気がする
「民度」とか偉そうに言ってうざい。何様だよ。凡人の癖に。
33しかし、昔はそこに接続出来る人間が限定されていた。
(つまり、住み分けが出来ていた)
そこにレベルの低い一般人が流れ込んで来たらどうなるか?
それが今のネット。
誰でも利用出来るようになると、その場所は汚れる。
そして、汚れた場所には誰も来なくなる。
(最初に利用していた者達は、新たな場所へ移動)
この繰り返し。
結局、誰でも利用出来なかった2000年頃のネットが一番良かった。
どいつもこいつもやってる事が同じで違いがない。
人間として未完成な段階の者にネットを使わせるべきではないね。
画力が上がる人は、皆時間の使い方が上手だなと思った。
45Twitterに浮上しない時間をデッサンやデジ絵の練習に宛てているんだろうな。
やっぱり同人作家はネットはほどほどの人が好きだな。
こういうスレに発作的にネットスラングが嫌いって特徴的な文章でレスしまくる人さ
27一度現実でまともな人と会話した方が良いよ
流石にあなたちょっと変だよ
45chでは議論スレ全部非表示にして雑談スレだけにした方が良い
頭の変な奴と荒らしとキモいオタクばっかりの匿名サイトとかにどっぷり入り浸ってるんでしょ?やめとけあんな場所
ネットミームやネットスラング、ネット関西弁、ネット蔑称などはこの世の風紀と秩序を乱す癌だから滅ぼさなければならないよ?
民度とキッズって何ですか?
2ネットスラングもネット蔑称も馬鹿馬鹿しくて堪らない。
ネットスラングとか知らない人に言ったって伝わらないと思うし、普通に「頭おかしい人」「ヤバイ人」「うざい奴」で良くないか?
22〇〇キッズ、〇〇厨とか本当馬鹿みたい
あとこれにいいねしてる奴
そのいいねで後押しされたと思って
この人が現実で何か事件起こしたらあんたのせいだからな
普及し過ぎた感じがあるしそりゃ色んな人が雪崩れ込んでくるよね
52スマホとSNSがとどめになった
PCを持ってないとネットを満足に利用出来なかった時代に戻りたい
昔はネットで何かをするのにある程度の知識と労力が要求されるから、個人でもほとんどクリエイティブな人間しかいなかったんだよな。
612chみたいな掲示板サイトが増え出した頃もそういうサイトを見なければ他は今より広告が派手じゃなかった企業サイトと個人サイトだけだった。
SNSやアフェリエイトやいかがでしたブログ、まとめブログ辺りが出始めてから、必要な情報を得るまでにくぐらないといけないノイズが爆発的に増え出して、
何も生み出さないけど承認欲求は満たしたい人で溢れて、便利な筈のネットが人の手で不便になっていくようだ。
女キャラをメス共呼びはねーわ
51しかも他人のYouTube動画のコメントに書いて回るとか思いっきり腐ったネットミームじゃねぇかよ
○〜んや○んさん使ってる奴と一体何が違うんだ
こんな下劣なオタクに同意する奴同じくらい下劣な奴だけ
オッサンは仲間外れにされてなかったら絶対なんjで女叩きに勤しんでた方だからな?
面倒な人が紛れ込むとその場所が廃れるをまさにここで体験
33このスレッドを見て書きたい。
11(酷い… もう世も末だ… もうこの世も終わりなんだな…)
国同士のヘイトに満ちててそれを膨らませる空間になってしまった
25反日・嫌韓とか
辛辣で陰湿で性格悪い奴が多いよなぁ。何言ってるか分かんない奴も多いし、ネット全体がもう全てにおいてアンチスレ化してると思うわ。
56何でもかんでも主語をデカくして根拠なく叩く奴増えたね
81「男は〜」「女は〜」「日本人は〜」「中国人・韓国人は〜」「ガキは〜」「おっさん・おばさんは〜」「○○厨は〜」「○○アンチは〜」
もうね、ウンザリ
一部の悪いやつやヤバいやつをその属性をもつ人達全体だと勝手に負の拡大解釈して拗らせて病的に叩いてる奴ばかり
色々と疲れる
前は「リアルは人に気を遣わなきゃいけないから疲れる、ネットの方が本音言えてスッキリ!」って思ったけど、最近は「ネットはみんなの闇の部分が見えて疲れる、リアルの方が闇を見せないように気を遣ってくれるから楽しい!」と思えるようになった
やっぱり、ネットで調べて知識だけ詰め込むより、リアルで人と触れ合ったりして経験を得た方が良いね
ネットが理想郷のように扱われていた時代もモラルの低下で過去のものになりましたね…。
昔のネットの方が気楽だったってこぼすと懐古厨扱いされるけど、実際昔は治安が悪いところをまあまあ避けて通れたんだよ
104今は全体的に治安が悪いし、つながりを要求されすぎるからコミュ障にはしんどい
ヤフーニュースも企業がらみのステマ記事な目立ってきた
19ネット民はそんなものに流されない意識高いひとたちじゃなかったの?w
頭悪い+性格悪い奴が多くなったというデバフ効果の大打撃が来たんじゃないかね。
