前スレ消費してからお使い下さい。 スレタイ通りです。
尊敬してた相互フォロワーと前日まで交流したりいいねしあっていたのに、翌日フォローを外されていた。外されただけなので、他の共通フォロワーとキャッキャしている様子がTLに流れてくるのがつらかった。SNSだけの交流ってそんなもの。つながるのも簡単だけど、気軽に一方的に関係を断つこともできる。仲が良好だったと思っていただけに、ショックで体調を崩した。せめて、垢消す前に理由を知りたかったけど。のめり込みすぎた。しばらく一人で過ごして、休みたいと思う。
最近始めたばかりなので辞めるには至っていないけれど、ツイやり始めて暫くは辞めようかと悩んだ。ここを読んで皆同じ気持ちで悩んでるんだなと思い逆に救われた人間です。スレチにはなるけれど続けている理由を。自分の場合は好きなジャンルの感想や考察を時々呟く程度で創作をしていないでかなり楽ではある。最初の頃はしっかりした考察や難しい言葉を並べている人達の意見を読んで落ち込んだり、そんな人に気に入られたいと思った事も無きにしも非ず。あまりに否定的な内容なのに多くのいいねがついている事に自分と比べたりもしたけれど今ではそんなに気にならなくなった。肯定否定の意見も人それぞれと思って読むようになり、逆にtwitterには様々な人間がいると勉強になった。真逆の意見の人をそれぞれフォローしたりしているけれど両方の意見にも共感できる部分があるので、時々だがいいねもする。批判的な内容の多い人もいるけれどそこは自身はすっ飛ばすようにスルーしている笑自身は断定口調で意見を述べないしジャンル作品を否定しないタイプなので、いいねもRTも少ない。その代わりというかフォローしてくれている人数は大変少ないながらも良い人ばかりでその中でのんびり意見交換したり共感したりが出来ている。フォローも少な目なのでその人たちのツイに反応もしやすい。フォロワーさんの人数からしたらいいね率が高い時があり驚く事もしばしば。自身もそうだけど周りの人が飽きたら仕方ないよねくらいの軽い気持ちなので悩んだ時期はあれど続けてるのかな。創作が出来ない人間なので純粋に二次創作をしている人は良し悪しはあれど凄いと思っているので気に入った作品には色々な人にいいねをつけています。気持ち悪がられるかもとは思うけれど。いいねは応援している意味ですと思ってつけている。多分自身のようなただの呟き人間の方が相手には中々されないけれど続けられるのかなと思った。絵や文、その他創作系の人達の苦しみがここで理解できました。そして今後ツイ内でもめる事が発生すればここで辞めていった人達のように「辞めました」と伝えに来ます!
>>780 子供いると半日パートでも自分の時間ほぼないですよ。わざわざ忙しいアピールや羨ましい等ツイートはしませんが。愚痴垢と使い分けしてほしいではありますよね。
このスレって辞めた人のスレだよね
Twitterで向こうからフォローしてきたからフォロバしたのに、こっちが相手の絵をRTしたりリプで感想を書いても相手はまったくこっちの絵に反応してくれなくて、他の絵描きと楽しそうに盛り上がってる。そういうのホントストレスになるんで退会したよ。スッキリ!!
>>815 穏やかで大変素晴らしい事ではあるし応援してるけれどここはTwitterが嫌になって「やめた」人のスレなので、こういった書き込みはあんまり相応しくないかも…自分なりの付き合い方を見つけて楽しくやってる人が来てもいい事ないと思うので…!だけど応援してます、楽しんで!
>>818 そういうやつ何人も見てきた、特に繋がりタグで繋がった人はなにも反応してこない空気みたいな存在
想像以上に人の意見に流される人が多いので簡単にネットリンチが起こりやすいバカな場所
>>816 ありとあらゆる意味で空気読んで欲しい。ツイッターやってるなら逆にツイッターでアピールすれば?
