「若者は電話に出ない」問題。20代と40代、双方の言い分は?(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
LINEを始めとしたコミュニケーションツールが発達し、今やほとんどの人がスマホを持つ - Yahoo!ニュース(bizSPA!フレッシュ)...
双方の言い分わかるけど、休みの日や深夜に電話出て当たり前、出ないやつ社会人としてどうなの?ってやつが嫌い。(過去に夜中にめちゃくちゃ着信残されて次の日キレられたことがある。ちなみにそんな重要な用事ではなかった)
もちろん。業種や役職によっては必要だと思うけどさ…
『お前らレベルが何いってんの』
1↑まさにこれ。
私も電話嫌い派なので出ない気持ちは分かる。
5平日の昼間とか普通に仕事で出れないし、折り返しても営業時間過ぎててあまり役に立たない。昼休憩は丸々自分の時間で使いたいし
案外おじさん達も電話面倒なのは面白い。
言った言わないの問題になりやすいから時間に余裕があるときはなるべくメールのがありがたいってのはある。
8あと携帯電話ができたせいで常に仕事から逃げられないのは本当にしんどい。運転中も出ないと怒られるし、休みも関係ないからね。昔みたいに固定電話だけの時ってどうやって仕事してたんだろう?
休みの日や深夜に電話出て当たり前、出ないやつ社会人としてどうなの?
1この投稿は審査待ちです。
留守電入れとけば済む話だろ。
7休みや深夜なんだから逆に仕事だけしてるほどヒマじゃねーわ。
この投稿は審査待ちです。
本を出せばベストセラーになる実績を買われ、お伺いを立てられる連絡と、部下の立場で上司から発せられる連絡は、目線の高低差が反対ですね。ホリエモンは上の目線にいられるからこそ、自分好みのコミュニケーションツールに限定しても成立するんじゃないかな。
1業務時間外は出ないでいいし、かける方が悪いけど
時間内は電話出ろや
電話は相手の時間奪うツールとか独り善がりが過ぎる。お前のレスポンスが遅いせいで止まる業務もあるって考えてほしい
仕事なのに個人の携帯使わせようとするし、勤務時間以外も連絡取ろうとするってのもあると思う。社会人なら連絡取れないことも想定してそれでもある程度仕事回るよう調整しとけばいいのに。不動産屋の件だって予めルールを設ければいい話。対策できない話じゃない。
1深夜や休日ならメールすればいい話では?
2頑なに電話は苦手と言うくせに急用のメールですら返信は超遅いわ留守電も聞かない友人をはじめ電話は出たくないとこだわる人って個人的にはルーズな人多かったからあまり良いイメージ持てない。偏見だとは分かってるんだけどね。
どっちが良いか悪いかというより、どっちでもいいみたいに中立的なのが一番良い
不動産関連は電話好きすぎ。
4大事な話ほど残して欲しいのに電話で言うからミスが多くてトラブルになる。
この記事では緊急性のある話になってるけど、契約とか、いつ鍵を取りに来て欲しいとかも電話。そこはメールでいいでしょ!っていつも思ってる。
昔なんて固定電話だから折り返すのが基本でしょ?すぐ電話出なきゃいけないとか携帯電話普及した時に社会人になった一部の人間の感覚だよ。
1メールだとニョアンスが伝わり辛いとかまどろっこしいとか言うけど、そんなの文章構成力が無い言い訳。電話好きな人はメールも意味不明でレス返しにくい内容の人多いわ。
社内の代理応答はする。社外は…本当耳からの情報取得が苦手だから、どこどこの誰々って聞き取って頭で変換するの苦労するしメモとる端から耳に入れた情報抜けてくし、自分宛以外の電話取りたくない…。
1昔から授業聞いてもわからなくて自分で教科書読んで理解すること多かった。映像記憶は抜群だけど聴き取りは本当ポンコツ。議事録とか皆好きじゃないのわかるけど、本当命削る勢いだから向き不向き考えて振ってほしい…
時間帯と要件による。けど申し込み用紙に連絡先として携帯番号書いておきながら出ない奴には殺意わく。記入漏れ箇所を確認しなきゃならないのに出ないし留守電にならないし。
1仕事時間中は出ろ。電話とるのも仕事の一つ。
3自分も電話苦手といえば苦手だけど、電話の方が一発で済むと思うけどなあ、時間を無駄にしたくないなら文章考えてメール打つよりスパッと電話した方が早くないか?
あと友達とかだとメールじゃなくて話したい!って時はある。
元記事で「電話は無意味」って書いてあるけど、話し方とかで相手がわかる事ってあるし、そこまでスッパリ切り捨てようとする感覚はよくわからない。
くっそ個人的事情の話だけど
お世話になったところに連絡ができてない。電話は仕事と時間が被るからメールしようと思ったら、エラーで返ってきた。
でも連絡しないで訪ねるのもアレかと思って、もう何ヶ月も経ってしまった…。
電話は時間に縛られる。