就活生が感じた「学歴フィルター」の不条理 | 就職四季報プラスワン - 東洋経済オンライン
福沢諭吉は『学問のすすめ』を書き、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名なことばを冒頭に置いた。続けて、「人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」と書いている。
学歴が金で買える時代にこの考え方はマジで古い。
福沢諭吉は『学問のすすめ』を書き、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名なことばを冒頭に置いた。続けて、「人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」と書いている。
学歴が金で買える時代にこの考え方はマジで古い。
2
幼稚舎から親の金で買える学歴に意味はないよ
家が裕福なら質のいい学校や塾に通いやすいから有利だと思う
3多少頭が悪くても金でカバーできることもある
なんでこういう記事って大卒前提なんだろ
4小売チェーンで働いてた時に店長やってた人が凄く上手くやってる人だったんだけど「私は高卒なんでキャリアここまでだからノウハウ貰って独立目指してます」って言ってて上昇志向あって素晴らしいなと思う一方で最初から独立目指されるのどうなんだろうなと思った
4上からのウケも悪くないように見えたしそんな人が独立志向公言してて大卒の頼りないのを幹部候補で育成しなきゃいかんの会社としてどうなんだろうって
企業によっては人事でも採用ノルマがあるからね。今年は東大生何人とか。
2就活エージェントのシステム開発側だったことがある。
6ただ感じただけだが単純に選考に費やす時間が企業側にない。
だから、とりあえず学歴でふるい落とすってのが通例になってる。
もちろんよい人材を採れるかは別問題。
学生側のエントリーの負担が一切考慮されていないのは、本当にフェアではないよ。
学生にとっては、確実に落とされる企業なのにそれを知らずにエントリーの手続き踏むのは時間のムダだよな。
自分が学生なら効率よく就活したいから「この学校からしか採用しない」と、学歴フィルターを使ってる企業は明言すべきだと思う。
学歴フィルターが良いか悪いかは、分からん。
学歴フィルタークソだわ
どうしても警視庁入りたい人は、一旦やめて他の官庁で働いて履歴書に色つけてから受け直すなんてこともしてるらしいし