辞めたらストレスがなくなった。長らく悩まされていた便秘も改善した。
他人を叩くのも問題だけど「自虐だめ 自己肯定感高めよう」みたいな圧力が一時期からすごく増えたなと自分はそれが無理だった
この投稿は審査待ちです。
>>816 空気読めないんだなぁ
空リプされた時とかどうやって反応していいかわからないしうまく返せなくてモヤモヤするから辞めてよかった
ツイのジャンルアカは1ヶ月前に削除済交流はしたくないけど色んな人の色んな解釈は読みたかったから、投稿されてる作品見て気になったひとをこちらからフォローしてた最初は良かったけどそのうち熱が落ち着くとともに、TLが読みたくもない自己紹介・エアリプはわわ・互助会キャッキャで埋められるようになったそれに、自分から作品探して見るのは好きだけど、TLで強制的に流されて反応しなきゃならない雰囲気が本当に苦痛だった交流してなかったから元々いない人扱いだったんだが、唐突にアカ削除しても何も言われなかったので(言われてても気づかないし)、それならもっと早く削除しても良かったなあと。今はブログにこもって自分の書きたいもの淡々と書いて上げてる評価少ないのも自分の実力なんだろうし、少なくとも私は快適。こっちからフォローしといて申し訳ないとは思ったが、ツイに振り回されてこれ以上好きな作家さんを嫌いになりたくなかったし、私にはそもそも向いてなかったのを再認識した
>>815 スレチだってわかってるけど自語りはしたい。わかるぞ、その気持ち。そんな君には「何を言ってもいいスレ」か増田がおすすめだ!それこそTwitterでも構わないぞ!
大統領くらいになると好きに退会できないだろうけど、普通の垢なら自分で好きな時に好きなように退会できるのにどうしてあんなに居座りたがる?その心理が分からない。あの退会ボタンは一体何の為にあるんだろう?退会したがらない人からするとあの退会ボタンはミサイル発射ボタンのような感覚なのかな?これを押すのは……!みたいな心理状況にでもなるのかな?
>>830 沢山見てもらえるのはやっぱりツイッターが一番だからじゃないかなツイでの辛いことより見てもらえることの度合いが大きいんだと思う自分は逆に不特定多数に見られる環境が苦痛だから、わざわざ検索してこないと見れない場所でしか活動できないが
「こんな攻撃的なツイートに数万もいいねつくんだ」とか、自分がうーん…って思うツイートに賛同のリプ多かったから元々考えが違いすぎてやめたインタビュー受けた一般人晒して袋叩きにしたり怖い
>>831 そうなんだ……知らずにミュートされつつTLでフォロワーとキャッキャしながらいとも簡単にブロックされる世界で生きるなんて辛いで済まされる問題じゃなかろうに、それでも『見てもらえる!』っていう欲求の方が強いから続けられるなんてある意味凄いというか、相当執念深いな自分には到底無理だが
>>832 わかる…Twitter民ってだいぶ感覚がずれてるよね辞めてからたまに見ると本当に「は???」ってなるような発言が許されたり賛同されたりしてて怖い
久しぶりに覗いたら相変わらずTwitterの中が界隈の世界の全てで、Twitterやってない、馴れ合いグループにいない同趣味の人は存在しないみたいな扱い批判的なメッセージをTシャツにして売った人が賞賛されてるのも個人的によく分からなかったし、界隈の古株が触発されて「私もやろう!」とか嬉々として言っててそれにいいねついててドン引きした
ツイッターを辞めた後のほうが買い物や遠征が楽しい。僻んでくる嫌な奴もいなければ、映えるネタ探しをする必要もなくなったんで超気楽なんだよな。そもそも他人の幸せにすぐ噛み付いたり、おこぼれを欲しがる人が沢山居る時点でマナーが悪いし、人と比べられないって最高ー。この治安の悪さを先に知ってたらやらなかっただろうな…。
SNSやめて、次はお酒を辞めて、買い物依存症みたいになってしまった。皿やグラスドームやミルクジャグを集めて植物テラリウムを作る。結局何かに依存というかオタク化していくのなあ。
>>837 テラリウム作り、すごく良い趣味だと思うよ
