さいとう なおき@パレット団 on Twitter:“『3ヶ月上達法』は自分で提案しておいて何だけど、本当に劇薬。3ヶ月中キツイ事もあるし、いくらでも止める理由が湧いてくる。それに...
絵柄の元になった人がOKしてるかも確かめた方がいいよね
ネットに上げる場合。
追記: 2021-05-19 15:35:46
不快な書き込みには非表示対応よろ
追記: 2021-06-28 17:43:36
誹謗中傷はブロック対象
“『3ヶ月上達法』は自分で提案しておいて何だけど、本当に劇薬。3ヶ月中キツイ事もあるし、いくらでも止める理由が湧いてくる。それにも関わらず最後まで走り切って成果を出される方々に只々リスペクト。それは貴方...
— さいとう なおき@パレット団 on Twitter
今気づいたけど、子のタグなんだよ。
16正直言って私のフォロワーの方がこの人より断然上手。
どんな方法にも上がる人はいて会わない人もいる
54なんならこういうセミナー化した講座よりもさらに胡散臭いはっきりと詐欺な内容だろうがそれを偶然糧に出来ちゃう人だっている
で、ビジネスで講座やってる人は基本的にマイナスな事は言わないよ、講座で上達させられる自負があるとしても全員プロクラスに出来る人なんていないけど、教える側に有益な要素(講座や動画がバズる等)があれば必要以上に耳障りの良い言葉を選びフォロワーを増やそうとするのは必然的というか
だから最終的に取捨選択は上達を目指す本人がしなくちゃならないんだけど「この人だけ参考にしていれば楽に短期で上手くなれる」って人が少なくないだろうなぁ
その手の人はまあいいお客さんだから悪い事は言われないわけだよ
このさいとうさんとやらの講座を参考にした事は無いけど、チラ見した動画からまあ有益な部分もあると思ったし
活用の仕方が上手い人なら盗めるものもあるだろうね。
まあこの人、人間的にはちょっと知名度が上がってイキっている感じが苦手だけど技術と人は分けて考えるとして。
つまり何がダメかっていうと、誰の講座や練習方かとかは関係なくこれだけやればOK!と雑な過信しておまけに上部しか攫わず小手先ばかりで実力が伴わないとすぐに崩れる上そこですぐ文句を言う奴はやり方を見直さないとダメ
独学ばかりでもよくないけど、自分の絵という軸を持った上で底上げしながらその道中で取り入れるくらいの距離感のが良い、
他人の教えにすべてを丸投げするのはずっと補助輪つけて自転車に乗るようなもんだよ
そういう動画ばかり見すぎて頭で考えることができなくなって自分なりの絵の描き方や考え方捉え方ができなくなってた
仕事で忙しかったからってこともあって描けない時に参考にしようと見てたけど言う通りの補助輪がついた状態になったね
講座を鵜呑み状態にしてるのは危険だなって痛感した
描いてみて自分が感じた感覚の方を信じないと意味がないね
唯一の真似したくなる魅力的な絵かというと微妙
上でも言われてるけどさいとう本人の絵、あるいはこのメソッドに共感してて絵柄パクを許可してる作家だけを参考にしろって形で啓蒙するなら別にいいと思う
59真似されるの嫌だっていう人がいるかもしれない状況でこのメソッドを広めるのは嫌がらせ行為の扇動にすら思えるわ
真似されても僕は構いませんよ!と自信満々に
言ってるだけに見える
