『打たれ弱い子に伝えるときに、ぼくが気をつけたいこと』相手に『責めている』と思わせないための会話の極意とは - Togetter 27 9 投稿を非表示 違反を報告 1ID:jTcgc6 02月23日 ツイ主さんができた人すぎる… 自分が打たれ弱いから悪いところ指摘されるととついカッとなっちゃう 改善したいんだけど、どうすればいいんだろう… 19 togetter.com 漫画『打たれ弱い子に伝えるときに、ぼくが気をつけたいこと』相手に『責めている』と思わせないための会話の極意とは - Togetter
コミニケ-ションの勉強になります。
13自分の意思を伝えるにしても相手有りきだからなぁ。
悪いところを言い方考えず指摘する方が悪いのでスレ主さんは改善しなくていいと思いますよ
4脊髄反射的にムッとするのはあるあるかも
14表に出さなければいいと思う
そしてこういう話は勉強になる
片付けは言い換えやすいけど、ミスの指摘を本人以外に言い換えてするのは結構難しいね。
13自分もミスするかもしれないからここを改善しようって提案するくらいしか思いつかない。
職種によるのかもだけど、これがすごいムズい。
いい大人だけど打たれ弱いので、このツイ主さんみたいな上司がほしい
18ツイ主さん自身が言われる事が多いのか それで相手を恨むんじゃなく言う側も言われる側も理解して書くところが優しいなあ
6打たれ弱いって面と向かって指摘され、じゃあどうすればいいのか訊いたら、打たれ強くなれとしか言われたことの無かった私にとっては、何だか癒しにも似た答えだと思った。忘れないでおきたい。
12私も打たれ弱いからわかるなあ。怒られた!と思うと「次にミスを防ぐにはどうしたらいいか」より「次に怒られないようにするにはどうしたらいいか」って考え出すんだよね。
21下手するとそれが「気付かれない内に〜しちゃおう」「嘘ついちゃおう」って方向になって隠蔽に繋がってしまうんだよね。本当難しい。
この人はいい人だと思うけどこれが当たり前の世の中になって欲しいかと言うとなんか違う
10泣いたり落ち込んだりはそうだけど、反発するって打たれ弱いか?
4言い返せるんだからむしろ強くない?
あと、へこませるくらい強く言わないと何度も同じミスする人もいるし、人によってはある程度の厳しさが必要な時もある。指摘して終わりじゃなくて、その後でマンガみたいなフォローをすればいいと思う。
毒親に育てられたせいか注意されると頭おかしなる
15人格否定された気になる
なんの取り柄もないからこんなこともできないんかワイは…になる
常にこれでないといけないとは思わないがケースバイケースで自分もこういうことをやっている時もある
言われるときには確かにツイ主のような感じのほうが楽だしすっと入ってくるけど
8自身の経験を振り返ると「チッうっせーな反省なんかしねえよぶっ○すぞ」って思ったときのほうが忘れないから次回からミス減ったんだよな…俺が執念深いだけか
こういうやり方もあるってことで、全員が全員このやり方徹底したら気持ち悪い世界だけど、ケースバイケースで使うなら有用
5失くすから片付けようか、って理由も言ってるから納得しやすいのかしらね〜、たしかに、何かを改善して欲しい場合、相手を否定したいわけじゃなくて、改善してほしいだけだものね〜
3イメージ的にはエヴァのアスカ。
そういう人は過去に色々あったんだろうし精神がギリギリなので案外折れやすく、病んで途端に使いものにならなくなる。
そのまま放置してもへこませても駄目なので接するのが難しい。
21が言ってくれてるけど人を傷つけることって弱いものがするからね…
自分も過剰なくらい叱られると、反省の気持ちより目の前のこいつを黙らせたいって気持ちが勝って同じミスしなくなった
お互い打たれ強いってことでいんじゃね
執念深いだけではミスは減らないので凄いと思う。
職場でも部活でもこういう先輩に出会いたかった
1よく夫婦間でも、直して欲しい時に要望だけ押し付けるのではなく「それだと俺が心配になっちゃうからこうしてくれると嬉しい」などと自分を理由にワンクッション入れると伝わりやすいとは言うね。
4言いたいことはよく分かるし、頭ごなしが良くないのもわかる。ただ、悪いところをそのまま指摘する方が悪いって世の中に今はなってるのか?と、ここに来て衝撃を受けた。
言葉選びや伝え方は大事だけど、すぐ落ち込んだり反発心持つ大人がいるとしたらそれはそれで上司は大変だな。
後は、注意しっぱなし叱りっぱなしじゃなく、それが次にできた時にはちゃんと褒めて本人に伝えてあげるのも大事だと思っている。
ごめん、え?その言い方するの普通では?と思った。
1むしろツイ主の言い方は日常的にあの調子だとそりゃ責められてるように捉えられるよな…と。
自分がこの漫画で言う打たれ弱い側(責められていると感じてしまう)なので、人に何か言うとか指摘する時はほぼほぼ環境的に困るからこうして欲しいと言っている。
立場や年齢が上の人の言葉って想像以上に刺さる時あるし、責められたなと捉えた時の不快感はよっぽどのことがないと拭えない。
上に立つ=上手く回る場や仕組みや空気を作ることであって、下の人を使って自分の機嫌や欲求を満たしたり消化してはいけないと思ってる。
ツイ主が思う普通と自分が思う普通が違うって意味で勉強になった。
あー、でも、打たれ弱いを隠れ蓑にして全部自分の利益になるようにする人は別。これはまた違う対処法が必要。
私もそうなんだけど、それでミス減っても会社への恨みが積み重なって結局辞めちゃうし、その教え方しか伝授されないのも問題。あなたがそういう教え方をするって意味じゃないけど、合う人合わない人の差が大きすぎて職場のバランスが悪くなるから、職場全体として悪くなっていくんだよね。