マストドンはTwitter黎明期に近い雰囲気なんて言われていたのでやってみたら大概だった。大して変わらん上に古参が幅きかせてて仲良くなりたくても内輪だけで盛り上がってて何発言しても空気だった。つらすぎる。
デジタル社会がもたらす光と影っていうドキュメンタリー観て改めてSNSの怖さを知った。人間が商品化し消費されていく世界でどうやって主体性を失わずに生きていくかってことが重要になってくるんだなあと。
>>839 マストドンが始まったときはそんな感じだったよ特にグループも派閥も無くて良い方変だけど行きずりの人とゆるく雑談できて楽しかった今は同じ人らばかりでローカル埋めつくされてるね輪が出来てて入りにくいよ
>>841 つまり始める時期を逃したんだな。鯖のテーマに沿った投稿しても無視。古参がテーマに関係ない雑談を繰り広げてるだけ。だからってその会話に乗っかっても無視とか散々な目に遭っただけだった。勿論やめた。まーSNSは二度とやらないと誓ったよ。
ツイッターってTL流し見、自己顕示欲と承認欲求の塊でしかないと思ってる。ツイッターやってる人ってスクリーンタイム気にした事あるのかな?年間どれだけ無駄な時間を消費してるか理解したくないんだと思う。スクリーンタイムを見てから「こんなにも生産性の無い時間を消費していたのか」とショック受けてから辞めた。辞めてから2年になるけど何の問題も無いし、むしろ生活リズムが整ってきて、寝る前の2時間TL流し見をしなくなっただけでも全然違う。他人のどうでもいいツイートなんて見たところで自分の人生に何の影響もないし、影響されたく無いから見ない=辞めるという結論に至った。不必要な発言して炎上するのも精神衛生上良くない。
>>797 わざわざフォロワー数言う必要あるか…?
Twitter辞めた。きっかけは「あなたの24時間はどこへ消えるのか」って本を読んだことだった。辞めた直後に真っ先に感じたことは「Twitterしなければ一日が長い」だった。今まで10時間のスクリーンタイムのうち半分くらいをSNSに割いていた。5時間もSNSを見て他人のどうでもいいツイートや自慢、ヨシヨシして!等今思えばストレスを自分から受けに行ってる状態だった、これらを見なくなってから頭の中にあったSNS見なきゃ何か更新しなきゃ反応確かめなきゃといったうっすいタスクが消えてかなりスッキリした。
悩んでた時期にちょうどここを見つけました。スレを最初から読みながら、半信半疑で(ごめんなさい)まずはツイ減から始めてみました。少しずつツイを減らして、アプリ開く時間を短くしていって、遂に全く開かなくなって一ヶ月。ちっとも不便さを感じない。イライラしない。今まで何にそんなに振り回されていたんだろう…なんか拍子抜けしてしまったこれならアカウント消しても大丈夫そうだから、ここに報告したら消してこようって思ってます。最初は疑ってしまってごめんなさい。ここのスレに背中を押してもらったように思います。ありがとうございました。Twitter卒業してきます。
皆さんの投稿と毛色が違ってごめん。近年のSNSは炎上問題やらくだらない学級会が多くてうんざり。まあそれが「働きすぎな世の中に物申す」とかだったら良いんだけど、最近は「貧困女性」「弱者男性」「不美人」「オタク」みたいな"叩いても同情されにくい人"を問題提起という名目でいじめる弱者叩きが多いと思う。私も偉そうなこと言えないし思いっ切りブーメランだけど、ネット民の大多数を占める、せいぜい文章を書くぐらいしか能のない人(一般人、ブロガー、Webライター、まとめサイト管理人)って、対立煽り・否定・マウントなどの過激な意見でしか注目を集めることができないんだよね。迷惑Youtuberも似たようなもん。そういった無産層が気軽にネットを使えるようになってしまった時点で、SNS(というかネット全体)がつまらないどころか不快になるのは目に見えてたんだなーと。で、SNSをやめるのはもちろん、先述した「無産・何も作ってない奴」の意見ってたいてい無益どころか不快なだけだから、そういうのを一切目に入れないように、ブラウザのサイト非表示系拡張機能とか使って工夫してる。ここも今日中に見るのやめようと思う。