ちょっと話題と逸れるけど、よく下手な奴は絵を上げるなとか言ってる人いるけど、それだけならまだいいよぜんっぜん。許せないのは下手な奴が出版した参考書。あれこそ上手い人しか出しちゃダメだと思う。絵のクオリティ上げたくて参考書買いたいのに大体下手くそか微妙なのばっか、上手い参考書は2、3冊くらいしかない。とはいえ、その上手いと思った参考書の上手い絵師はたった一人だけであとは微妙だったのはほんと腹たったわ。pixivとかネットとかで無料公開してる絵師さんの方がレベル高いときある。
62さいとうさんの絵柄にはブランド力がないから、絵柄丸パクokなんて言えるんだ。自分が持っていないものは盗まれてもいいことにするのは卑怯だよ。
71ちゃんとサンプルとかレビュー見ないと失敗するよね
なおき先生の本も(この人は技術は伝えていい側だと思ってるが)尼レビュー見ると精神論主体でちょっと…ってレビューが目立つ
私はパクられるような絵柄も実力もないからあくまで仮定の話だけど
33もし絵柄パクした人がいて、その人が初心者や子供なら苦笑いして見逃すかな、私も真似される側になったかーみたいな
でもソコソコ描ける人が「これが私の絵柄だ!」ってドヤった上で金取り出したらキレると思う
なおき先生の発言はそこらへんを曖昧にして主語デカで語ってる感があるのがマズいんじゃないかな
しかし昔は赤汁さんの絵柄モロパクで叩かれて引退した絵師もいたのに時代は変わったねぇ…当時だったら○茶さんパクした人それこそもっと叩かれまくってたと思う
買うなら単著でページ数あるやつか、78さんが実際見て信頼できるものがいいよ
翻訳ものだと文章わかりにくい時あるけど優秀なの多い
- 有名な人に頼むとスケジュール読みづらい&予算が懸念となるから依頼することは少ない
- 単著じゃ必要なページ数きっちり書ける人はあまりいない
- そのため、実績の少なくてそこそこ見られる専門学生やpixivユーザーの共著にする。表紙をきれいに見せられるよう目玉となりそうな人を一人入れておく
で、これをクリアしても教本としてちゃんとなるところまで解説がされていることはあまりなく、「なぜ」「どうやって」が説明されないから大抵は「1をします、2をします」のようなただの手順書(しかも1と2の間に確実に別の工程があったであろうスクショだったりする)
長文失礼
絵柄パクと流行り絵の違いがわからない。たしかに、あ!あの人の絵だ!ってなる人いるけど…
3絵柄パク→絵柄をパクること
流行り絵→流行っている絵柄のこと
流行り絵=誰かのパクりなんじゃないの?と思うかもしれないけど、流行り絵は時代に合わせて自然と変わっていくものなんよな 「なんとなくどっかで見た絵が良くて意識して描いてたらこうなった」ものが寄り集まって出来るのが流行り絵。服の流行と同じだね。pixivのランキングとか、全員同じ描き手か?ってくらい絵柄の区別つかないしな
絵柄パクは絵柄を意図してパクりそれを自分の絵だと発表する事
勿論誰でも誰かに影響を受けているものだし、誰しも一度は好みの絵柄を真似てみたこともあるだろうけど、この人はその範疇を超えて「好きな絵柄をパクれ」って豪語してるから賛否が生まれるんだと思う
まだ、模写していく内に自分絵に落とし込めるからとかの言い方ならソフトだったと思うんだけどな
流行り絵…
今だとウマや原神っぽい絵柄の絵 かな?
違いはソシャゲみたいに量産出来るかどうかかなって思う
実際ソシャゲのスチルやアニメの原画の場合沢山の人が描いてるけど
よっぽど好きじゃないと見分けがつかないし
読解力のない自分が病気だ!!お前は病気じゃない!!!
このツイートしてる奴にマイナス意見をしてるのに
5先生 とか さん付けはおかしくないか?