58今のオタクとか性格悪すぎて笑えんわ。
さささ
YouTube に関してはマジで思う。youtuber のせいで動画職人の存在が薄くなった
31基本的にリアルの個人情報や顔出し厳禁だったからリアルとは違うもうひとつの世界って感じの気楽さがあってそこが自分には居心地がよかった
80マナーさえ弁えていれば年齢、性別、社会的立場や地位問わず色んな人が自由に交流できるのがネットの良さだと思っていたのに最近はつまらない煽り合い争いばかりでもううんざり
虚勢なんか現実でいくらでも張れるんだからネットぐらい気楽にやりたいよ…
2chの悪い部分だけが広まって冷笑、嘲笑、誹謗中傷、誰かを馬鹿にしたり叩いたりするのが当たり前になってる今のネットは異常だと思う
昔は2chは2ch、外は外で住み分けてたのにどうしてこうなっちゃったんだろう…
2chは便所の落書きと揶揄されていたのに今やネット全体が便所みたい
ネットでの顔出しなんてレイヤーか怖い物知らずの馬鹿学生くらいしかしてなかったのにな
49リアルと離れた場所での交流が楽しかったのに
昔のネットは専門店街、今のネットは大手スーパーって感じ。
34個性的で一部の人にはすごく愛されてる系のサービスが消えてしまった。
昔のネットはせいぜい60くらいまでの大人ばかりだったから世代の格差っていっても限度があった。
今は大人なのかどうか分からないままにこどもの利用者が増えたし、痴呆症なのかどうか分からないままに高齢者の利用者も増えた。
多感な時期にこれが正義だ!っていう声のでかい人の主張に触れたら過敏で過激な感性になってもしょうがないかも。
誰でもできるようになったから質が下がったんだよ。
51出始めは環境を整えるにも金が掛かったし、知識も必要だった。低知能にはできなかったからな。
今は知識がない子供から、IQ低い大人、ボケ老人ですらネットができる。
昔のネットは「聞き上手で物知りな友人」だった
80今は「とんちんかんで不快な反応ばかり返してくる壊れたアンドロイド」という感じ
ネット用語全部嫌い。人をバカにする蔑称も全部嫌い。
30使ってる奴ら明らかに頭悪いと思う
ネット関西弁が気持ち悪いって何で言われるのかが分からんのやけど…
10実際に関西人がネット使って標準語で喋ろうと努力しても関西弁がどうしても混ざることって本当に全くない?
あと大阪以外の関西弁(神戸弁とか)って大阪の関西弁と比べたら中途半端やし。丁度ネット関西弁に近いものがある気がする。
かといってバリバリの関西弁で会話しても「は?」ってなるやんか。やったら別にどう喋ろうが勝手とちゃうか?
個人的にも関西弁で喋りかけられたら割と打ち解けやすいし。
問題は「エセ関西弁」で書き込んでる場合じゃないかな
自分は関西弁がしゃべれない関西在住者だけど、いわゆる「ネット関西弁」を見ると「関西以外の人間が無理やりエセ関西弁をしゃべってるときしょい」と言ってた知り合いの関西人の気持ちがわかる気がする
今まさに別スレで自分が言い足りずあえて言わなかった所を悪い方向に曲解され嫌味も言われ責められてしまったんやが、弁解すんのも面倒くささが勝りテキトーに逃げてきた。逃げるが勝ち戦法
40自分の意見が一番で他人を言い負かしたい人が多かったり、違う目線や違う考えを持って話す相手にわざわざ噛みつく人とか多くて恐ろしい所だの。ネットに来てまで口喧嘩なんてしたくないんや。
人の意見に噛みつき・張り付いてばかり居たら疲れまっせ
もしかしたら「本当のネット関西弁」をまだ見たことがないのかも知れん。
確かに耳で聞いてたら違和感はあるわ。でも誰かの書いた文章に「ネット関西弁気持ち悪い」って書かれてるの見てるとは?ってなるわ
そいつらにまず言いたいのは「表記上での」ネット関西弁とバリバリの関西弁の違いほんまにわかっとんか?って…
何というか、本当に関西弁を使い慣れている人が書く関西弁は「わざとらしくない」というか、自然さが文面から伝わってくる気がする、うまく言語化できないけど。ちょっとした語彙の違いから「あ、この人神戸の人かな」「この人は京都人だな」とか感じられるのもまた趣がある。
自分より下の人間を探してネット上で文句言う人が増えた
64言ってる本人は満足なんだろうけど凄いギスギスする
人間を格付けする人も増えた
趣きか…そこまで考えたことは無かった
訳の分からない若者言葉が増えてきたな。何語なのかわからないものまで。日本人ならちゃんと日本語で言えよって思う。
36ネット関西弁は猛虎弁かな?今リアルでもネットでも使う人多すぎ。語源も知らんような奴らが使ってる。まとめサイトのせいだろうなー。友達が使ってて引いた。
15棲み分けできてたのかな、昔は平和だったなー
3Thank you to all who contributed.
