なんですか? 前者だけどコミュ障です
上手くいかなかった時にクヨクヨ悩みすぎない、根に持たないことは大事だと思う一見上手くいってそうな人も裏ではきっと失敗ばっかりしてるよ それを隠すのが上手いのよ
>>5 うわべが完璧に見える人の浮気常習犯の手口暴くのとか刑事並みに高いですね…そういう失敗隠すのが上手で人に取り入るのがうまい奴いるけどああいうので世間的には「協調性がある」って言われてるのが不思議です自分から見ると人を利用することと保身しかしない人なのになぜか人に好かれてるし上手くいってるように見えます
たぶんだけど、うまくいってると思い込むことが大事なんだと思う。全部思い込み。
認知行動療法とか真面目に継続するといいんでは長期的視点を持ちやすくなるインスタントな結果だけ求めると自分の小さな成長も見えなくなり希望も持ちにくく長期的成長しにくくなるあと周りのどんな人間の中にも美点を見出だすこと尊重すること人間を観察して分析するのはいい、しかしどういう視点から観察し分析するのかで全然結果は違う主には心の芯になる哲学が必要なんだろういろんな物語や、哲学や、伝統的宗教に触れるといい
自己肯定感が本当に大事なんだと思う自分も上手くいってない方だけど簡単に挫けてる自覚がある
ぶっちゃけ運と生まれた家で半分くらい決まってしまうような気がする
>>8 あと、「うまくいく」の中身は人により全然違う自分なりの「うまくいく」道がひとりひとりあるそういう自分だけのけものみちを自分で切り拓くんだよ
>>8 世界の民話とか神道仏教詳しいですよ哲学はそれこそ大学でやってましたからどういう視点から見るかっていうのは意識しなかったですね人を利用しようとか考えないタイプなので嫌なことはその場でノーというタイプです
考え方の違いかな。明るい友達見てて思うんだけど、何かあってもまぁいいや!って思えると大分違うんだと思う。私はすぐ根に持つので無理だけど。
>>12 学んだなかで心にぶっ刺さる考え方とかあった?あと認知行動療法とかやってみたりしてる?
運とタイミング。タイミング逃しがち
自分でやって上手くいかなくなった時に手助けしてもらえると行き詰らない。手助けしてもらえるかどうかは好感度が全て。情けは人の為ならず。
悪いことしてるかしてないかの違い、上手くいってる人成功してる人は悪いことをしてない上に極力、人を傷つけたりしないから、だと思う。
学ばない 人の顔色ばかり見て遠慮する。バカ正直
いい意味でも悪い意味でも己の限界を知って、地に足付けた生き方をすること。高望みはしない。その上で自分の今の状況がいかに幸せなのか感じること。ありのままの自分を受け入れるというか、自己肯定感を高めることかなあ
シンプルに頭が悪いからうまくいかないと思ってる過去に気付かなかったこと、頭が回らなかったことに気付いて「どうして自分は……」と責めることが多いよく考えたら自分が悪いんだと思うことも多い逆に相手が悪いこともあるけど、それでもうまく立ち回れなかった自分も馬鹿だなと思う今躓いてることがあるけど将来「お前どうしようもないな」って自分に馬鹿にされるんだろうな
自己肯定感とポジティブシンキング、健康なメンタルって本当に大切だと思う
客観性とか時代に合わせていける柔軟性かな自分の適性もわかってない上に要求に応じられないなら詰む
人間嫌いは詰むよね
悪い事があったときに追い打ちかけるようなことを自分にしないこと自己肯定感がない人、責められて育った人はこれが出来ないから延々落ちて這い上がれない。傷口を抉るようなもの今がどん底だから絶対良くなるとかまぁいいかと軽く捉えられる人は立ち直り(怪我の回復)が早くて落ちにくい大事なのはリカバリ
>>20 過去には気づかなかった事を後から気がつくのとてもすごいと思うよ。過去の過ちに未来永劫気が付かない人も多いから、どこが悪かったのかとかちゃんと分析までしているし。むしろ後からでも気がつけた自分を褒めてあげて。余計なお世話ですまん
困ってる時にちゃんと人を頼れる事
逃げる、ごまかす、やり過ごす、みたいなのが癖になっちゃってる人。
>>25 余計なお世話じゃないです自分の至らなさや頭の悪さが本当に辛くて仕方なかった 素敵な言葉をくれてありがとう……
>>3 親の教育次第で性格とか考え方が決まるもんな
人生良い方向にしかいかないって考えてるか、人生悪い方向にしかいかないって悲観してるかじゃない?
