さいとう なおき@パレット団 on Twitter:“絵柄を真似すると『パクリだ!』と誰かからつっこまれる。絵柄に著作権はないので、法的にはそれ以上でも以下でもない。そこからどうす...
公式の絵柄に完全に似せた絵柄のグッズを作って売り出して、勘違いからトラブルになった人とかいなかったっけ
“絵柄を真似すると『パクリだ!』と誰かからつっこまれる。絵柄に著作権はないので、法的にはそれ以上でも以下でもない。そこからどうするかは本人の問題だけど、真似された側の感情の話をすると、少なくともファン...
— さいとう なおき@パレット団 on Twitter
逆にパクリだと言われないことにご不満な絵描きの知り合いがいるよ。本曰くめっちゃ似せて描いてるのに誰も言ってくれないんだと。うんまあ、そりゃ似てないものな。
25ちなみにこのツイの後「パクった絵柄でお仕事募集されても自分はOK」とツイートしている
8悪いがデザインには著作権があるのでこの人の言っていることの端から端まで誤りなんだけどな
26この人なんかやらかした過去あるの?
12えっ絵柄とキャラデザは違うよね。デザインパクったらもちろんアウトだけど、ここでは絵を描く手法を真似されても何も思わないよってことだよね?
27スレ主の言ってるのはキャラデザも絵柄も公式に寄せすぎたグッズの話だからちょっと違うのでは。
うちの界隈模写絵で二次創作同人誌の発行強行しようとしてプロもお気持ち表明して大学級会になって専スレ立ってめちゃくちゃ叩かれた人居たわ
10あれって結局法律的にどうなんだろ?自分はよく分からないから見てただけだったけど
一般的に目を目として見えるように表現する、っていう手法に対してだと思ったけど、そこはラインがとても引きづらいと思う。
そしてこの人の周りのプロにはそういう手法に対してファンに真似されることに文句言ってる人見ないし、この人自身もオッケーだから気にしなくていいよってことだと思ったよ。
認識違ったらごめんね。
同人は公式に似せすぎない方がいいよ
29ドラえもん最終回が問題になったのは似過ぎてたからだし
知名度や人気あって余裕あるプロの人なら、いくら絵柄を真似られても、最終的にオリジナルの自分の元に評価が回ってくるだろうからダメージはほとんど無さそう。
21仕事がなかなか来ないプロの方やアマチュア(趣味で描いてる人達やプロ目指してる人達)間だと絵柄構図アイデア真似したりされたりして炎上したりと問題が日常茶飯事に起こってるし。
結局、売れてるプロと、趣味で描いたり仕事が欲しくて必死に描いてるアマチュアorプロとじゃ許容範囲かなり違ってくると思う。
プロでも絵柄パクって言ってた人はいるよ
8最初から金銭目的なものは論外だけど
14個人で楽しむ範疇なら、個性の尖った絵の露骨な真似やあからさまなトレパク(反転継ぎ接ぎ含)じゃない限りはセーフなんじゃないの
(ラレ側がどう思うかの論議は今は置いておくとして)
初めて好きな漫画やアニメを真似て描いたことを発端にして色んな他人の絵柄や技術を沢山真似ながら追求していくものがオリジナリティでは?
まあ追求するだけならネットに上げる必要ないよなとは思うけど
これだけ絵描きに溢れてて誰の目にもつく場所でもあるネット社会で
どれだけオリジナリティ追求しようとしてもどうしても似たものだって出てきてしまうし微妙なラインのものだって沢山ある
個性の無い量産型と揶揄される商業絵にだってそれに該当するのはいっぱいあると思う
絵柄の寄せ方が意図的にしてもそうでないにしても、その度にパクリ警察出動してたらそれこそ何も描けなくなるんじゃないのか…
どうしても好きな絵柄に寄っちゃうのはしょうがないけど、やっぱり意識的にこの人の絵柄になりたい、で描いてそっくりレベルになって
28真似た方が売れる事もあるわけで、真似された側は言わないだけで心穏やかじゃない人もいると思うんだ
なので、さいとうなおきさんは問題ないと言っても、嫌な人もいると思う。個人による
ただ思うのは、自分は絵柄をパクって置いて、自分の絵柄模写禁止、パクるの禁止と言ってる絵描きは正直嫌いだよ
人の顔は目と鼻と口だし、なんとなく流行りの絵柄っていうのはあるし、人が好むバランスってあるから結局上手い人の絵は似てくる。上手い人が真似されることに何も言わないのってそういうことわかってるからだと思う。あとは、自分も真似して学んできたから。
15真似されて嫌だとか言ってる人、外野から見たら似てねーよwっていうのを一生懸命気に病んでることも多い。でもまあ、嫌ならブロックしたらいいわ。
動画で「似せようと思っても出てしまうのが個性」「そっくりになるなんて心配はいりません」みたいなこと言ってたし初心者に向けてのアドバイスをプロの絵柄パクに適用するのはなんかちがくない?
18この人が言ってるのは絵柄を真似してイラストを描くことの是非であって、その絵柄で健全でないものを描いたり大量にグッズ化して収益を得たりするところまでは肯定してないと思うけど
26「プロならそんな些末なことにはこだわらないんです」的な上から目線かな?