DO NOT POST ON THIS THREAD ANYMORE.
————————————THREAD CLOSED—————————————
?
1そんなに違うかね?私もまあせいぜい15年くらいしかやってないし、ネットもだいぶ一般的になってきてから始めたからかもしれないけど、とりあえずここ15年別にそこまで雰囲気変わったなとは思わないな。新しくネット始めた人がずっとある問題を繰り返し続けてる感じ。それこそこういうスレは10年前にもあったし。
4ただ、マジレスは増えた気がしなくもない。
昔のネットは「携帯」と「ネット」が別のものだったから、「ネット」を使える人が「ネット」を使ってたから楽しかった。
38今は「携帯」=「ネット」になってて、携帯を持つ人みんなが簡単に「ネット」に触れることができて、「ネット」が使えないやつまで「ネット」にいてつまらない
未だにネットはオタクのものだと思っていそうな人が多い
12昔のネット民が言う面白いネットってネット上で他人に迷惑かけてみんなではしゃぐ事だろ。投票妨害とか。
15国民の大多数のネットリテラシーが上がってこればまた少しは面白くなるかな?
9情報に踊らされる人と痰壷で使ってる人が大多数で、そういう人ほど自分が見られる所にいると思ってないから見苦しい場所になっているし、そういう人達を騙したり踊らせるコンテンツが溢れてる現状。
今のネットは、昔のネットにあった「アングラ感」が無くなってるからつまらない
51知る人ぞ知る神秘的な場所がマスコミに見つかって観光スポットになって汚れまくったみたいな
低年齢化も進んでるから、余裕ない奴が多くてマジレスばっかり
言葉遣いも汚い人多くてウンザリしてくる
あと明らかに業者とか外国の工作員入りまくってるから色々と流れが不自然でまとめサイトはマスコミ化してる
ネットは18歳以上である程度の金がある人以外しちゃダメだよ
日本人の一般人らしいコメントに合わず、如何にもわざとらしい持ち上げ擁護や反対意見を述べるのが基礎工作員と見て良い。
政治家、三菱、韓国ニュースは特に、工作員数を増やしてまで言論統制が躍起になってる。
愚痴スレで書き捨ての愚痴言っただけで別に同意してほしいわけじゃないし意見合わないなら放っておけばいいのにわざわざ噛み付いてきたり反論してきたり本当に面倒臭いやつ増えた
44知らない人にも分かるように事細かに詳細を書いて愚痴るわけないだろと思う
ガス抜き場の愚痴に突っ込み入れる事自体が野暮だから止めたらいいのに
とりあえずこれと言った得意分野もなければ
44内容のあるまともな日本語の文章も書けないような
害悪みたいな無能なやつらが大量にやってきて
自己顕示欲を満たすために自撮りやらクソみたいな絵やらしょうもない発言しまくる世界になってかなりつまらなくなった
ゴミが大量発生して宝石が埋もれた感じ
なんかもう、ネットの有意義な使い方がわかんないわ
36どっかでRT機能の事を創作者が「人類には早すぎた」って言ってたらしいけど凄い納得
61元々コレって本とか論文とかの引用リンクみたいなモンだったんじゃないのかなあ
ソレがいつの間にか拡散機能になって数値仮想モンスターが出来上がった印象
ネットも最初はグローバル化言われてたけど蓋を開けたら画一化同化政策のディストピア
やっぱ人間には早すぎたんだよこのパンドラの箱
嫌な奴が多くなった気がする。ちょっとした事で炎上、ちょっとした事で非がなくても晒し上げ、性格の不一致による仲間外れなどのはじき行為、そういうのが嫌だと思うまともな人間は、同調圧力や陰湿な嫌がらせで消えていっている。自分が思ったネットによる数による集団リンチの違和感、数年前以上に益々感じやすくなった。合う合わないじゃない、それ以前に腐敗したネット環境に嫌な雰囲気を覚えた。
79十年前くらいが丁度良かったなと今も思うよ。2chとかも見なければ避ける事も出来たし、陰湿な人間なんてほんのごく一部で、何かに秀でた人間ばかりで自分には良かった。今思うと2012年辺りから、陰湿な人間が出始めて、秀でた人間を排除しようとする人間が増えた気がしてる感じが出てきた。それだけじゃなく、何か病気があったり、障害を抱えてる人達をネットのおもちゃとしてネタにしたり、悪口を言ったり、ツイッターなどのSNSでそういうものを見かけた時は、相手の弱みを握って、それで追い詰めて馬鹿にしようって空気が嫌だった。他人の私生活にさえ嫌がらせや迷惑な行為に及ぶ人間が出てきた辺りから、自分は今のネット社会は同調圧力と他人に嫌がらせや馬鹿にする人間しかいないなと思い、SNS関係も全部辞めた。さしてSNSやらなくても、自分は自分だと思う。