Twitter自体もう流行ってないし、残ってるユーザー殆ど居ないし、たまに居る人は某馬呟いてるくらい…てか、某馬気持ち悪すぎて嫌いだから近寄りたくないし、辞めるしかないんだよなー
Twitterやめて半年くらい経つけどやめたらTwitterで出会った友達とマジで話合わなくなったたまに電話とかするけどこいつ何言ってんだろ?って冷めた目で見てしまうマウント取ることしか考えてないしジャンル自分だし人の話聞かないしそいつの中の世界がTwitter中心にできてるみたいで話しててイライラするし縁切ろうかなって思えてきたリアルの話がいっさいなくてずっとネットとソシャゲの中で生きてて、ソシャゲしか金使うところないって感じだし人間味が感じられない昔は話してて楽しかったけど自分もこんなふうになってたんだなって思ったら恐ろしいそういう人ばかりじゃないけどSNSに洗脳された人間のテンプレみたいでぞっとした
ツイッターを辞めて気づいたのはそこが底辺層のはけ口に成り下がったこと金銭的じゃなくて精神的な面で。例えば自分に自身のない人や人生がうまく行ってない人たちとかハッシュタグをつけて暴れ回ったり、他国や有名人、政治家を攻撃してマウント取るなんてDQNヤンキーと同類こういう人達を見て自分がささやかでもいい人生過ごしてると気付かされたいい反面教師になったよ
>>848 無産でも対立煽りや物申しでそこそこ相手にされるからおかしくなったこれからもどんどん増えるだろうね無産は隅にいればいいのに
他の人も言ってるけど他人の日常なんて全く興味ないし自己顕示欲にまみれてる人たちばっかで心は苦しくなるしほんとsns無くていいな。人に嫌われることを昔から嫌がって現実世界でも気を使いまくって生きてきたけどなんでネットの世界まで顔の見えない他人に気を遣わなくちゃいけないんだ。アホらしくなった。絵が趣味で見るのも好きだから絵だけ見たいけど評価数や文字なしで絵だけ流れてきたらいいのにないい絵でも自己顕示欲まみれ文章付きだとなんか心が疲れるんだよ…。
Twitterって他人の幸せを妬んだり、ネガティブな感情を共有し合ってお互いに足の引っ張り合いしている人が多いなという印象。そんなフォロワー達に付き合ってられなくなってさっきアカウント消してきたけどすごくスッキリした。もっと早く消せば良かったな....これからはTwitterに割いてた時間を家族や友達と話したり、本を読む時間にしたいな。
やめたのに見に行っちゃうのが悪いんだけどさ、私を傷つけた人が平気な面して日常ツイートしてんの許せないわさっさと本当の意味で断ち切りたい
>>858 人を傷つける人が、人を傷つけたくらいで動揺することはないんだなあと思うよ離れることが一番の防衛だね
>>858 傷つきやすい人がいるべき場所じゃないよね残ってる人は鈍感な人しかいないんだよ
Twitterのアカウントは停止してかなりの期間が経ちました。今でも追いたいアカウントだけブクマとって見ているのですが、時々、当時繋がっていた方々のツイートを見てみると意外と下品なツイートをリツイートしていたりして、やはり、やめて正解だったなと思ってしまいます。何故か、そういうツイートにいいねとリツイートも多くてビックリです。個人の趣味等に、とやかく言うつもりはないのですがTwitterってそういう本来であれば心に隠してるもの、人には言えないものまで可視化されてしまうのかと背筋が凍りました。しかも内輪でやってるつもりでも第三者に筒抜けというのも怖いツールだなと改めて思いました。
ここ見てるとTwitter衰退してるのよく分かるね…私も辞めたし、一般の人やまともなオタクもみんな離れてるね
今日全部のアカウント消してきた!スッキリスッキリ!絵を描くのが好きで毎日描いて投稿してたけど日に日に評価にとらわれたり、相互との人間関係だったりが苦痛になってきてた。仕事で溜まったストレスを絵を描くことで消化していたのに逆にストレス溜まってたから意味ないよね。見てもらいたい気持ちはまだ少しあるけど、また辛い思いするだけだからTwitterやってて出来なかったことを少しずつでいいからやっていきたい!
