「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ - Togetter 71 2 投稿を非表示 違反を報告 1ID:TJZSwH 01月14日 (編集済) 自分自身にも当て嵌まるけど長文が読めないと言うよりも膨大な情報量に対して脳の処理速度が追い付かない分、内容理解にも時間が掛かっているように思う 22 togetter.com 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ - Togetter 読めば意味は取れるけど長ぇ_(:3 」∠ )_...
院卒の身内に文字の密度が高い画像や長文送ったら「文字が多い」って言われてこいつマジかよと思ったわ
13学歴とか関係なく読めない・読まないやつは存在している…
国語の大切さがよく分かるよね
7緑の文章の正解率が低すぎて驚きなんだけどまじで?
845chやってると痛いほどわかる 一回長文(って言っても改行ありで十行弱ぐらい)で意見書いたらそこそこ叩かれて発達障害だのあたおかだのなんだの言われたけど、それから一二ヶ月してもう一度読み直して、ついでに知人にもジャッジ頼んだけど叩いた人の読解力がないだけだなっていう結論に至った
26結局、イニエスタはすげーって事だろ
7文章を読めない、読まない輩に限って書き手に厭らしくウザ絡みするのが大好きなのが困る
24俺/私が理解できなかった文章を書いた奴を困らせて貶めてやろうって気にでもなるのかな
それとも最初から相手を貶めるつもりで意図的に誤読してるのか…多分両方なんだろうね
そういう輩にとっての文字って他者を踏みにじって自分が優位に立つためだけにあるんだろうな
適当にタンゴ拾って脊髄反射に噛み付いてズレたこと言う人めっちゃいる
21おまえらの文章がわかりにくいんだもん!!!!!!!!
4活字の少ないSNSに慣れ親しんだ世代をイメージしたけど、話が通じない中高年もたくさんいるし、世代は関係ないのかな
8なろう系のコミカライズ描いてた友人の話だと若年層は漫画の読み方がわからない子が割と多いからとにかくデカいコマをバーン!バーン!と持って来て視線誘導を極限まで判りやすくしてあげないと話の流れが掴めないって言ってた。だから感情云々だけじゃなくて漫画の読み方が分からないってのも大いにあるよ
ちなみにそのコミカライズは物語の内容も大味で展開も薄い本並みに早かった(友人をdisるつもりは無い。普段の作風は真逆)
そうかなぁ…まだ全然ブログとかも生きてるからそうは思わないけどな。
15割は言い過ぎな気がする。
4ネットの文章をすべて隅から隅まで読んでる人間など存在しないし、誰でも自分に必要な情報を取捨選択しているだけだと思う。
その条件の一つに文章の長さがあるっていうだけで、意味を取ることができないというよりは読むのがだるいってだけだろ。テストにでもなればみんなちゃんと読むよ。
ただ娯楽にYouTubeみたいな動画というジャンルが広まってきたから、本や漫画しか娯楽がなかったときよりは文章を読み続ける気力はなくなっていってるのかもしれない。
中高年が文字を読まないのは、単純に文字が小さすぎるから読めないという人もいそう。
いろんな会社でWeb担当しているけど、ヒートマップ見れば一目でわかるよ。
6コンテンツがつまらない又は求めている情報ではない場合も多いが、たいていの人は書いてあることをちゃんと読んでいればわかることすら問合せやコメントになにやらお門違いな文句を言っている。
「個人的には」を付けていても主語デカで捉える人とかも多いよね…
9最近意味の分からない長文をダラダラ書く人が増えてるっていうのもあるんじゃない。
6高校の時の生物の先生は個人的に苦手だったけど頭の良い人だった
6ごちゃごちゃ小難しい事を並べてさっぱり内容が把握できない事が書いてある参考書よりも先生の説明の方がずっと分かり易かったしすんなり頭に入ったから
人間の集中力は45分以上保たないって説もあるし日本人に限らずあるってのも分かる。
6そもそも、体力の温存を無視して長時間活動したり、野生だったら蜂のダンスや獣の目印くらいのレベルで充分だった学習の範囲を逸脱して本来の生物の設計にない文字や計算を生み出して複雑化させている時点で、
生きるのに必要の無かった事をしまくっている時点で人間の体に備わっている機能以上の事を社会が強いているんだから、
いくら言葉で努力すれば出来るだの言おうが、ごく一部を除いた大半はついていけていないから職場トラブルだのSNS炎上だの、まともに注意書きを読まないクレーマーだのが発生してるわけだ。
出来ているつもりでいるだけ。
それはそれとして国語の授業とか、全員に読ませましょうという理由で句読点や句読点区切りで一人ひとりにずっと3行くらいしか読ませないなんて事をしているのだから、ただでさえ長文を読むのが苦手な人が多いなか、義務教育がそれを強化してるんじゃそりゃあ文章を読む力なんて身に付かないわな。
でもさ、思い出してみれば、そのへんの公立の中学とかに通ってた身からすれば、半分以上は馬鹿だったし、それが大人になって急に比率が変わるとも思えないから5割読めないのは、まぁそんなもんだろうって感じ。むしろもっといるかと思ってたから個人的には驚く数字ではないかな。