77黎明期から今までを見ると、まあネットがダイヤル通信くらいの頃は何も無いのでもちろんだけど、昔ほどちょっとした事で利用するにも開拓が必要な分何でも自力で作る必要があるゆえに「何かを作る、発信する→評価される」っていう活動が主軸みたいなところがあって、
48基本的に自己ありき、内から0から生み出す、行動の動機に今ほど承認欲求が絡んでいない。
結果必要なものだけ生産される場が多かったんだよな。
今は何でも他者依存ありきで、人目を引く中身の無いものを量産しては投げ捨てるから検索は変なブログとかで使い物にならなくなるし、映画なんかのレビューも承認稼ぎで過剰にオーバーな内容で溢れて面白かった筈の物がしなくていいはずの肩透かしでつまらなくなったり。
生産性って言葉は悪い意味で使われがちであまり好きじゃないけど、ネットの世界だけは創造性のある職人気質の人間だけが入っていい上澄みのようなエリア(生産者以外は閲覧のみ自由)があってもいいなと思う。
まあ現実味はない理想話だけども、埋もれて欲しくない情報を守るようなそういうシェルター的な環境って今後必要な気がするよ。
多田野、チンフェとかいうネットを不可逆的な存在に変えてしまった元凶こいつらいなかったらまだマシな環境だったと思う
3ネットで面白いことしてる人、自分の趣味とか好きな事を公開して完結してる人、2chとそれ以外みたいや棲み分けが消え、その代わりに、自己顕示欲丸出しの人、アフィカス、どこでも攻撃的な人ばかりになったのが今のネット。そりゃつまらなくもなる。
59果ては、ネットで調べ物しても、SEO完璧のゴミサイトしか表示さなくてツールとしても使い物にならない始末。
唯一の救いが定額配信サービス。
昔から酷かったのが誰でも使える様になって酷いの数が増えただけ。昔を美化しすぎだよ。
24そもそもネット創世記にクソ2ちゃんねるなんかができたから、その後の日本のネットの方向が2ちゃんねるに引っ張られたままなんだよ。全てはひろゆきのせいだと思ってる。
紹介制のmixi位の閉鎖感のが楽しかったな。大体身内なんだけど気の合う人と偶に繋がったり趣味のカテゴリでワイワイと話したり。
20今ではスクショや動画が気軽に取れるようになってどんな馬鹿でも気軽に陰湿な晒しとか…で?以外に感想がない動画を作れる
29にちゃんも大概だけどツイカスやYouTuberの自己顕示欲と攻撃性はまた独自の害悪だと思う
自発ください!とか気になった人RTとかバズるとか気色悪い、何よりそういう奴に限って全く気にならないし面白くないしこっちからお断り。
馴染みの個人経営の店が次々潰れてフランチャイズの店が立ち並んでるみたいな現状だもん
44フランチャイズに加入したら本店の方針に従って経営していかなきゃならんし似たり寄ったりになって面白み無くなるのは当然だわ
田舎のあちこちで観られる光景が多様性を唱うネットで繰り広げられてるのは皮肉だけど
個人経営の店が立ち並んで個性的になる事を望んでるのにハンパなコンビニやファミレスがデカくなった所で誰が喜ぶんだよ
ネチケットやネットリテラシーの無い人が増えた印象。
33既出かもしれんけど。
日本はネット規制が少しずつ増えている気がする
26利用者が増えたからなのか、ネットリテラシーを知らないからなのか
昔は良かったとは言わないけど
情報が多い今は今なりに昔にはない良さみたいなものはあるのかもしれないけど、SNSが大衆に広がる以前までのネットの方が知的好奇心をくすぐられていたというか、色んなサイトをたくさん開拓していた。まぁ、好奇心で言えば単純に歳をとっただけの事なのかもしれないけど…。
ブラウザの検索結果もSNSの影響が大きいしなー。その分ディグり甲斐は増えたのかもしれないけど…ずいぶん前に作られたページとか、ひっそりとネットへ投げられている新規ページとかで面白い記事あったらうれしくなるよ。
今のネットはリアルの延長線上にあるから全く楽しくない
51自己顕示欲の強い人間や何かに攻撃的な人間、承認欲求の強い人間ばかりで今のネットはつまらないと感じる。確かに昔よりも情報が手に入りやすい便利な面もあるけど、純粋に楽しいと思えるものが今のネットには少ないと思う。自分はブログやっていた時は攻撃的な人間や自己顕示欲の強い人間などはいなかった。個人差も確かに存在するのは分かるけど、相手への尊重や優しさは確実に今のほうが無いと思える。今のネットは他人の粗を探して足を引っ張るし、マウント取って上から目線だったり、本当に自分にとって損する事ばかりで嫌だと思っている。
46ネチケットやネットリテラシーの無い人が増えたのが原因と言っても
29そもそも教える人もそれを聞きに来る人もいないのだから改善しようが無いという
独力で学んで自制出来りゃ済む事だけどそういう奴ばかりでは無いしそれが出来る奴はそもそも迷惑行為はしないだろうけど
何の根拠も無しにレッテル張りするやつ嫌いだわ。ネットって訳分からん奴ばっかだ...