12素人あるいは売れてない業界人の絵柄をプロがパクる場合もあり得るわけで、その場合パクられた側は相手がデカすぎて泣き寝入りせざるをえないってこともあるわけだが、その辺考慮してないあたり視野が狭いな。
基本的には同じ意見なんだけど、
31感情論として身近な人が自分の絵柄そっくりに真似してきたら嫌な気分にはなる。
友人が何食わぬ顔で真似っ子してくるのは気味が悪い。
利益目的の同人と公式にない描写をした二次創作でならアウトだろうけど、雑誌のイラスト投稿コーナーとか公式へ捧げるファンアートなら絵柄寄せるのOKだと思う
11これどうなんだろうね?
7種村有菜が、自分の絵柄を真似するのは禁止します!みたいなこと言ってて(うろ覚えだから間違い等あったらすまん)、そっかーそうだよなーって気持ちとんん??って気持ちが入り乱れた
あ!この
私はラフの取り方も塗り方も何もかも聞かれればオープンにするし私なんかの技術でも何かの足しになればそれは結構だけど、真似してやってみました!と出された絵は今まで漏れなく全く似てなかったし、まあ、逆に似せてできてたらそれはそれで吸収力ハンパねぇ!とリスペクトの域かも。
4研究して全く同じ絵柄にして活動するならアウトじゃないかねえ。商業ならお客さんによっては似せて!と言ってくるから、そこは知恵搾って言いくるめて寄せるだけにしたりとか、そんな感じ。
1が言ってる件は海◯版に該当する可能性があるから問題になったわけで、絵柄パクじゃなくて率直に丸パクリかな。
15絵柄に関しては色んな意見があってもいいと思うけど、声を上げる人は下流wはずかしいですよwと言わんばかりに全体へ圧力かけるようなこのやり方は危険だろ。
絵柄が偶然似るのは問題ない、絵柄を意図的に似せるのは趣味や特に練習の範囲に収めた方がいい。
19絵柄の原作寄せや公式グッズ絵師の絵柄に似せると、趣味なら指摘リプやDMが、似せた絵柄でグッズを作ったら公式からツッコミが入る可能性が生まれる事を考えておいた方がいい。
絵柄似せを嫌う原作者は普通に居るので、その手のリスクは意識してどんな絵を描くか考えた方がいい。
他人からあなたの絵柄に似せて描きました!やあなたの絵は〇〇に似てると言われた(あるいは想像してみた)時、モヤモヤした気持ちになる人は他人にもそれをしない方がいい。
今のさいとうなおきは絵描きというよりYouTuberなので、バズればいい精神の発言に寄りつつある事を頭の片隅にでも置いておいた方がいい。
絵柄真似されたら?嫌だよ???
19トラブルにしたくないから言わないだけで
プロの絵柄はガンガン真似する派、でも同ジャンルは絶対避けてる…ネタ被りするだけで恐ろしいのに絵柄真似なんてする勇気無いわ、あんまり露骨だと感情論で晒されるからねw大手じゃない限りアマチュアには手は出さない方が賢明だと自分は思ってる。
2けどあの人の場合本人がね…なんか色々と…な感じだし…
この人ユーチューブで講座とか開いてるの見かけるけど全体的にうさんくさい
11はんこ絵描きは使い捨てくらいしか仕事ないだろうなとは思う。名前すら覚えられない
7さいとうなおき、色々イキってるけど絵柄割と古いよね
11最近の同人は公式絵に寄せて描く人多くなったなーと思う
10こういうネット上のお絵かき講座真似して、公式絵真似すれば皆んな同じ絵柄になれるし
絵の練習する上で模写は大事だと思う。
7でも自分でなにか絵を描く仕事をしたいとか、趣味以上の何かを求めるなら
自分が真似される側になる必要があると思う
寄せる技術がないのを個性を出してるんだと言い張るだけではなく、寄せてる人に正義感ぶって著作権違反だとか粘着する奈落の会みたいのがいるからあえて言ってるんじゃないの。そもそも寄せてようがが寄せてなかろうが同人の時点で著作権は侵害している。
7だから別に公式絵柄のもので商売することを推奨、容認してるわけではないと思うし、偽物グッズを無断で販売してるなら話はまた別でしょ。
(勝手に利用されてとかいう人いるけど、それは無断で利用する奴が悪いだけだし、そういう奴は公式絵だって無断で利用するから意味がない)
まーそもそも公式側が、同人誌やグッズを販売する事自体はOK(黙認)、寄せる事はダメみたいな、著作権と矛盾した曖昧過ぎるご都合ルールを押し付けたがってるのが目にあまるから余計にこじれてると思うけど。
真似するのと寄せるのは違う気がする
11絵柄真似られて嫌だって気持ちもわからなくはないけどトレパクとかと違って実証しようがないよね
10それに言ってる本人も先駆者誰かしらの絵柄に似てる可能性あるし
今までに「絵柄パクられた」って言ってる二次創作者何人か見たことあるけど揃いも揃ってその時よくみる(いわゆる流行りの)絵柄だったなあ。
今でいうとバチバチのまつげと主張の強い瞼・涙袋みたいな感じ。
売れてない層ほど騒ぐ
主が言ってるのは二次創作だから絵柄関係なく著作権侵害として訴えられたらアウト。絵柄パクについては一般人の裁判官が他の判子絵と比較して明確にその人の個性であると認識できる要素を模倣した際に侵害が認められる。更に絵を描いた人がその絵を見たという証明が必要。現実的に見て、ここで言われていわれている絵柄レベルで一般人がみて特異な要素があるとされるものは少ないので、まあ侵害にはならないだろうと思う。
7主の絵柄も含めた判断はむしろ危険。似すぎていると公式が訴えてくる危険性が高くなるという話と著作権のラインを混同するのはおかしい。
ただし訴えられて初めて黒になるのだから似すぎているものはやはり良くないということ。
著作権に関しては。。。
版権もっているところがまず判断。
そして侵害だと思ったら裁判所に訴える
裁判所が判断する
これ以外に無いと思うんだ。
ただ版権持っている人がめんどくさくて放置していることも
版権持っている人が二次創作本当は嫌いだけどあまりにも数が多すぎてってね
著作権の件で当事者以外の人がワーワーいうのはお門違い
何様?って感じがします。
↑とは別に
なんかキリトの髪型?