毒親育ちは詰む発達障害持ちで、理解のある人が周りにいない場合も厳しい
本人の行動や思考ってのも大きいけど……。バカにされるかもしれないが、先祖の徳とかもあるんだろうと思ってる。どう見ても本人はいい人なのに、壊滅的に運が悪いと言うか、間が悪い人もいるし、結構クズなのに助けられている人間もいる。
毒親だとか家柄だとかいう人にオススメ。家を出て東京に住みなさい。それだけだ。
家が安心安全地帯かどうか。機能不全家庭に育つと色々ハードモードになる。両親が仲良くちゃんとしてる家に育った子と、機能不全家庭で育った子の自己肯定感は質が違う気がする。天然と養殖みたいな。上コメにあるよう親から離れるの大事。時間かかるけど、少しずつ気付いてマシになる。
>>5 同意見自分が悩みすぎて根に持つタイプだからこそ分かる。根に持たない人は人に好かれるし、つらい経験に縛られないから次へとチャレンジすることができる。上手くいっているように見える人ってあえて自分の失敗は語らないよね。
>>33 東京に実家がある場合は……
毒親も改心させられる、ソースは私全身全霊で親に盾突き続けろとどめで心理カウンセラーに押し込めば勝ちじゃ住み良い環境は自分で勝ち取るしかない家を出るか説得するか、選択肢はいっぱいある
>>33 お金さえあれば…ね。
東大出て人柄もよくてイケメンな人を観察したところ、好奇心が強いのと努力家なところがプラスに働いてるように思う。いろんな事に興味持ってるから本を沢山読んでたし、バックパッカーとかもしてて、毎日楽しそうだった。未だに尊敬するし目標にしている人です
>>39 安心できる家と家族と経済力があったからできる芸当だね。他コメ生まれる家で決まるはマジだな
全て含めて運
>>32 あるね金銭関係の会社に勤めてるけど、同じ条件なのに面白いくらい上手くいく客とそうでない客の差がすごいしかもそれがずっと連鎖してる数字に表れるって事はメカニズムがあるんだろうし、科学が進めば何らか解明されるかもしれないね
同じ対人系激務なのに全くスラスラと流れるようにさばいてダメージを受けない人と、薬飲みながら足がすくむ自分を例にとると、メンタル力。他人に影響されないで自分を当たり前に肯定して笑ってられるメンタルの強さ明るさ柔らかさ。
うまくいかなかったらどうやったらいい方向にいけるか人に相談して軌道修正して動くしかない。
結局、自分自身ででうまくいってると思ってるか否かではないかと思う
まあ親ガチャはでかいよな…親ガチャ大失敗しても大成功したりすごい良い人になるパターンもあるけど、やっぱどでかいハンデを背負うことになるのは痛いでも逆に言えばそれぐらいっていうか、親のどちらかがまともで虐待ネグレクトを受けずに育てば大体勝ち組になる素質は秘めてると思うよ あとは思い込みよ思い込み
頭の良さ。偏差値とかみたいな学校教育ではなく要領の良さとか理解力とか…それにつきる。頭良く生まれたかった…
貧しくて親がパチカスだった知人は周りへの感謝の気持ちを忘れないし、ネガティブなこと言わない。その人のことは本当に尊敬してる親とか周りの影響は大きいけど、自分で選択することや努力することって必要だと思う全部放棄して動かずに愚痴ばかり言う人の方が上手くいってないように見える
自分のスペック(身の丈)を知ってる嫌なこと、どうでもいいことはすぐ忘れる誰かのせいにして逃げない美人で可愛い子達はみんなこんな感じだった真似してみたら人生上手くいくようになった
>>39 確かに東大に行くレベルの人ってよく観察してると「この人、要するに学ぶのが好きなんだな」と思う私は東大に行けるほど地頭も良くなかったし努力家でもないけれど、自分の好奇心に素直になるように心がけているおかげで人生がちょっとは豊かになっている気がする
全て思い込みであるというのも脳科学的には一理あるけど、多分この考え方しかしない人は窮地に立たされた時不幸になると思う思い込みなんだと自分に言い聞かせ続けて感覚が麻痺してしまい、気づけば過労死や自32とかね
>>50 そうなんですよね!わたしも興味持ったらとりあえず調べるようにしてます。共感嬉しいです(*´ `)
そんなの誰にでもあるでしょう。上手く行く時も行かない時もあるよ。上手く行かない時に誰かれ構わず足を引っ張り邪魔ばかりする生き方だと、益々落ちるだけ。バカみたいなスレ立てして誰かに当たり散らしても上がるわけじゃない。自覚ある人いるならやめなよ。