19もしかしたら即出かもだけどpixivが宣伝ばかりになった。利益とか関係なく好きなものを描いて作品を発表する場所だったのに…。昔はリクエストも無償だったのにな…。世の中、金、金、金……。金儲けで描いたものより好きで描いたもののほうが何百倍も輝いてるのに……。個性なんかも全く消えた感。どれもこれも似たようなのばかり。
48プロの漫画もレベル低いのが量産され過ぎてる。
SNSとかシェア機能の共有文化が発達したぶんだけ、サイトやブログの多数の個室にいた人たちが大ホールに集まって、各々ガヤついてるイメージ。良くも悪くも賑々しくなった。
53四六時中どこでも人の気配があって一人にはならなくなったが、繋がり自体は無に近いほど薄まった。
大勢の人が視界に入るぶん、孤独や寂しさを埋めることはむしろ難しくなったかも知れない
以前はwebサービス毎におおよそ利用層が分かれていたから、感覚のズレが大きい人と遭遇して困ることも少なかった。
昔はネットしたら気分転換になったが(自分の体力がまだあったせいかも)、今は逆に疲れてしまう。
疲れてる時ほどネット控えたほうが気力の戻りが早いのは実感としてある。
この国自体が貧しくなった。物理的にも、精神面でも。心が貧しい、乏しい人間が殆どで、つまらない人間が目立つ(※ネットの普及率が高まったのも要因であるけど、これだけではない)。逆にそういう輩たちが「個性」を大きい声で徹底的に潰している。個性を否定するのが当たり前の世の中になってる。
47また、コミュニケーションもとりにくい。会話がつながらない。会話のコツがわからない人が多い、もしくは、今までやっていなかったできない人がSNSなどで表に顔を出している。昔は、掲示板やメール、拍手などでチャットではない限りリアルタイムでの会話は出来なかった。ある意味、ワンクッション置けることである程度の距離を保てていたのかもしれない。
ネット黎明期ってそれなりに知識必要だったし、何か見るにも探すにもコツも必要だった
27今もそれはあるにはあるけど、圧倒的に昔は見つけたいものを見つけるのが大変で、だからこそ見つけた時の喜びや、それを知る同志との仲間内感が強かったんだと思う
今は簡単に探せるし繋がったり切れたりするし、繋がりが増えた分、関係も薄くなった
だから深い繋がりがあったからこそ生まれた面白さや、制限があったからこその感動も減った
便利にはなったと思うけど、少し寂しい気もする
ただ、今のこの時代もいつかあの頃のネットはよかったって語られる日が来るんだろうなぁと思ってる
この前炎上してた某企業のツイッター企画の件で、色んな人の発言ツイートを見てて更に強く思ったんだけれど、ツイッターとかのSNSって、常識的考えて「いやいや、なんでそう言う考えになった?」みたいな発言にも、その人のファンなのか、それとも本当に同じ考えなのか、同意のリプライがすごくついてるんだよね。
51そのせいで「自分の考え方は間違ってないんだ!」て考えが強化されて、ますます過激になってる人が沢山いそうだな、と。
あとそう言う人に認めてほしくて、余計か過激な発言してる人とかもいそう。
フォローしてるのは好きな人とか、考え方が似てるとか、そう言う眺めていて心地のいい人たちだから、結局井の中の蛙と言うか、狭い世界で生きてる感じがしてくる。
それに、今のネットはなんでもSNSありき…。
テレビでさえツイッターのバズったニュースを取り上げるコーナーあったりして、「もうそれ見た」てなるし。
自分でほしい情報を探して、ようやく見つけときの達成感とか、そう言うのがなくてってきてるのは、寂しいね。
会話をするのが苦手だけど文章なら自分のペースでコミュニケーションが取れるから、寂しさを紛らわすために昔からネットを使ってきたけどネットのモラルの低下が酷くて悲しい。
64画面の向こうに人がいるという意識も低下していて、攻撃的で会話のキャッチボールができない人が増えた気がする。
どこを見ても差別偏見悪口等々酷い書き込みだらけで見てるだけでもしんどい。
ネットマナーが守られていた時代はここまで感情的な書き込みは多くなかったように思う。
あと対立煽りにうんざりしてる…それに乗せられる人達にも。
炎上とか、ほら皆さん叩いてくださいってあたかも用意されたような餌に釣られて楽しいかな?