尊敬してた相互フォロワーと前日まで交流したりいいねしあっていたのに、翌日フォローを外されていた。外されただけなので、他の共通フォロワーとキャッキャしている様子がTLに流れてくるのがつらかった。
85SNSだけの交流ってそんなもの。つながるのも簡単だけど、気軽に一方的に関係を断つこともできる。
仲が良好だったと思っていただけに、ショックで体調を崩した。せめて、垢消す前に理由を知りたかったけど。のめり込みすぎた。
しばらく一人で過ごして、休みたいと思う。
最近始めたばかりなので辞めるには至っていないけれど、ツイやり始めて暫くは辞めようかと悩んだ。
9ここを読んで皆同じ気持ちで悩んでるんだなと思い逆に救われた人間です。
スレチにはなるけれど続けている理由を。
自分の場合は好きなジャンルの感想や考察を時々呟く程度で創作をしていないでかなり楽ではある。
最初の頃はしっかりした考察や難しい言葉を並べている人達の意見を読んで落ち込んだり、
そんな人に気に入られたいと思った事も無きにしも非ず。
あまりに否定的な内容なのに多くのいいねがついている事に自分と比べたりもしたけれど今ではそんなに気にならなくなった。
肯定否定の意見も人それぞれと思って読むようになり、逆にtwitterには様々な人間がいると勉強になった。
真逆の意見の人をそれぞれフォローしたりしているけれど両方の意見にも共感できる部分があるので、時々だがいいねもする。
批判的な内容の多い人もいるけれどそこは自身はすっ飛ばすようにスルーしている笑
自身は断定口調で意見を述べないしジャンル作品を否定しないタイプなので、いいねもRTも少ない。
その代わりというかフォローしてくれている人数は大変少ないながらも良い人ばかりで
その中でのんびり意見交換したり共感したりが出来ている。フォローも少な目なのでその人たちのツイに反応もしやすい。
フォロワーさんの人数からしたらいいね率が高い時があり驚く事もしばしば。
自身もそうだけど周りの人が飽きたら仕方ないよねくらいの軽い気持ちなので悩んだ時期はあれど続けてるのかな。
創作が出来ない人間なので
純粋に二次創作をしている人は良し悪しはあれど凄いと思っているので気に入った作品には色々な人にいいねをつけています。
気持ち悪がられるかもとは思うけれど。いいねは応援している意味ですと思ってつけている。
多分自身のようなただの呟き人間の方が相手には中々されないけれど続けられるのかなと思った。
絵や文、その他創作系の人達の苦しみがここで理解できました。
そして今後ツイ内でもめる事が発生すればここで辞めていった人達のように「辞めました」と伝えに来ます!
このスレって辞めた人のスレだよね
54Twitterで向こうからフォローしてきたからフォロバしたのに、こっちが相手の絵をRTしたりリプで感想を書いても相手はまったくこっちの絵に反応してくれなくて、他の絵描きと楽しそうに盛り上がってる。
33そういうのホントストレスになるんで退会したよ。スッキリ!!
