企業SNS中の人を辞めた話 - はてな匿名ダイアリー
「中の人」感を出した方が親しみ易いんだろうけど、あっち立てればこっち立たずで何を書いても文句を言ってくる人や傷つく人は出てくる。
企業アカウントは例えフォロワーやリツイートの伸びが悪くても「属人性を完全に捨て、ただのセール情報と新商品情報を流すだけのbot」にした方が無難だし最終的には得かもしれないね。
「中の人」感を出した方が親しみ易いんだろうけど、あっち立てればこっち立たずで何を書いても文句を言ってくる人や傷つく人は出てくる。
企業アカウントは例えフォロワーやリツイートの伸びが悪くても「属人性を完全に捨て、ただのセール情報と新商品情報を流すだけのbot」にした方が無難だし最終的には得かもしれないね。
きちんとコントロール出来ないんなら垢運用なんか辞めたほうがいいんだろうな
16一人の担当に押し付けないだけでも暴走予防にはなるだろうし
これ、上の人がちゃんとTwitterの空気感がわかってるならまだマシなんだろうなと思う(うなぎのくだりとかを見る限りじゃ)
18あとうなぎの件とタイツの件は全然別物だからな
これいくらうまくやれる人でも一人に責任負わせるのは厳しいよね Twitterの民度もなかなか
18企業アカの運営は思った以上にさじ加減が難しそうだね。
7台風をからめた件はちょっと燃えそうな感じはしたけど、粘着してたのは特定の人物のようだし、企業アカゆえにその人物をブロックするのも難しそう。
そもそも普通の人はたとえ企業アカが不謹慎なことを言っていても「不謹慎だな」と心の中で思う程度で終わるし、よほど酷い場合でもない限りわざわざ「直接」文句言いに行くのはやっぱり少々おかしい人なんだと思う。
Twitter運用をいち社員っていう素人がやってるのも問題だよなあ
11ツリーに、CMや紙のチラシにも山のようにクレームが来るけど広告代理店などが間に入って対処するシステムがあるから担当者が病むこともないと言う意見があるが、そうだよな…と言う感じ
なんでも批判する人はどこにでもいるし、しかしどんなCMや広告も批判するな全て受け入れろってのも違うから、やっぱり一人に責任が集中しないPR制度を考えるのがいいよなあ
企業垢がネットの流行りに乗って欲しくないし、Twitterする事で金がもらえるならやりたいわ。何こいつは被害者面してんだよ
5キャラが嫌いで商品紹介を見るために見てたけど見るのやめた垢がある…
14商品紹介を見に来たのであってお前を見に来たわけではないし喋り方もキャラ作りも不快だし何よりあだ名が生理的に無理なんだよ…
わかりやすくて魅力的な商品紹介すればキャラ作りしないほうがいいんじゃないかと思った
タカラトミーやアツギは論外だけど、シャープとかふざけたアカウントも個人的にはものすごくイメージ下がったし、企業の信頼度は下がった。ネット上のネタやノリは好きなんだけど、中の人の趣味や人間性が前面にでまくった公式アカウントにはプロフェッショナルさを感じない。適当に運営された会社なんだなと感じてしまう。
25公式マークがついていようとツイートしてる人は一般人なんだよね。
8職場の近くにハ○ズが出来た時に、キャンペーン等情報得ようと思ってアカウント見てみたらあんな感じだったのでフォローやめたの思い出した。
2企業垢は細心の注意を払って運用すべし。それでも燃やすあたおかがいるから諦めろ。
5あたおかに燃やされて可哀想。どんな内容だとしても燃やすぐらいなら見なければいい。
どっち?前者ならごもっとも、後者で暗にアツギ擁護してるなら今後もまだまだ炎上案件は生まれるよね。
企業アカウントやメルマガ配信者に人格は要らない
4いつか自我が爆発する
増田が受けたクレームはまさに増田の言う通り画面の向こうの人を意識しない心無い言葉だけど、
8これはあくまで増田のようにモラルを捨てていない人だから適用される話で、
昨今の炎上の方はものによっては立場が逆の事件もあるから何とも言えない。
企業側が画面の向こうのコラボ企業やフォロワーの事を人間であると忘れているケースもあるからね。
こたつにアイスの件は純粋にこの人が気の毒だと思った…
8極端すぎるだろうが、企業や公式のSNSなんて告知や宣伝だけで十分なんだよ
5タカラトミーやアツギみたくオタクとかネットのノリに便乗したら碌でもない
特にタカラトミーは子供客がメインなんだからさあ
やっぱり中の人はウナギが良くないと肌で分かる人だったんだな
4台風コロッケがヤバイと分からなかったなら20代後半くらいか。コタツでアイスは言い掛かりだなあ
別業種だけども自分は前任から引き継いだマンだからこういう体験談助かる
9ツイで親しみ持たれるキャラにしちゃうと望んでる客層じゃないタイプも寄ってきてリスキーに思えたから
やはり多少数字の伸びが悪かろうと自社製品を宣伝するのにとどめたほうが良さそうか
Twitterはユニクロとか山崎実業が理想。
4商品紹介だけでいい。
やけに自我が出てる企業Twitter多いなって思ったらそういう指導をする講座があったのか…SNS運用担当者向け講座の罪は重い…
4ちっちぇー会社で一番若いからという理由でやらされかけたけど断って正解だった
3通常業務に加えてこれは出来ない