アクセス数が増えるからか近頃のネットの情報ってわざとらしく感情を揺さぶるというか怒りを煽動するようなものが多い気がする。
それらに反応しないようにはしてるけど疲れる要因そこかもしれない。
ここも前はもう少し平和だった気がするんだけど対立煽りスレが伸びてたり最近ちょっと荒れ気味だね。
匿名のネットでまで何が楽しくて容姿やら性別やら性悪な差別意識見せられなきゃいけないんだか。
ネットぐらい現実から解放させて…SNSが主流の今のネットじゃ無理だろうけど。
みんな現実のストレスや鬱憤をなにかにぶつけたいのかな。
ネットの空気全体が批判的でいがみ合ってぎすぎすしてる。
現実に嫌気がさしてインターネットに癒しを求めていた自分みたいな人間にはもうネットに居場所はないのかも…良い人もいるけど酷い書き込みに心が痛む事の方が多くてもう疲れた。
今のネットに向いてないんだろうな。
コンビニのアイスケースに入ったりトラックひっくり返すようなバカはどうしても一定数出てくるし、ニセ科学の類に騙されるような人だって減るとは思えない
そもそもネットが一般化するのはごく普通なことで、今更逆戻りできるようなことではないし、今後少なくとも数十年以上は続くインターネットの歴史において、ネット全体がアングラ視されてた時代のほうがむしろ異常で例外的な状態なんだよな
You Tubeも金儲けしようとする輩が出てきてつまらなくなった。みんなが楽しめる動画じゃなくて炎上してでもいいから再生数稼ごうとする動画ばかりでつまらない。そのせいか知らないけどコメント欄もギスギス凄いしてるし。普通に手描き動画やmad動画、実験動画に、くだらない面白い画像集で溢れてたYou Tubeに戻ってほしい。多少美化は入ってるんだろうけど…
42今と昔のインターネットで違うのは、スマホで一般人が大量に増えたこと、そしてそいつらを狙った営利企業が進出したこと。端的に言えば、一般人と営利企業のする事言う事ってのはつまらないってだけ。
38もう昔に戻る事は絶対に無い、とっとと諦めて他に行こう。
って言うか、一般人·大衆ってのがつまんないんだよ。営利企業は数稼がなきゃいけないから、どうしても商品、サービスは大衆向けになる。これはネットの世界だけじゃなく、現実はとっくの昔にそうなってるけどなw
22現実だと、数十年かもっと時間をかけないとわからない事が、インターネット仮想社会で10年もかけずに目の当たりに出来たんだし、そういう意味だと良い経験·勉強になったと思うけどな。それらもひっくるめてネットの存在意義だとするしかない。
10ネットに癒やされに来てるのに、嫌な奴ばかり増えて絶対に関わりたくないと思うようになった。
63何かあれば袋叩きで格下を見てマウントは取ってくるし煽ってくるから心が荒む。
こんなんじゃSNSで交流すらできねぇよ。面白くないって思うのも当たり前だわ。
訳分からん用語増えてきたし、みんな当たり前のように悪口のように使うし…ウンザリ。
45有用なサイトが維持費やプロパイダのサービス終了で次々消えていき
67情報を調べようとしても信憑性も内容も薄い大手キュレーションやまとめサイト、SNSがヒットするばかりだし動画サイトも似た惨状
果てはオタ系ジャンルによる検索汚染と単なる資料調査にストレスを溜める一方
ただネットサーフィンしてるだけでも楽しかったモノが今や最低限の調べ物すら苦労する始末、酷過ぎない?