想像以上に人の意見に流される人が多いので簡単にネットリンチが起こりやすいバカな場所
59辞めたらストレスがなくなった。
29長らく悩まされていた便秘も改善した。
他人を叩くのも問題だけど「自虐だめ 自己肯定感高めよう」みたいな圧力が一時期からすごく増えたなと
46自分はそれが無理だった
この投稿は審査待ちです。
空リプされた時とかどうやって反応していいかわからないしうまく返せなくてモヤモヤするから辞めてよかった
13ツイのジャンルアカは1ヶ月前に削除済
32交流はしたくないけど色んな人の色んな解釈は読みたかったから、投稿されてる作品見て気になったひとをこちらからフォローしてた
最初は良かったけどそのうち熱が落ち着くとともに、TLが読みたくもない自己紹介・エアリプはわわ・互助会キャッキャで埋められるようになった
それに、自分から作品探して見るのは好きだけど、TLで強制的に流されて反応しなきゃならない雰囲気が本当に苦痛だった
交流してなかったから元々いない人扱いだったんだが、唐突にアカ削除しても何も言われなかったので(言われてても気づかないし)、それならもっと早く削除しても良かったなあと。今はブログにこもって自分の書きたいもの淡々と書いて上げてる
評価少ないのも自分の実力なんだろうし、少なくとも私は快適。こっちからフォローしといて申し訳ないとは思ったが、ツイに振り回されてこれ以上好きな作家さんを嫌いになりたくなかったし、私にはそもそも向いてなかったのを再認識した
そんな君には「何を言ってもいいスレ」か増田がおすすめだ!
それこそTwitterでも構わないぞ!
大統領くらいになると好きに退会できないだろうけど、普通の垢なら自分で好きな時に好きなように退会できるのにどうしてあんなに居座りたがる?
15その心理が分からない。
あの退会ボタンは一体何の為にあるんだろう?
退会したがらない人からするとあの退会ボタンはミサイル発射ボタンのような感覚なのかな?
これを押すのは……!みたいな心理状況にでもなるのかな?
ツイでの辛いことより見てもらえることの度合いが大きいんだと思う
自分は逆に不特定多数に見られる環境が苦痛だから、わざわざ検索してこないと見れない場所でしか活動できないが
「こんな攻撃的なツイートに数万もいいねつくんだ」とか、自分がうーん…って思うツイートに賛同のリプ多かったから元々考えが違いすぎてやめた
61インタビュー受けた一般人晒して袋叩きにしたり怖い
知らずにミュートされつつTLでフォロワーとキャッキャしながらいとも簡単にブロックされる世界で生きるなんて辛いで済まされる問題じゃなかろうに、それでも『見てもらえる!』っていう欲求の方が強いから続けられるなんてある意味凄いというか、相当執念深いな
自分には到底無理だが
辞めてからたまに見ると本当に「は???」ってなるような発言が許されたり賛同されたりしてて怖い
久しぶりに覗いたら相変わらずTwitterの中が界隈の世界の全てで、Twitterやってない、馴れ合いグループにいない同趣味の人は存在しないみたいな扱い
37批判的なメッセージをTシャツにして売った人が賞賛されてるのも個人的によく分からなかったし、界隈の古株が触発されて「私もやろう!」とか嬉々として言っててそれにいいねついててドン引きした
ツイッターを辞めた後のほうが買い物や遠征が楽しい。僻んでくる嫌な奴もいなければ、映えるネタ探しをする必要もなくなったんで超気楽なんだよな。
43そもそも他人の幸せにすぐ噛み付いたり、おこぼれを欲しがる人が沢山居る時点でマナーが悪いし、人と比べられないって最高ー。
この治安の悪さを先に知ってたらやらなかっただろうな…。
SNSやめて、次はお酒を辞めて、買い物依存症みたいになってしまった。皿やグラスドームやミルクジャグを集めて植物テラリウムを作る。結局何かに依存というかオタク化していくのなあ。
23マストドンはTwitter黎明期に近い雰囲気なんて言われていたのでやってみたら大概だった。大して変わらん上に古参が幅きかせてて仲良くなりたくても内輪だけで盛り上がってて何発言しても空気だった。つらすぎる。
17デジタル社会がもたらす光と影っていうドキュメンタリー観て改めてSNSの怖さを知った。人間が商品化し消費されていく世界でどうやって主体性を失わずに生きていくかってことが重要になってくるんだなあと。
45特にグループも派閥も無くて良い方変だけど行きずりの人とゆるく雑談できて楽しかった
今は同じ人らばかりでローカル埋めつくされてるね
輪が出来てて入りにくいよ
鯖のテーマに沿った投稿しても無視。古参がテーマに関係ない雑談を繰り広げてるだけ。だからってその会話に乗っかっても無視とか散々な目に遭っただけだった。勿論やめた。まーSNSは二度とやらないと誓ったよ。
ツイッターってTL流し見、自己顕示欲と承認欲求の塊でしかないと思ってる。
60ツイッターやってる人ってスクリーンタイム気にした事あるのかな?