>>42 為替とか証券系か勤務してる訳じゃないけどそういうのが好きな知人がいて自分も同じ現象を目の前で見た事ある本人が何ら情報を仕入れなくても当たる人は当たるし外れる人は外れるし、数字関係は面白いくらい運の存在を感じて気持ち悪いこの世が全てが己の力でなんとか出来る物理空間ならいいんだけどな有るにしろ無いにしろ事実を証明出来る物証は何かあると思うから物理学を研究してる人達には頑張ってほしい
上手くいかなかった時にクヨクヨ悩みすぎない、根に持たないことは大事だと思う
22一見上手くいってそうな人も裏ではきっと失敗ばっかりしてるよ それを隠すのが上手いのよ
そういう失敗隠すのが上手で人に取り入るのがうまい奴いるけどああいうので世間的には「協調性がある」って言われてるのが不思議です
自分から見ると人を利用することと保身しかしない人なのになぜか人に好かれてるし上手くいってるように見えます
たぶんだけど、うまくいってると思い込むことが大事なんだと思う。全部思い込み。
21認知行動療法とか真面目に継続するといいんでは
4長期的視点を持ちやすくなる
インスタントな結果だけ求めると自分の小さな成長も見えなくなり希望も持ちにくく長期的成長しにくくなる
あと周りのどんな人間の中にも美点を見出だすこと
尊重すること
人間を観察して分析するのはいい、しかしどういう視点から観察し分析するのかで全然結果は違う
主には心の芯になる哲学が必要なんだろう
いろんな物語や、哲学や、伝統的宗教に触れるといい
自己肯定感が本当に大事なんだと思う
7自分も上手くいってない方だけど簡単に挫けてる自覚がある
ぶっちゃけ運と生まれた家で半分くらい決まってしまうような気がする
11自分なりの「うまくいく」道がひとりひとりある
そういう自分だけのけものみちを自分で切り拓くんだよ
哲学はそれこそ大学でやってましたから
どういう視点から見るかっていうのは意識しなかったですね
人を利用しようとか考えないタイプなので嫌なことはその場でノーというタイプです
考え方の違いかな。
1明るい友達見てて思うんだけど、何かあってもまぁいいや!って思えると大分違うんだと思う。
私はすぐ根に持つので無理だけど。
あと認知行動療法とかやってみたりしてる?
運とタイミング。タイミング逃しがち
7自分でやって上手くいかなくなった時に手助けしてもらえると行き詰らない。
2手助けしてもらえるかどうかは好感度が全て。
情けは人の為ならず。
悪いことしてるかしてないかの違い、上手くいってる人成功してる人は悪いことをしてない上に極力、人を傷つけたりしないから、だと思う。
学ばない 人の顔色ばかり見て遠慮する。
4バカ正直
いい意味でも悪い意味でも己の限界を知って、地に足付けた生き方をすること。高望みはしない。
6その上で自分の今の状況がいかに幸せなのか感じること。
ありのままの自分を受け入れるというか、自己肯定感を高めることかなあ
シンプルに頭が悪いからうまくいかないと思ってる
7過去に気付かなかったこと、頭が回らなかったことに気付いて「どうして自分は……」と責めることが多い
よく考えたら自分が悪いんだと思うことも多い
逆に相手が悪いこともあるけど、それでもうまく立ち回れなかった自分も馬鹿だなと思う
今躓いてることがあるけど将来「お前どうしようもないな」って自分に馬鹿にされるんだろうな
自己肯定感とポジティブシンキング、健康なメンタルって本当に大切だと思う
5客観性とか時代に合わせていける柔軟性かな
4自分の適性もわかってない上に要求に応じられないなら詰む
人間嫌いは詰むよね
11悪い事があったときに追い打ちかけるようなことを自分にしないこと
6自己肯定感がない人、責められて育った人はこれが出来ないから延々落ちて這い上がれない。傷口を抉るようなもの
今がどん底だから絶対良くなるとかまぁいいかと軽く捉えられる人は立ち直り(怪我の回復)が早くて落ちにくい
大事なのはリカバリ
余計なお世話ですまん
困ってる時にちゃんと人を頼れる事
7逃げる、ごまかす、やり過ごす、みたいなのが癖になっちゃってる人。
3自分の至らなさや頭の悪さが本当に辛くて仕方なかった 素敵な言葉をくれてありがとう……
人生良い方向にしかいかないって考えてるか、人生悪い方向にしかいかないって悲観してるかじゃない?