20実際長文読めない人が増えたよね、SNSで話し合いや報連相は無理です。
4例外もいてキチンと話し合って対策できる人もいました。
そういう人は普段から真面目に働いて社会に溶け込んでるね。
長文でも、読ませようとする文じゃないと頭に入ってこないよな(ちゃんとした記事やメールの場合のみ)。一概に長文読めないのはダメとは言いきれない気がするなぁ…。読みにくいやつあるもん。
6今北産業って有用な文化だったんだね…
6結構有名だからおすすめする必要もないかもだけど、最近出たスマホ脳っていう本、スマホの普及に伴ってドーパミンをすぐに求めるために人間の脳はどんどん衰えてきてるっていう内容だから、長文読解力や構成力、創作力とかに興味がある人は今すぐ見た方がいい。そして上流階級ほどスマホを子供に持たせないっていう事実もあるし、脳科学に基づいてて最近の研究の話も出るから本当におすすめ。
9確かにスレ流し読みするときとか5行あったら飛ばすわ
2ツイッターやってるんだが同感
5長文でええこと書いてるフォロワーいるんだがリプやいいねほとんど貰えてない
サーモグラフィみたいに見えるものが多い
45chとかぐちったーでもストンと読める文章を書く人って大体言語化が上手いって褒められてるよね
(見て分かる通り私は言語化が下手です。お恥ずかしいけど)
書き手は読みやすくまとめる努力をする。読み手は筆者の一番言いたいことを考えて読む
両方とも大事だと思うわ
脳に栄養いってないんじゃないかと思うくらいそもそものやる気がない人間が物凄く多いように思う
状況を適切に表現しようとしたら長くなって当たり前、という事を理解しないまま、「長い文章無理」と駄々をこね続けて
11いざ複雑な状況に巻き込まれ必要に駆られ説明しても周りに「長い」と言われ聞いてもらえず
とりあえず「あいつを一緒に攻撃して」というサインを出す以外になくなる
バカの周りにはバカしか集まらないので、状況の説明は聞かないが単純なサインになら応答する
ゆえに、バカのコミュニケーションは敵か味方か、虐めるか虐められるかの二択に限られ中間地点がないのかもしれない
今北産業ってのがあるくらいだし、長文で書かれてると読む気失くす人多いんじゃないかな?
4分かりやすく端的に説明できないんだろうなと。
見るだけで吐き気する。
漫画デスノートの文字量であれば大丈夫
読みたい文しかちゃんと読めない。嫌いな同僚上司からのメールとか嫌すぎて正直なところ理解するまで読み込まない。読めてなかった時はだいたい理解しようとする前に本能が拒絶してる。って、これ多分スレの本題からズレてるな…
1まぁ、読めてないよね。
6書く側の努力もあるかと工夫しても、伝わってないことが多いな。
レスで長文書いてるのは読まない
1理解が必要な文は音読してる。黙読だと無意識に読み飛ばして要点だけ拾おうとするからよくない
全体見てると明らか読み取れない側の問題なんだけど、その側が多すぎて
10そうでない側(それなりの量の文章を読み書き出来る/あまり上手でない文章からも意志を汲み取れる)が工夫する以外ないという話
しかしその工夫にも限界があるので、流石にこれ以上簡略化出来ないであろうところにまで文句をつける猿が沢山出てきてそろそろ困るね、という
時代の問題かと
よほど酷い文章じゃなきゃ長いの好きだよ
言葉選びが適切でない、語彙が足りない
3説明すべきこととそうでないことの取捨選択が不適切
他にもあるかしらんが、長文になる理由なんて大体こんなもの。大体書く側の能力不足。
異論はあるだろうけれど「本を読まなくなったから」でほぼ説明がつくんじゃないかな
10SNSを始めとして世の中全体がそういった方向に進んでいることは事実なのだから、それに適応すべきなんだろうけど
でも結局のところ、下した結論は「潮流から外れても構わない」というものだったよ
ざっくりした短文じゃ詳細が掴めないと言って不満になる人や、逆に短文しか書けないって人の存在が置き去りにされたまま短文好きの読み手と長文書きの間のバチバチが巻き起こってる感じがするなあ
8文章を読みたくない人は「短文しか読めない読解力がない読み手」と言われたら「書き手に問題がある」と言ってクレーマー行為を始めるだろうし
文章を書く側の人は「ざっくりした一言では正確に物事が伝わらない」と嘆くだろうし
そもそものモチベや習慣の差があるんだろうから両者の溝が埋まる筈もなく
長文でも読みやすいものはある
リンク先の文章は読みにくい部類だと思ったよ
画面と重ね合わせてアクセス度合いを見せてくれるんだね、便利。
「バカだらけだから」この一言で足りる
6文字を見た時既に脊髄反射が始まっているバカが多いから
内容より拾いたいワードだけを拾うのもその為
本を読む習慣があったので、SNSで140字程度の短文が長文扱いだったのが衝撃だった
2個人的に短文は35〜60ページの小説単行本一冊分以下で、長文は上と同種の本100ページ以上の文字量を示すものだと思ってた
5割の中には知的障害や学習障害、重度の発達障害の人もいるんだろうけど、その人たちを除いても結構な数の健常者が長文読めていないってのは驚いた
1