年間どれだけ無駄な時間を消費してるか理解したくないんだと思う。
スクリーンタイムを見てから「こんなにも生産性の無い時間を消費していたのか」とショック受けてから辞めた。
辞めてから2年になるけど何の問題も無いし、むしろ生活リズムが整ってきて、寝る前の2時間TL流し見をしなくなっただけでも全然違う。
他人のどうでもいいツイートなんて見たところで自分の人生に何の影響もないし、影響されたく無いから見ない=辞めるという結論に至った。
不必要な発言して炎上するのも精神衛生上良くない。
Twitter辞めた。きっかけは「あなたの24時間はどこへ消えるのか」って本を読んだことだった。
59辞めた直後に真っ先に感じたことは「Twitterしなければ一日が長い」だった。今まで10時間のスクリーンタイムのうち半分くらいをSNSに割いていた。
5時間もSNSを見て他人のどうでもいいツイートや自慢、ヨシヨシして!等今思えばストレスを自分から受けに行ってる状態だった、これらを見なくなってから頭の中にあったSNS見なきゃ何か更新しなきゃ反応確かめなきゃといったうっすいタスクが消えてかなりスッキリした。
悩んでた時期にちょうどここを見つけました。
63スレを最初から読みながら、半信半疑で(ごめんなさい)
まずはツイ減から始めてみました。
少しずつツイを減らして、アプリ開く時間を短くしていって、遂に全く開かなくなって一ヶ月。
ちっとも不便さを感じない。イライラしない。
今まで何にそんなに振り回されていたんだろう…
なんか拍子抜けしてしまった
これならアカウント消しても大丈夫そうだから、
ここに報告したら消してこようって思ってます。
最初は疑ってしまってごめんなさい。
ここのスレに背中を押してもらったように思います。
ありがとうございました。Twitter卒業してきます。
皆さんの投稿と毛色が違ってごめん。
25近年のSNSは炎上問題やらくだらない学級会が多くてうんざり。
まあそれが「働きすぎな世の中に物申す」とかだったら良いんだけど、
最近は「貧困女性」「弱者男性」「不美人」「オタク」みたいな"叩いても同情されにくい人"を問題提起という名目でいじめる弱者叩きが多いと思う。
私も偉そうなこと言えないし思いっ切りブーメランだけど、
ネット民の大多数を占める、せいぜい文章を書くぐらいしか能のない人(一般人、ブロガー、Webライター、まとめサイト管理人)って、対立煽り・否定・マウントなどの過激な意見でしか注目を集めることができないんだよね。
迷惑Youtuberも似たようなもん。
そういった無産層が気軽にネットを使えるようになってしまった時点で、
SNS(というかネット全体)がつまらないどころか不快になるのは目に見えてたんだなーと。
で、SNSをやめるのはもちろん、先述した「無産・何も作ってない奴」の意見って
たいてい無益どころか不快なだけだから、そういうのを一切目に入れないように、ブラウザのサイト非表示系拡張機能とか使って工夫してる。
ここも今日中に見るのやめようと思う。
Twitter自体もう流行ってないし、残ってるユーザー殆ど居ないし、たまに居る人は某馬呟いてるくらい…
31てか、某馬気持ち悪すぎて嫌いだから近寄りたくないし、
辞めるしかないんだよなー
Twitterやめて半年くらい経つけどやめたらTwitterで出会った友達とマジで話合わなくなった
53たまに電話とかするけどこいつ何言ってんだろ?って冷めた目で見てしまう