なんかギスギスしてる。前ならまだ礼儀はちゃんとしていた印象だった。嫌な書き込みがあっても上手いジョーク返し出来る人が多くて逆に和ませて貰ってたり、人を思う優しさがまだあったよ。今は少しの事で文句つけてはやれヘイトだの差別だので炎上炎上騒ぐし、なにかとすぐ金儲けに走ってヒトの事考えられないのが増えた印象。そりゃあ自分らの欲ばかりを吐き続けるんだもの面白くもなくなる。
52今ネットで見かける大多数の人が、外で数人で固まって喋ってるおばちゃんみたいな人達なんだから関わり合いたくない。
46井戸端会議はネットに移行した。
お絵かきbbs時代はみんなめっちゃ優しかったなー
69上手い人下手な人プロ老若男女混じって和気藹々
信じられないくらい優しい世界だった
今だったら下手と書かれたり無視されるんだろうな…
何でもSNSありきなのが嫌だ
51ちょっと気になる情報あって見てみたいなって思っても
SNS垢持たないと見られなかったりするし
昔の炎上は割とちゃんとした理由(悪人が成敗される)で炎上していた割合高かったけど、今はほとんどこいつ気に入らないから炎上させようとかくだらない理由で炎上する。メディアも炎上してないのに炎上とか書いて煽るし、人をいじめたいクズが沢山いて気持ち悪い。炎上までいかないけど誤字脱字があっただけで袋叩きにされる。
57はっきり言って異常
サイト全盛時代はそれぞれサイトという家を持っていて、家名(サイト)に傷がつくような行為はしなかったし、ある程度大人じゃないと出来ないのでマナーを守る人多かった。ジャンルや意見の違う人にもフレンドリーだった。携帯小説とかの時代から社会常識もまだ学んでいない若い人が増え、徐々におかしくなっていった。匿名掲示板も昔は『ちょっと普通じゃないところ』という自覚を持って飛び込んで行ったものだ。今はどの媒体も気軽に出来る分、公私の区別もないね。自宅で会議出来る時代だからね。
52SNSでその趣味をちゃんと漫喫しているかとか垢を見て抽選するみたい…
みんながみんなSNSで趣味をひけらかすと思わないで欲しい
転売する人が一番悪いんだけどね
若者の中で腐ってる人は年齢でじゃなくてDQNとかキモオタみたいに叩かれるけど
指摘されてるように、いまは年長者自体への差別語になってるし
ワイガ○ジ、みたいな差別的な自嘲と不快感は大差ないよ
そもそも言葉が強すぎるから反発されても仕方ない
懐古(厨)だけど、でいいじゃん。そもそも懐古が悪い訳じゃないと思うけど…
教育制度のせいかもしれないけど読解力の無い人が増えた。そしてよく分からなかったらやんわり訊ねてみるとかせずに、いきなり間違った解釈で絡んで攻撃するよね。
51スマホはインターネットを最悪につまらなくした。
44スマホはインターフェースが弱過ぎる。キーボードとマウスがないスマホで出来るのは、他人が作ったコンテンツを見てバカげた感情を呟くくらい。
一部の人間が金儲けの為にコンテンツを作り、大多数の一般人は創作に参加せず、受け取り文句を言ってるだけ。そんな世界になってしまった。
バカみたいなイジメが増えて驚いている。個人のTwitter監視して別アカで毎日悪口書いてるバカとか。今はバカって差別用語だけどバカとしか言いようがない。何もしていない人を毎日攻撃しているから。やめなよと言うとお決まりの「見なきゃいい」だって。
46バカが増えたなと。
読解力ない人も本当に増えた。多分本読まないんじゃないかな。
ブログのせいで似たような記事が多くなって検索妨害になっている。
24ガチで人間性に問題が有るか、ドン引きする程に理解力が無いおつむが残念な輩がネットに増えてると思うのは、気のせいだろうか?
25それに、子供が気軽にネットを出来るようになっているのが、一つの問題でもある
もし子供にネットを使わせたとしても、何かわからないことが有ったら、調べさせる程度に抑えておくのが当人の為だろう
不必要にネットで他人との関わりを持ったり、意見の出し合いを幼い頃からするのは、精神衛生上良くないだろうから、ある一定のラインまでの線引きをしておくのが最善かもしれん
ネットは明らかに今の方が、息苦しい感じになってるのは確かだ
悪い意味でユーザーのネットの使い方が変わっている節が有るから、あまり影響されないように、一歩引いた所からネットを使うようにしておくのが自分の身の為だな
面白くないと思うのならもう今のネットは君たちの場所ではないってことだと思うよ
8IT系に勤めてるけど、今の親の世代のスマホ持ち40代〜20代くらいが特に使い方がガバガバだよ。
意味はわからないけど便利だし自分のスマホだから好きに使う、著作権や肖像権も何それで無配慮の人ばかり。
スマホ教室の講師をしてる知り合いも、子どもに何を教えていいか分からない親ばかりと危機感を抱いてた。
気持ちだけは善人の世間知らずが凶器を持ってうろついているのが今のネット社会だと思う。
多数派のなら少数派を潰してもいいみたいなあの感じは苦手だ