色々な絵柄を取り入れる努力と柔軟性とか、htrな初心者の絵も決して貶さないとかそういうところは自分も尊敬してるよ
だから嫌いというより残念だって感情が強い感じなんだよ
ただこの練習法をただの趣味絵描きのところまで落としてきたのが嫌。
闇深いなみんな
4ともかく この件で知った焦◯って人の絵が言葉で表せない 好き。
13売れてる絵描きの絵ってこういうんなんだな
買っておけばよかった
転売目的かなー?と思ったけどそんなに出回ってないのでファンがもう最後かもと思って買ったんだろうな
もし絵師間で争いが生じたら責任はとるのかね
21動画全部見てるとは限らないよ
上手い絵が描けるようになりたいけど何したらいいのか分からねえっていうバカにとっては普通にありがたいけどね
10それくらいの価格に販売して、詳しく説明乗せてくれ。
気持ち悪いよ勝手に成り代わってくるみたいで
自分は広告作る仕事をしているんだが、仕事で使う素材(イラストとか)はアクがない絵柄を使う場合が多い。不特定多数の人に見られる前提だとどうしても、アクの強さ(個性とも言える)はないほうが使いやすいんだよね。多分、さいとうさんも商業的な見方をする方だから、そういったんだろうと思う。
趣味で描く分には尖っててもいいと思う。
イラストの仕事をしているとあれこれ言えない仕事も多いし(ゲームとか)
8目立ってる人の言葉が全てではないって感じかなぁ
自身はデッサンと模写、その時代に合った絵の観察・研究。
そもそも画力高くても人には教えてないイラストレーターも多いし、みんなが配信やってるわけでもない。
集客の為かプロ誇張の動画や講座も見かけるけど、中には人体めちゃくちゃな基礎講座だったり実績不明な人もいるから、アンテナは広く…がいいと思う
大事なのはやる側の一方的な気持ちじゃなくて、やられる側への配慮や許可取りだよ
やる側の気持ちを優先しようとする人がいて頭抱える
なんの権利も無いのにさ
アニメーターだと色んな絵の絵柄合わせなきゃだからそれが好きな人は楽しいと思うし合法的。
3私は色んな絵が好きで特に嫌いがなかったからこれ天職。
でも趣味で特定の人に寄せようとは思わないな、原作者の方はやっぱりすごいよ。
一流の漫画家目指すなら、この練習方法は向かないと思う。桁違いに売れてる漫画家は全員絵柄がその人独自のもの。
10イラストレーターは、絵柄や上手さよりも営業力のほうが重要な気がするから、結局この練習方法は関係ない気がする。
これって、好きなキャラクターを自分で描いて二次創作を楽しみたい人向けじゃないかな。
二次創作で作家の個性だのオリジナリティだの言ってる人はこれ読んどいた方がいい
創造性と思い込んでるだけでどうあがいても劣化コピー
https://abcefg3135.hatenablog.com/entry/2018/11/29/231044
やられる側が嫌がってたらアウトだしなんでパクってる側が優先されなきゃならないんだろうと思います…商業絵師でも嫌がる人はいるのに。
あの動画はあくまでさいとうさんが「僕はOKですよ」と主張したいんだろけど誤解を招く書き方だし、さいとうさんの絵柄って訳でもないから許可するのは変な話なんですよね…
あれは被害者が模倣してるかも?側だったから絵柄パクが擁護されてるのが凄くモヤモヤします…
被害者自身はその件を反省してるのが救い。
上手い人の絵柄を取り入れて独自の絵柄を作るってならアリだけど、ただの完コピはイタコ絵師でしか無いよね。
13この練習方法はどこにも公開しないならアリだけど初心者が鵜呑みにしたら危ないやつだね。
こんな有識者だもん!!って必死にアピールしたのに一二次問わず同人コンプ凄い愚痴垢みたいな痛いオタクにすら全く相手にされなかったっぽい人のはてブ晒すとかお前ドンだけ性格悪いの…
4年も前の煽り記事掘り返すとかブログ主がかわいそうだろやめろよバカ野郎
さいとうなおきの絵も好きだし本人もまあそんなに嫌じゃないんだけど
13なんか駆け出し絵描きのカリスマ的存在でこの人の言う事は絶対みたいな空気があるから鵜呑みにしちゃって画一的になっちゃってる人たちがちょっとなー…と思う
元々上手かったし個性的な絵柄だった人がさいとう先生のおかげで上手くなった!とか言いながら上げてるビフォーアフターがあからさまに劣化して個性も消え失せてるのとか見るとおいやめろ馬鹿!!!!ってなる