マウント取ることしか考えてないしジャンル自分だし人の話聞かないしそいつの中の世界がTwitter中心にできてるみたいで話しててイライラするし縁切ろうかなって思えてきた
リアルの話がいっさいなくてずっとネットとソシャゲの中で生きてて、ソシャゲしか金使うところないって感じだし人間味が感じられない
昔は話してて楽しかったけど自分もこんなふうになってたんだなって思ったら恐ろしい
そういう人ばかりじゃないけどSNSに洗脳された人間のテンプレみたいでぞっとした
ツイッターを辞めて気づいたのはそこが底辺層のはけ口に成り下がったこと
37金銭的じゃなくて精神的な面で。例えば自分に自身のない人や人生がうまく行ってない人たちとか
ハッシュタグをつけて暴れ回ったり、他国や有名人、政治家を攻撃してマウント取るなんてDQNヤンキーと同類
こういう人達を見て自分がささやかでもいい人生過ごしてると気付かされたいい反面教師になったよ
これからもどんどん増えるだろうね
無産は隅にいればいいのに
他の人も言ってるけど他人の日常なんて全く興味ないし自己顕示欲にまみれてる人たちばっかで心は苦しくなるしほんとsns無くていいな。
67人に嫌われることを昔から嫌がって現実世界でも気を使いまくって生きてきたけどなんでネットの世界まで顔の見えない他人に気を遣わなくちゃいけないんだ。アホらしくなった。
絵が趣味で見るのも好きだから絵だけ見たいけど
評価数や文字なしで絵だけ流れてきたらいいのにな
いい絵でも自己顕示欲まみれ文章付きだとなんか心が疲れるんだよ…。
Twitterって他人の幸せを妬んだり、ネガティブな感情を共有し合ってお互いに足の引っ張り合いしている人が多いなという印象。そんなフォロワー達に付き合ってられなくなってさっきアカウント消してきたけどすごくスッキリした。もっと早く消せば良かったな....これからはTwitterに割いてた時間を家族や友達と話したり、本を読む時間にしたいな。
60やめたのに見に行っちゃうのが悪いんだけどさ、私を傷つけた人が平気な面して日常ツイートしてんの許せないわ
39さっさと本当の意味で断ち切りたい
離れることが一番の防衛だね
残ってる人は鈍感な人しかいないんだよ
Twitterのアカウントは停止してかなりの期間が経ちました。
18今でも追いたいアカウントだけブクマとって見ているのですが、時々、当時繋がっていた方々のツイートを見てみると
意外と下品なツイートをリツイートしていたりして、やはり、やめて正解だったなと思ってしまいます。何故か、そういうツイートにいいねとリツイートも多くてビックリです。個人の趣味等に、とやかく言うつもりはないのですがTwitterってそういう本来であれば心に隠してるもの、人には言えないものまで可視化されてしまうのかと背筋が凍りました。しかも内輪でやってるつもりでも第三者に筒抜けというのも怖いツールだなと改めて思いました。
ここ見てるとTwitter衰退してるのよく分かるね…
21私も辞めたし、一般の人やまともなオタクもみんな離れてるね
今日全部のアカウント消してきた!スッキリスッキリ!
18絵を描くのが好きで毎日描いて投稿してたけど日に日に評価にとらわれたり、相互との人間関係だったりが苦痛になってきてた。仕事で溜まったストレスを絵を描くことで消化していたのに逆にストレス溜まってたから意味ないよね。見てもらいたい気持ちはまだ少しあるけど、また辛い思いするだけだからTwitterやってて出来なかったことを少しずつでいいからやっていきたい!