※キリトみて初めておもったから、キリト以前にもあるのかな?
黒髪で眉間の間に垂れ髪の主人公っておおいとおもいまーーーーす
その他
。銀髪やオレンジのツインテール
。ピンク色、赤色の主人公の髪
どれも似たりよったり
これってぱくり?w
微妙なのっておおいよね。
でもこれは感想なのでこれは単に似てるなーって自分の心でおもっているだけです。
ツイッターなどでパクリだよね?とわざわざ言いませぬ
似てるなら感想だから良いけど「パクリ」の言葉は侮蔑です。
改行うざい
8顔の描き方塗り方色選び構図、色々真似られたことあったけど普通に嫌な気持ちになった
9トレパクとかはされていないから、自意識過剰って言われるのが怖くて注意できなかった
頑張って描いた絵が踏み台として消費されるの、けっこうつらい
単純に真似されたってどうやって判断すればいいのかそもそもわからない
5自分が過去に影響受けたものと同じものに影響を受けた人かもしれないし、自分がその作品を描くときに参考にしたものを同じく参考にしたのかもしれないし…(今だとピンタレストで調べたりなんかだと似たものが一覧で出てくるから)
相当独特な絵柄作風を瞬時に判断できるレベルで真似されてるんじゃない限り下手に声上げても揉めるだけだよなあ
構図やキャラや目の色のパターン?をなぞったようにコピり出したら著作権絡むかもだけど、それは「絵柄」という言葉の範疇外な気がする。
だからテイストのパクリって法律上はかなり潔白なんだよね。でも世間的な風当たりの強さは半端なくて、この落差ってなんとかならんのかなといつも思う。
ツイ消し済みだけど某人気絵描きが「他人の絵柄で商業はちょっと…(意訳)」と苦言を呈していたな。趣味の範囲だとまた違ってくるとは思うけど。
9結局パクられ側がどう思うかによると思う。ただ、フォロワー多い人でもそうでない人でも「絵柄真似されるの本当は嬉しくないです!」って言いにくいだろうしなぁ…この手のツイートがバズったことでさらに言い出しにくい雰囲気になっちゃった感はある
元ツイの人の動画面白いし役立つから結構好きなんだけどこれは攻めすぎだと思ってる
絵柄の真似をされて否定的に騒ぐ人を「僕の周りのプロでは」見たことない。絵柄をパクられて仕事募集されても自分「は」OKです。
4「」部分がツイ主の強調したい部分なのかな?となんとなく思った。真似されても平気で、その上お仕事募集されても本家だから気になりません!自分と自分が選んで仲良くしてる人達もそのくらい高みにいます!って感じの意識高い系なのか?
自分の考えだけ書くならいいけど周りまで巻き込むような言い方はちょっとな、と思った。言わないだけで嫌な人いたらどうするんだろな
ほんと正論だよ。パクリだとか騒ぐやつはどうかしてる
2同じ作品やキャラを好んでる人で露骨に絵柄似せてきてる人とかその界隈が有名な絵描きに似た絵柄に染まっていったりしていくのなんか面白い
1え?絵柄パクられてヘラってる同人上がりの商業作家何人も見てきたけどあれはプロフェッショナルじゃないのかな?
3本人よりも見てる方がモヤモヤする場合もあるよな
5明らかに誰が見ても1か月前の絵柄と今の絵柄違うじゃん人気絵師の描き方真似たじゃん…って人がマシュマロで褒められたとき、ありがとうございます勉強した甲斐がありました!って言ってるのを見たらいや○○さんの絵を真似る勉強をしたと言えよってツッコミそうになった
のりゆきっぽい描き方まだ流行ってるのかな
1ヘロヘロの線画で美少女描いてるやつ
一時期あれの真似がかなり流行ってた