55犯罪や迷惑行為を行ったわけでもないのにTogetterやまとめに晒し上げてまで叩いたりとか
45ちゃんねるも日に日に客層というか民度悪くなってるね。
37当たり屋みたいなのばっか。
ネットコミュはどこも手法やユーザーの思考が画一化されてるか先鋭化してるかで、フィルターバブルと言われるように悪い意味で村社会が乱立してる
17もうネット自体をツールと割り切って気が合いそうな特定個人を探し繋がってリアルに回帰するのが一番だと思う
二次をやっているけど暗い展開や原作や史実通りのタヒでも注意書きが必要なので読む前にネタバレ状態。江口とか過激表現があるなら必要だと思うけど、些細な事でも自衛しないとならなくなった。文句言ってくる人ってテレビ局や出版社にはきっと言わないんだよね。ネットで素人相手だからだよ。ただで読んでるくせに。
17すぐに嘘松だのやらせだのっていう人が増えて冷めることが多くなったかな…しょうもないネタに乗っかる人が減ったって言われたらそれまでだけど
16ネット=SNSや個人ブログというのならスレ違だけど…
31ネトゲで知らない人に話しても返事がなくてシラけてつまらない。例えば、挨拶しても相手はシカトする人が多い。
ネトゲが舞台のアニメなら開始してすぐに話しをして仲間になってというのが多いけど、現実だとチャット無しでエンドコンテンツまで到達する。そのくらいストーリーとして書かれる理想と現実は大きく違う。
ネトゲを踏まえて考えると、最近のネットがつまらない理由は面白い人間と出会える確率が少なくなったからだと思った。
企業のつまらない金儲け記事が多く、個人ブログが少ないのも企業のブログに個人ブログが埋もれて面白い記事に出会える確率が少ないからだと思った。
昔のネットは自嘲的、今のネットは嘲笑的
66元々中二病は思春期あるあるネタ、チー牛は自虐的な冴えない自画像だったのに今のネットにかかればどちらも人をバカにする言葉になりさがってしまった
個人的にあるあるは笑えるけどいるいるは笑えないんだよね
この違いはかなり大きい
自分のことは話さずというか、自分自身に目を向けず批判したり他人の話ばかりしている人が増えたからつまらないんだと思う
昔現実で周りに嫌われてた自分の話でもあるんだけど自分がなくて他人の話ばかりする人って現実でも面白くないもん
ネット(もとい個々のサイト)がどういうものか空気を理解した上で
暗黙のルールに従った上で罵り合ったり馬鹿騒ぎしてた感じ
(だからマジでヤバイ案件には手を出さないし迷惑な奴や行為を批判したりもする)
そのノリを知らない理解しない新規層がその場のやり取りを真に受けてマジで罵り合ったり馬鹿騒ぎした結果が今って感じ
(まあ熟年層の中にも大人気ない奴が増えてるのは謎だけど)
SNSや投稿サイトが台頭したせいでネットがつまらなくなった。誰でも簡単に投稿できるようになり、ユーザーが増えすぎると、大半の人が流行やウケ狙いに走り、作品の個性が薄まっていくから。
58個人サイト全盛期は今ほど作品のクオリティは高くなかったけど、突き抜けた個性を持つ作品がたくさんあって面白かった。更新を楽しみにして年単位で日参していたサイトがいくつもあった。
今はSNSや投稿サイトを惰性で見ているだけだし、飽きるのも早くなった。供給過多だからなんだろうなあ。
昔は見れば見るほど世界が広がったような気がして楽しかったけど、今は見れば見るほど視界が狭くなっていくような感じがする。
80検索ワードや視聴履歴に応じて、オススメやら広告やらも偏った情報しか寄越さなくなる。
自己が肥大化して相対的に世界がどんどん狭くなっていくようなそんな感覚。
昔の2ちゃんですら板で棲み分け出来てたのに、
64どこ行ってもキモイアニオタだらけ。
45chも推しが〜二次創作が〜腐女子が〜アニメスレだらけで
普通のスレにもアニメ系のコメントばっか。
いい歳してくっそキモイ
どの媒体でも予兆もなく唐突にキレる人が増えた。他者の意見を最初から理解しようとしてないのに、何故か交流の場に出てくる。もうちょい洗練されてから昔は足を突っ込んだものだが。何だか性格の根が深いというより底が浅いイメージ。
50今は数字で評価されるようになったから良いコンテンツ作っても結果出せないと消えていってしまう人多くて本当に悲しい。個性的な人が少なくなってると思う
79後、バズるためにヘイト煽るような文章とか動画作ったりする人が増えて、すごいネットの世界が
殺伐とするようになった…本当見る価値のある情報が少なくなったと思う
良くも悪くも一般化したということでもある
正直どこも信用してない
アニヲタ用語がさっぱり分からん。アニヲタにも興味ないし絡まれてもわからない用語並べてるから宇宙人みたい。反論すると粘着するからスルーするけど。普通に穏やかに話したいし知らない事を教えてもらいたいし教えたい。そういう人はもう絶滅したのかな。
29自分だけの話を通したい人、ただ共感してほしい人ばかり。議論や対話による変化は不要で、ただ「あなたが正しい」と言ってほしい人が今のネットに溢れてると思う。