2毒親育ちは詰む
14発達障害持ちで、理解のある人が周りにいない場合も厳しい
本人の行動や思考ってのも大きいけど……。
9バカにされるかもしれないが、先祖の徳とかもあるんだろうと思ってる。
どう見ても本人はいい人なのに、壊滅的に運が悪いと言うか、間が悪い人もいるし、結構クズなのに助けられている人間もいる。
毒親だとか家柄だとかいう人にオススメ。家を出て東京に住みなさい。それだけだ。
3家が安心安全地帯かどうか。機能不全家庭に育つと色々ハードモードになる。
11両親が仲良くちゃんとしてる家に育った子と、機能不全家庭で育った子の自己肯定感は質が違う気がする。天然と養殖みたいな。
上コメにあるよう親から離れるの大事。時間かかるけど、少しずつ気付いてマシになる。
自分が悩みすぎて根に持つタイプだからこそ分かる。根に持たない人は人に好かれるし、つらい経験に縛られないから次へとチャレンジすることができる。
上手くいっているように見える人ってあえて自分の失敗は語らないよね。
毒親も改心させられる、ソースは私
全身全霊で親に盾突き続けろ
とどめで心理カウンセラーに押し込めば勝ちじゃ
住み良い環境は自分で勝ち取るしかない
家を出るか説得するか、選択肢はいっぱいある
東大出て人柄もよくてイケメンな人を観察したところ、好奇心が強いのと努力家なところがプラスに働いてるように思う。いろんな事に興味持ってるから本を沢山読んでたし、バックパッカーとかもしてて、毎日楽しそうだった。未だに尊敬するし目標にしている人です
1全て含めて運
10金銭関係の会社に勤めてるけど、同じ条件なのに面白いくらい上手くいく客とそうでない客の差がすごい
しかもそれがずっと連鎖してる
数字に表れるって事はメカニズムがあるんだろうし、科学が進めば何らか解明されるかもしれないね
同じ対人系激務なのに全くスラスラと流れるようにさばいてダメージを受けない人と、薬飲みながら足がすくむ自分を例にとると、メンタル力。他人に影響されないで自分を当たり前に肯定して笑ってられるメンタルの強さ明るさ柔らかさ。
3うまくいかなかったらどうやったらいい方向にいけるか人に相談して軌道修正して動くしかない。
1結局、自分自身ででうまくいってると思ってるか否かではないかと思う
まあ親ガチャはでかいよな…親ガチャ大失敗しても大成功したりすごい良い人になるパターンもあるけど、やっぱどでかいハンデを背負うことになるのは痛い
9でも逆に言えばそれぐらいっていうか、親のどちらかがまともで虐待ネグレクトを受けずに育てば大体勝ち組になる素質は秘めてると思うよ あとは思い込みよ思い込み
頭の良さ。
3偏差値とかみたいな学校教育ではなく要領の良さとか理解力とか…それにつきる。
頭良く生まれたかった…
貧しくて親がパチカスだった知人は周りへの感謝の気持ちを忘れないし、ネガティブなこと言わない。その人のことは本当に尊敬してる
5親とか周りの影響は大きいけど、自分で選択することや努力することって必要だと思う
全部放棄して動かずに愚痴ばかり言う人の方が上手くいってないように見える
自分のスペック(身の丈)を知ってる
5嫌なこと、どうでもいいことはすぐ忘れる
誰かのせいにして逃げない
美人で可愛い子達はみんなこんな感じだった
真似してみたら人生上手くいくようになった
私は東大に行けるほど地頭も良くなかったし努力家でもないけれど、自分の好奇心に素直になるように心がけているおかげで人生がちょっとは豊かになっている気がする
全て思い込みであるというのも脳科学的には一理あるけど、多分この考え方しかしない人は窮地に立たされた時不幸になると思う
1思い込みなんだと自分に言い聞かせ続けて感覚が麻痺してしまい、気づけば過労死や自32とかね
そんなの誰にでもあるでしょう。上手く行く時も行かない時もあるよ。
1上手く行かない時に誰かれ構わず足を引っ張り邪魔ばかりする生き方だと、益々落ちるだけ。
バカみたいなスレ立てして誰かに当たり散らしても上がるわけじゃない。自覚ある人いるならやめなよ。
勤務してる訳じゃないけどそういうのが好きな知人がいて自分も同じ現象を目の前で見た事ある
本人が何ら情報を仕入れなくても当たる人は当たるし外れる人は外れるし、数字関係は面白いくらい運の存在を感じて気持ち悪い
この世が全てが己の力でなんとか出来る物理空間ならいいんだけどな
有るにしろ無いにしろ事実を証明出来る物証は何かあると思うから物理学を研究してる人達には頑張ってほしい